大河ドラマ「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて 

大河ドラマゆかりの地の史跡、番組の感想、関連番組を紹介しています。
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
<< June 2018 >>
商品紹介
更新履歴
記録之分類
過去之記録
最近之評論
記録之輪
友達之輪
作者紹介
余他
無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |- pookmark↑PAGE TOP
寺田屋殉難九烈士の墓がある大黒寺

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

京都市伏見区に、真言宗の寺院「大黒寺」があります。

 

もとは「長福寺」という寺名でしたが、江戸時代の初めこの近くに伏見薩摩藩邸が置かれ、島津家の守り本尊「出生大黒天」が縁で薩摩藩の祈願所となりました。

瓦には島津氏の家紋もあり、別名「薩摩寺」と呼ばれています。

 

 

 

普段は非公開のお寺なのですが、今年(2018年)は「西郷どん」ゆかりの寺として特別公開がありました。

 

本堂に入ると、そこには煌びやかな須弥壇がありました。・・が、写真はNG

中央の厨子には、弘法大師作と伝わる秘仏「大黒天」が安置されていますが、公開されるのは60年に1回。

次回公開されるのは2044年だそうです。

 

隣の書院には、幕末「西郷隆盛」と「大久保利通」が国事を論じたという部屋がありました。

これも写真NG

特別公開の看板に、その部屋の写真があったので拡大します。

こんな感じの部屋です。

部屋には、その当時からあるという一枚板の大きな座敷机と硯などがありました。

この机を挟んで、西郷と大久保はどんな激論を戦わせたのでしょう?

また隣の部屋との間には「龍」を彫刻した欄間があり、それを西郷が気に入り眺めていたとか、そんな話を伺いました。

 

 

境内の表の庭には「金運清水」

 

その横には「薩摩義士碑」と・・・

 

「壬戌伏見義擧殉難士之墓地」の碑があります。

 

文久2年(1862年・壬戌の年)に、伏見寺田屋で、尊皇攘夷派の先鋒であった薩摩藩士9名が、薩摩藩士の同士討ちに遭うという寺田屋騒動が起こりました。

 

境内の奥には、そのお墓があります。

 

有馬新七ら9名は、寺田屋から近いこの地に埋葬されたのですが、当初は主君の命令に背いたための上意討ちとされ、粗末な土まんじゅうで埋められていたそうです。

 

のち、西郷どんはその死を悼み、仲間のために自ら揮毫してお墓を建立しました。

 

お墓の前には、西郷どんのお手植えと伝わるクスノキが大きく育っていました。

が・・・写真撮り忘れ((+_+))

 

 

 

九烈士のお墓の前には、木曽三川工事の総奉行であった平田靱負のお墓もあります。

木曽川という、遠く離れた他藩の工事でありながらも、幕府の命に抗う事も出来ず、莫大な費用と多大な殉職者を出しながら、平田靱負は工事を完成させました。
しかし工事の完了後すぐに平田靱負は亡くなりました。
切腹したと伝わります。

昭和62年本堂改築の際、南側の地下4mの場所に埋葬されている石棺が発見され、ここに移転して手厚く埋葬されました。

 

 

 

 

 

 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

 

 

 

 

 

| 京都 | 00:00 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP
寺田屋騒動

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

 

江戸時代、京都の南の玄関口である伏見は、京・大阪を結ぶ水陸交通の要衝であり、人や物の流通・運搬の拠点としておおいに賑わっていました。

 

 

辺りには各藩の屋敷や船宿が軒を連ね、その中に、船宿・寺田屋がありました。

 

寺田屋は薩摩藩の定宿でした。

 

有馬新七ら薩摩の過激志士たちが同士討ちに遭ったのが、この寺田屋です。

 

寺田屋殉難九烈士の碑

<案内板より抜粋>

文久2年(1862)4月、尊皇攘夷派の先鋒であった薩摩藩士9名が殺傷されるという明治維新史上有名な寺田屋騒動が起こった所である。
当時、薩摩藩には藩主の父・島津久光を中心とする公武合体を奉ずる温和派と、勤王討幕を主張する急進派との二派があったが、久光は急進派の動きを押さえようとして、兵千余名を率い京都へ入洛せんとした。
これを知った有馬新七ら30余名の急進派同志は、文久2年(1862)4月23日、関白九条尚忠、所司代酒井忠義を殺害すべく、薩摩藩の船宿であった寺田屋伊助方に集まった。
これを知った久光は藩士奈良原ら8名を派遣し、新七らの計画を断念さすべく説得に努めたが失敗、遂に乱闘となり新七ら7名が斬られ、2人は重傷を負い、翌日切腹した。

 

 

 

寺田屋は又、坂本龍馬が伏見奉行所の襲撃に遭った「寺田屋事件」の場所でもあります。

龍馬と三吉慎蔵がいた部屋が復元され、ゆかりの品々が展示されています。

 

お龍さんが入浴中にいち早く気付き、ほとんど裸同然で二階の龍馬に知らせたという有名な話が残ります。

 

川のほとりに立つ龍馬とお龍の像

 

 

 

寺田屋は鳥羽伏見の戦いで焼失しましたが、その後再建され、現在も旅館として営業されています。

見学時間が短いので(10:00〜15:40)早めに行かれる事をお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

 

 

 

 

| 京都 | 00:00 | comments(2) | - |- pookmark↑PAGE TOP
木屋町通りの幕末史蹟

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

 

徳川政権下において長く政治の中心から遠ざけられていた京都が、幕末、討幕の機運に燃え上がる勤皇志士たちの入洛によって、にわかに歴史の舞台となりました。

鴨川の西を流れる高瀬川、その川に接する木屋町通りには、当時、諸藩の藩邸が建ち並び、また志士たちも集まってきました。

今もその地を歩くと、数多くの石碑が幕末動乱の歴史を雄弁に語ってくれます。

 

 

 

佐久間象山・大村益次郎遭難の地 

松代藩士・佐久間象山は西洋兵学者。

幕命で上京し、諸家に出入し開国を論じていたため、過激な志士に狙われ、1861年7月馬上で斬殺されました。

 

大村益次郎は周防出身。鳥羽伏見の戦いや江戸での彰義隊との戦いなど数々の戦功があり、明治政府では兵部太輔となりました。

しかし徴兵制を提案し武士の帯刀廃止を主張したため、士族の反感をかい、明治2年9月浪士に襲われ負傷し大阪で死去しました。

 

 

桂小五郎・幾松寓居跡

後の木戸孝允「桂小五郎」を命がけで助けた「幾松」の家です。

今も料理旅館を営み、「幾松の部屋」も保存されています。

 

 

佐久間象山寓居跡

「佐久間象山遭難の地」の近くにあり、自宅近くで暗殺の刃に倒れたことが分かります。

 

 

吉村寅太郎寓居の地

吉村寅太郎は土佐勤王党。寺田屋事件で捕らえられ、高知の獄中にあったが、許されて上京。
国事に奔走したという。

 

 

土佐藩邸跡

江戸時代初期から明治4年まで、土佐藩山内氏の京都藩邸でした。

幕末には「天誅」と称する刺客が暗躍しました。

 

 

本間精一郎遭難の地

本間精一郎は越後の郷士。

薩長土の志士を罵倒するなど、目に余る行動をしたため斬殺されました。

死骸は高瀬川に捨てられ、首は四条河原に梟された・・とか。

 

 

木屋町通りには、まだまだ史跡があります。

また一歩他の通りに足を踏み入れると坂本龍馬遭難地の「近江屋跡」や寓居跡の「酢屋」、新選組の「池田屋騒動之址」など数多くの史蹟があります。

この辺りは、幕末歴史を物語る宝庫です。

 

 

 

 

 

 

 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

 

 

 

 

 

 

 

| 京都 | 01:14 | comments(3) | - |- pookmark↑PAGE TOP
錦小路薩摩藩邸

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

京都の四条高倉の大丸京都店の西側から錦通に向かう途中に錦小路薩摩藩邸薩摩屋敷之址を示す石碑があります。
 

 



ここが京でつくられた最初の薩摩藩邸なのだそうです。

薩摩藩邸というと、同志社大前の二本松邸の方がよく知られているでしょうね。
 

 



薩摩屋敷之址
江戸時代の諸国大名は、江戸とともに京都の市中にも雁の出先機関として藩邸を構えていた。
薩摩藩邸もそうした島津薩摩守の京屋敷であった。
この場所に大名の屋敷が設けられたのは、16世紀末か17世紀初頭からと考えられる。
薩摩藩邸の入り口は、当初錦小路通にあったが、後には東同院通にも拡張されている。
薩摩藩邸は、18世紀の宝永の大火、天宝の大火で類焼したが、その都度再興されてきた。
しかし、蛤御門の変(1864)による焼失後は、明治3年に他の諸般の京屋敷と同様に廃邸となった。
(案内板より抜粋)

石碑は、大丸の西側出口のところにありますが、垣根の中に隠れるようにしてあるため、わかりにくかったです。

ここを通り過ぎるとすぐに京の台所・錦市場が広がっています。

 



 

 

by しずか

 

お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

 

| 京都 | 01:06 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
伊地知正治、吉井友実の像(鹿児島)

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

中央公園には、西郷隆盛から信頼され、造士館教師を務めていた伊地知正治、西郷や大久保らと幼少期からの親友で、精忠組(誠忠組)の中心人物のひとりであった吉井友実の像があります。

 







幕府と改革派との覇権争いの中、安政7(1860)年に起きた桜田門外の変で井伊大老は暗殺され、幕府は勢力を弱めていった。
ここ薩摩の伊地知正治、吉井友実、大久保利通ら精忠組(誠忠組)の間でも、この政変をめぐって様々な議論を重ねていた。
(案内板より)

 

by しずか

 

お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

 

| 鹿児島 | 09:43 | comments(1) | - |- pookmark↑PAGE TOP
豪徳寺の井伊直弼の墓

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 


世田谷区豪徳寺にある豪徳寺は、曹洞宗の寺院で、招き猫発祥の地とされています。
文明12年(1480年)、世田谷城主・吉良政忠が伯母・弘徳院のために建立した「弘徳院」が前身とされています。
当初は臨済宗に属していましたが、天正12年(1584年)曹洞宗に転じました。



寛永10年(1633年)彦根藩主・井伊直孝が井伊氏の菩提寺として伽藍を創建し整備しました。
寺号は直孝の戒名である「久昌院殿豪徳天英居士」によるものです。



仏殿


本堂


梵鐘


三重塔


井伊直孝が猫により門内に招き入れられ、雷雨を避け、和尚の法談を聞くことができたという伝説があり、
招き猫が祀られています。







このネコちゃんたちが、あのひこにゃんのモデルなんですってね!





絵馬

 

境内に、井伊家の墓所があり、その一角に井伊直弼の墓があります。


国指定史跡

彦根藩主井伊家墓所
豪徳寺井伊家墓所

井伊家は遠江国とうとうみのくに井伊谷いいのやを中心に勢力を持った武士で、戦国期には今川氏の配下にあった。
井伊家24世とされる直政は天正3年(1575)、15歳で徳川家康に仕え、慶長5年(1600)の関ヶ原合戦においては、自ら先鋒を務め東軍の勝利に貢献した。
合戦後、直政は近江国などに18万石を与えられ、初代藩主として彦根藩の礎を築いた。
続く2代直孝なおたかも大坂夏の陣で功績をあげ、近江国、下野国、武蔵国世田谷にあわせて30万石を有する譜代大名の筆頭格となった。
以後、幕末までこの家格は堅持され、藩主は江戸城溜間たまりのまに控えて将軍に近侍し、時には大老職に就き幕府政治に参与した。
寛永10年(1633)頃、世田谷が井伊家所領となったのを機に、領内の弘徳院が菩提寺に取り立てられた。
直孝の没後には、その法号「久昌院殿豪徳天英大居士」にちなみ豪徳寺と寺号を改め、以後、井伊家墓所として、江戸で亡くなった藩主や家族がここに葬られた。
墓所の北西角には、豪徳寺中興開基の直孝墓が位置し、そこから南西に直進したところに幕末の大老、13代直弼(宗観院殿)墓がある。
直弼墓に至る参道沿いには、藩主や藩主正室らの墓石が整然と並び、豪徳寺の伽藍造営に貢献した亀姫(掃雲院殿・直孝長女)墓がその中央西側に位置している。

墓所内で最も古い墓は、直時なおとき(広度院殿・直孝四男)のもので、万治元年(1658)に建てられた。
 

| 東京 | 10:03 | comments(3) | - |- pookmark↑PAGE TOP