大河ドラマ「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて 

大河ドラマゆかりの地の史跡、番組の感想、関連番組を紹介しています。
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< December 2017 >>
商品紹介
更新履歴
記録之分類
過去之記録
最近之評論
記録之輪
友達之輪
作者紹介
余他
無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |- pookmark↑PAGE TOP
高瀬姫のお墓がある「長純寺」〜彦根市

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

 

井伊直政の姉・高瀬姫は、父直親(亀之丞)が信州の松源寺で匿われていた時期に、地元の代官・塩沢氏の娘を妻とし、その間に授かった子どもであるとされています。
もう一人男の子がいたという説もあるようですが、井伊家に残る記録には直親の子どもは直政と女子の二人となっているそうです。

 

 

その高瀬姫のお墓が、彦根市佐和町の長純寺にあります。

 

 

この五輪塔が高瀬姫のお墓です。

案内板によると・・

 

高瀬姫五輪塔


戒名 春光院殿家應宗傳大姉
寛永11年(1634)8月11日歿


高瀬姫は彦根藩井伊家初代藩主(井伊家第24世)直政の姉。
慶長5年(1600)河手主水良則の室となる。
始祖河手重忠は延元元年(1366)井伊家第12世井伊介道政と共に、宗良親王の共をして遠州に下った家柄で後、徳川家康に召され、歴戦の巧者として識られ、三河遠州地区の地頭職となった。
天正10年(1582)初代河手良則(高瀬姫の夫)は、家康の命により井伊直政に付けられ家老役(2500石)となる。
後、戦功により4000石となり、関ケ原戦の時には、直政の後見役として高崎城代を務めた。

 

 

生まれた年がハッキリと分からないのですが、だいたい80歳前後で亡くなったと推定できます。

当時としては、ずいぶん長寿だったのですね。

井伊直政が慶長7年(1602)に亡くなっているので、その後32年も生きたことになります。

 

 

 

 

長純寺には、芭蕉の高弟であり、狩野派の画人でもあった彦根藩士・森川許六のお墓もありました。

 

 

 

 

 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

 

 

 

 

 

 

 

 

| 滋賀 | 17:04 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
井伊直孝の生母ゆかりの「圓常寺」〜彦根市

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

 

井伊直政には、2人の男の子がいました。

嫡男は、正室「花(東梅院)」の産んだ「直継」

もう一人は、正室の侍女「阿こ(養賢院)」の産んだ「直孝」です。

 

「阿こ」の父は、正室の父・松平康親に仕える下級武士「印具徳右衛門高重」だとされています。

 

しかも「直継」と「直孝」はほぼ同時期に出生。

正室が激しく怒ったと伝わります。

 

「阿こ」は実家に戻され、駿河国中里(焼津市)で直孝を出産。

その後正室をはばかって、母子は苦労をしたようです。

 

 

 

彦根市城町にある「圓常寺」は、彦根3代藩主となった井伊直孝が生母「阿こ(養賢院)」を祀るために建立したお寺です。

 

 

自分が立派な武将になることが出来たのは母君のお陰であるとして、直孝が開基となり薫誉路寛上人が開山となって建立されました。

この薫誉路寛上人というのは、井伊直政の三女北條直子の孫だそうです。

 

 

本堂は元禄17年(1701)と寛保3年(1747)の二度の火災の後、豊郷町四十九院から移築されたと伝わります。

それから270年の月日が経過しています。

内部には煌びやかな内陣があり、鎌倉時代の快慶の作と伝わる阿弥陀如来立像が安置されていました。

また「養賢院」の位牌も見せて頂きました。

 

僧侶の方(住職さん?)が詳しく案内して説明して下さったのですが、写真はNG

 

 

お庭だけ写真を撮らせて頂きました。

 

大正時代のガラス越しに見るお庭もまたステキです。

 

拝観料は200円。こんな可愛いお土産をもらいました。

 

 

 

 

お庭の観世音菩薩と鐘楼

 

 

 

道が狭いので、車を停められるかと心配していたのですが、こんな広い駐車場がありました。

 

 

 

 

 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

 

 

 

 

 

 

 

| 滋賀 | 16:53 | comments(10) | - |- pookmark↑PAGE TOP
東梅院ゆかりの「宗安寺」〜彦根市

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

 

井伊直政は、天正11年(1584)1月、松平康親の娘「花」を家康の養女として正室に迎えました。

直政と花の間には一女一男が生まれ、長女政子は家康の四男・松平忠吉の正室に、嫡男直継は直政の跡を継いで彦根藩2代藩主となりました。

 

しかし、直継は病弱のため、異母弟・直孝が彦根藩3代藩主となり、直継は分家して安中藩主となりました。

おそらく「花(東梅院)」も、直継について安中藩は行ったのでしょう

 

 

 

彦根夢京橋キャッスルロードの真ん中に立つ「宗安寺」は、直政の正室「花(東梅院)」ゆかりの寺です。

 

宗安寺の赤門は佐和山城門を移築したと伝わりますが、朱塗りであるのは、開基である東梅院が徳川家康の養女であり、家康公の尊牌を祀る寺だからとされています。

 

 

宗安寺の歴史は古く、上野国(群馬県)「安国寺」に由来します。

 

「安国寺」は南北朝から戦国時代の動乱で荒廃しましたが、天正18年(1590)井伊直政が上野国箕輪の城主となった時、直政の正室「東梅院」が両親の菩提を弔うために復興しました。

 

そして直政が高崎城を築城すると安国寺もその城下に移り、関ケ原の合戦のあと佐和山城へ移封となるとその麓へと移ってきました。

 

この時、敵方西軍毛利家の将が「安国寺恵瓊」だったので、「安国寺」を改名して、東梅院の父松平康親の戒名「無月宗九居士」の「宗」と、母「心誉理安大姉」の「安」をとって「宗安寺」としました。

 

慶長8年(1603)彦根城下町の形成に伴い、宗安寺は現在地に移築され、現在に至っています。

 

 

本堂は長浜御殿を移築したものです。

 

その横にある玄関は江戸時代の建物で、彦根藩主もここを通って書院奥に向かったそうです。

 

 

板襖に描かれているのは「司馬光甕割図」と「虎図」

これも長浜御殿にあったものと伝わります。

 

 

 

 

本堂に安置されている「木造阿弥陀如来立像(滋賀県指定文化財)」は、慶長20年(1615)大阪夏の陣で徳川方の軍勢が大阪城に攻め入った際、井伊家家臣 所藤内(ところとうない)が仏間より拝持したもので、淀殿の稔持仏と伝えられています。

 

 

その横には、埋木舎時代の井伊直弼と静江の方が使用した座布団がありました。

 

 

書院には、石田三成公念持仏とされる「千体仏」と「地蔵尊」が祀られています。

 

 

江戸時代、宗安寺は朝鮮通信使の宿館であったことから、「朝鮮高官像」と伝わる絵が伝わっています。

これはパネル展示ですが、実物の「絹本著色朝鮮高官像」は彦根市指定文化財となっています。

 

 

東梅院ゆかりの物はないと思っていたのですが、後になって東梅院の遺品「紙本金地著色秋草図屏風」(彦根市指定文化財)が宗安寺にあることを知りました。

 

見落としました(>_<)

東梅院ゆかりの唯一のものだったのに・・・

 

いやもしかして、寺宝なので展示されてなかったかも知れません・・(*^^)v

 

 

 

 

さて、素敵なお庭の向こうには・・

 

 

渡り廊下があって・・

 

 

徳川家康の位牌堂がありました。(ガラスに映っている影は私です(笑)

 

 

 

 

境内のお墓には、大坂夏の陣で井伊家の軍勢と戦い、壮烈な戦死を遂げた豊臣方の勇将「木村重成」公の首塚があります。

 

その首は井伊家の家臣安藤長三郎がもらい受け、安藤家の墓の隣に五輪塔を建てて埋葬されました。

 

 

また地蔵堂の前には、木村重成ゆかりの「血染めのすすき」があります。

 

 

 

 

 

「赤門」と並んで、道路に沿った西に「黒門」もあります。

 

宗安寺が朝鮮通信使の宿泊所となっていた時、御馳走搬入など、勝手口として使われていたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

| 滋賀 | 13:39 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP
井伊直政の生母ゆかりの「天寧寺」〜彦根市

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

 

彦根駅東口から歩く事15分。

山手に向かって急な坂道を登りきると、彦根11代藩主井伊直中が建立した「天寧寺」があります。

 

 

 

 

 

天寧寺は、京の名工駒井朝運を中心とした仏師が刻んだ五百羅漢の寺として有名です。

 

 

・・が、実は天寧寺は、元々は井伊直政の生母(奥山朝利の娘「しの」とも「おひよ」とも)の菩提を弔う「崇徳寺」というお寺でした。

 

「崇徳寺」は、直政の生母の戒名「永護院殿蘭庭崇徳大姉」からつけられた寺号で、彦根城下の上藪下(京町3丁目)に建立されました。

 

直政が建立したとも、3代藩主井伊直孝が明暦年間(1655〜1658)に建立したとも伝わります。

 

直孝から見れば、直政の生母は祖母にあたります。

 

 

そして160年余りの月日は過ぎ、文政2年(1819)彦根城下にあった「崇徳寺」は、井伊直中によって、彦根城をのぞむ風光明媚なこの地に移され、「天寧寺」となりました。

 

 

法堂(本堂)と、その前にある「羅漢石庭」

 

 

境内には「井伊直弼公供養塔」をはじめ、「長野主膳の墓」「村山たかの碑」「井伊文子夫人顕彰歌碑」など、井伊家の歴史を語る多くの石碑がありました。

 

 

 

 

 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

 

 

 

 

 

 

| 滋賀 | 12:49 | comments(3) | - |- pookmark↑PAGE TOP
昊天和尚ゆかりの「龍潭寺」〜彦根市

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

 

清凉寺の隣に「龍潭寺」があります。

 

 

 

彦根の龍潭寺は、井伊直政が佐和山城主となったのを機に、井伊谷の龍潭寺5世・昊天崇建(こうてんそうけん)を迎えて創建された、臨済宗妙心寺派の名刹です。

 

 

元和3年(1617)諸堂が完成すると、龍潭寺は近江随一の禅刹となり、近郊に十余りの末寺を有する巨大な寺院へと発展しました。

 

また全国有数の禅宗大学寮として、多くの修行僧をかかえました。

 

 

特に「園頭科(おんずか)」は日本の造園専門学の発祥とされ、ここで多く僧侶たちが造園を学び、全国の禅寺庭園を手掛けたと言われています。

 

昊天和尚も造園に深い知識や技術をもっていたようで、龍潭寺には昊天和尚の作庭と伝わるお庭が残っています。

 

方丈南庭「ふだらくの庭」

 

 

右側にある「栂」は、昊天和尚お手植えの木と伝わります。

 

 

奥の書院にある「鶴亀蓬莱庭園」 

昊天和尚と小堀遠州の合作と伝わります。

 

 

 

龍潭寺の中に昊天和尚の木像があったのですが、残念ながら写真撮影禁止。

なかなか端正で威厳のあるお顔でした。

 

 

 

 

さて彦根藩には、芭蕉の高弟であり、狩野派の画人でもあった森川許六という武士がいました。

方丈の襖絵56枚は森川許六の筆によるもので、彦根市指定文化財となっています。

 

獅子の間

 

鶴の間

 

 

 

 

 

また龍潭寺は佐和山の麓にあることから、佐和山城ゆかりの物も残されています。

 

石田三成の佐和山御殿で使われていたと伝わる板戸。

桃山時代のものです。

 

 

佐和山城にあった陣鐘を、昊天和尚が彦根藩3代目「井伊直孝」より拝領したという「龍潭晩鐘」

 

 

そして境内には「石田三成公像」や「石田三成群霊供養」もありました。

 

 

 

 

 

ところで、佐和山への登山道途中の墓地に、新野左馬之助親矩のお墓があります。

 

 

江戸時代後期に新野家は井伊直弼の兄親良によって再興され、親矩のお墓が建立されたという事です。

 

 

 

 

 

 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

 

 

 

 

 

 

 

| 滋賀 | 20:14 | comments(2) | - |- pookmark↑PAGE TOP
井伊家の菩提寺「清凉寺」〜彦根市

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

 

彦根城下の東に、彦根藩主井伊家の菩提寺「祥壽山 清凉寺」があります。

 

清凉寺は、慶長7年(1602)彦根藩初代井伊直政の死去により、その墓所として創建された曹洞宗のお寺です。

 

「祥壽」の山号、「清凉」の寺号は、ともに初代藩主井伊直政の戒名「祥壽院殿清凉泰安大居士」に由来しています。

 

 

 

3代目藩主・井伊直孝が、上野国箕輪から高僧愚明正察(ぐみょうしょうさつ)を招いて住持とし、直政以降、彦根で亡くなった歴代藩主やその一族が埋葬されました。

 

 

 

境内は石田三成の家臣であった島左近の屋敷跡といわれ、背後には三成のお城があった佐和山があります。

 

本堂

 

 

客殿

 

 

禅堂

江戸時代にはもっと大規模な修行道場があり、埋木舎時代の井伊直弼も参禅したと伝わります。

今でも毎月座禅会が行われているそうです。

 

 

島左近の屋敷の頃からあるという樹齢五百年余りのタブの木。

娘に化けるという怪奇伝説が残ります。

 

 

 

本堂裏の高台を登ると、井伊家歴代の墓所があります。

前列に、歴代藩主の墓石7其が整然と並び、その奥と南側に一族のお墓があります。

 

 

前列の真ん中あたり、玉垣で囲われているのが井伊直政のお墓です。

 

藩主の墓石7其とも無縫塔形で見分けがつきませんが、唯一直政公のお墓だけ囲いがあるのが目印です。

 

井伊家歴代藩主とその一族は、国許である彦根の菩提寺「清凉寺」と、江戸の菩提寺「豪徳寺」の大きく分けて2カ所に埋葬されています。

唯一4代藩主直興だけは、永源寺の南嶺慧詢に深く帰依したため、側室とともに永源寺を墓所としました。

 

このように墓所が国許と江戸に2分されているのは、参勤交代の制度に下に、国許と江戸に居住するという幕藩体制下の大名のあり様を明瞭に示す貴重な資産として、平成20年、「清凉寺」「豪徳寺」「永源寺」の井伊家墓所3ヶ所が併せて国の史跡に指定されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| 滋賀 | 14:43 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP
直政ゆかりの「長松院」〜彦根市

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

 

 

彦根市中央町に、井伊直政ゆかりの「長松院」(ちょうしょういん)があります。

 

 

 

現在は「中央町」という地名が示すように彦根市の中心地ですが、彦根城築城以前のこの辺りには善利川(現在の芹川)が流れていました。

 

慶長7年(1602)、佐和山城で死去した直政は、その中洲で荼毘に付されました。

 

 

その後彦根城築城の際に、水害を防ぐため大規模な川の付け替え工事が行われ、中洲だった所が町中になりました。


井伊直継は父を荼毘に付した所に、直政の戒名「祥壽院殿清凉泰安大居士」にちなんで「祥壽院」という禅堂を創建しました。

 

その後「祥壽院」は「萬年山長松院」と改名され、現在に至ります。

 

 

この奥に直政公のお墓があるようですが、許可なく入っていいものかどうか迷っていた時に住職さんが帰って来られました。

そして丁寧に案内してくださいました。

 

 

石碑に書かれている文字は「井伊直政公火化委骼之處」

ここには、荼毘に付したあとの灰・爪・髪・甲冑が埋められているそうです。

 

当時、川であったこの地にお墓を造るのは、直政本人の遺言であったそうです。

そこには、父・直親のお墓と同じようにという意思があったのでは・・との事。

 

 

 

そう言えば、井伊直親のお墓は、浜松市を流れる都田川の河原にあります。

都田川(浜松市)

 

その河原にある「井伊直親の墓」(浜松市)

 

井伊直政のお墓も、川が付け替えられるまではこのようなお墓だったのかも知れませんね。

 

 

若くして無念の死を遂げた直親と、その意思を継いで井伊家を再興した直政。

その父子に思いを馳せながら、長松院を後にしました。

 

 

 

 

 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

 

 

 

 

 

 

 

| 滋賀 | 16:51 | comments(2) | - |- pookmark↑PAGE TOP
直虎から直政へ〜彦根市

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

 

天正18年(1590)、豊臣秀吉による北条攻めの論功行賞により徳川家康が関八州240万石を拝領すると、井伊直政はその内12万石を家康から拝領して上野国箕輪城主となりました。
そして秀吉が亡くなった慶長3年(1598)には、家康の命により軍事の要衝である上野国和田の地を高崎と改名して高崎城を築き、箕輪城を廃城にしました。


さらに慶長5(1600)年9月、井伊直政は関ケ原合戦後の論功行賞により佐和山18万石を拝領。
これは12万石から一挙に6万石加増されるという快挙で、関ケ原で負傷しながらも勇猛果敢に戦った直政を、家康がいかに高く評価したかが分かります。

 

彦根駅前の「井伊直政公像」

 

 

しかし直政は武勇だけでなく、政治性・交渉力にも長けていました。
徳川家康の側近として、政治交渉の場でその手腕を大いに発揮し、無駄な戦いを回避していたことが数々の史料で裏付けされます。
これは井伊家の先代・直虎の「戦のない国を造る」という意思を受け継いだ事に他ならないでしょう。

 

 

直政は慶長6年(1601)1月、高崎城から佐和山城に移りました。
佐和山は、大坂と北陸そして中山道を結ぶ交通の要衝として重要な地で、豊臣政権下では石田三成が居城を置いていました。

 

彦根駅から見る佐和山

 

 

しかし慶長7年(1602)、井伊直政は42歳で亡くなりました。

関ケ原の合戦で受けた傷がもとで敗血症になった、破傷風になったなど諸説あります。

家督は嫡子・直継が13才で継承しました。

 

直政は生前、佐和山城を廃城にして新城を建設する考えを持っていました。

そこで直継と重臣たちは、直政の遺志を継いで家康に新城の建設を具申し、佐和山・磯山・彦根山の候補地から彦根山に城を築く事を決定しました。
家康は周辺7か国の12大名に命じて天下普請とし、慶長8年(1603)に起工しました。

 

彦根城

 

 

 

 

その後、直政の後を継いだ嫡男の直継が、大阪の陣後に病弱を理由に上野国安中に三万石を与えられて分家し、彦根藩は直継の異母弟である井伊直孝が継ぎました。

これも家康の命であったそうです。

 

直孝は大阪の陣で父・直政ゆずりの武勇を発揮し、大活躍したと伝わります。
また長寿であったため、徳川家康から4代家綱まで仕えて徳川幕府の基礎固めに貢献しました。

井伊直政や井伊直弼に比べて井伊直孝はあまり知られていませんが、この人こそ彦根藩の土台を築き上げた人物です。

 

また井伊直孝は、「ひこにゃん」ゆかりの人物でもあります。


「ひこにゃん」は、東京世田谷にある豪徳寺のまねき猫をモデルとしています。

 

豪徳寺のまねき猫とは・・・
ある日、直孝がお寺の前を通りかかると、門前の猫が招いているようなのでお寺に入ったところ、激しい雷雨となりました。
直孝は、雷雨を避けることができたうえに、和尚さまのありがたいお話もきくことができたことを喜び、これがきっかけで豪徳寺が井伊家の菩提寺となったと伝わります。

 

 

 

佐和山18万石から始まった井伊家は、のち彦根藩35万石へと躍進し、歴代藩主たちは幕府の大老など要職を務める譜代筆頭として、江戸幕府を支える主柱であり続けました。

 

 

 

そして今年は彦根城築城から410年の節目の年でもありました。

 

 

 

 

 

 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

 

 

 

 

 

 

| 滋賀 | 23:20 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP
直虎逝く

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

12月17日「おんな城主 直虎」(第50回)

 

「石を継ぐ者」


 
井伊谷井戸

 
1582年、直虎46歳で死亡
龍潭寺に葬られました 月泉祐園禅定尼


直虎の「戦のない国」を造る意思は
 

 

 

 

 

万千代:直政に受け継がれました

 

 

| 静岡 | 03:19 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
本能寺の変

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

天正10年(1582年)5月29日、織田信長は備中高松城包囲中の羽柴秀吉を救援するため、小姓を中心とする僅かのお供を連れて安土城を発ち、京都の本能寺に入ります。

その頃、信長の嫡男・織田信忠は5月21日にすでに京都の妙覚寺に入っていました。

妙覚寺


京都に城を持たない信長は、かつては妙覚寺を寄宿先としていましたが、1580年以降はかつての宿所であった本能寺を寄宿先に戻し、代わりに信忠が妙覚寺を寄宿先として使用するようになっていました。
当時の本能寺は、単なる寺ではなく、防御面にも優れた城塞としての改造を施されていたといいます。

6月1日、信長は本能寺別院に京都の公家たちを招いて、安土から秘蔵の名物茶器を持ち込んで披露するという盛大な茶会を開催。

同日、1万3000人の手勢を率いて丹波亀山城を出陣、京に向かった明智光秀は、翌2日未明、桂川を渡ったところで、「敵は本能寺にあり」と、自軍に本能寺と妙覚寺への攻撃命令を下したといいます。
これには後世に創作された言葉とする説もあり、雑兵は信長討伐という目的を最後まで知らされず、信長の命で徳川家康を討つのだと思っていたのだとも。

光秀軍は明智秀満隊と斎藤利三隊の二手に分かれ、明智軍が信長が宿泊していた本能寺を急襲して包囲。光秀軍1万3000人に対し、わずかな近習とともに奮戦した信長は、やがて脱出は不可能と悟り、屋敷に火を放ち自害。
しかし、信長の死体は発見されませんでした。

嫡男・信忠は、信長自害の知らせを受け、光秀を迎え撃つために二条御所に移動し、善戦しましたが、やがて追い詰められ自害。二条御所の縁の板を剥がさせて自らの遺骸を隠すように家臣に命じ、父同様、その首が明智方に発見されることはなかったといいます。(Wikipedia、日本の100人「織田信長」参照)

室町時代に創建された本能寺は当初、京都の高辻通りにありましたが、移転を重ねた末に、天文11年(1542)四条西洞院に第4次の伽藍が建立されました。
しかし本能寺の変で焼失し、天正17年(1589)現在の場所に移されました。

本能寺




信長公廟






本能寺の変戦死没之諸霊塔


森蘭丸の名前も見えます。



お城・史跡 ブログランキングへ


応援のクリックお願いします。m(__)m

| 京都 | 01:18 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP