大河ドラマ「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて 

大河ドラマゆかりの地の史跡、番組の感想、関連番組を紹介しています。
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< January 2017 >>
商品紹介
更新履歴
記録之分類
過去之記録
最近之評論
記録之輪
友達之輪
作者紹介
余他
無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |- pookmark↑PAGE TOP
龍潭寺(1)

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

井伊谷 龍潭寺は次郎法師・井伊直虎ゆかりのお寺です。

井伊家、後醍醐天皇の皇子・宗良親王の菩提寺である龍潭寺は、古くは地蔵寺といい、天平5年(733)に行基によって開創されたと伝わっています。

井伊家は藤原鎌足の後裔とされ、藤原共資公(元祖共保公の父)の時、遠江国守として遠州村櫛に下り、共保公より井伊谷の地に移り、約五百年間にわたり、井伊谷の庄を治めました。

保元の乱では源義朝に、鎌倉時代には源頼朝に仕え、南北朝時代では御醍醐天皇皇子・宗良親王を迎え北朝と戦いました。

室町時代は今川氏に仕え、桶狭間の戦いで戦死をした井伊家22代・直盛の戒名「龍潭寺殿天運道鑑大居士」をとり龍潭寺と寺号を変えました。

戦国時代になると、24代・井伊直政が浜松城主・徳川家康に仕え、「井伊の赤鬼」と呼ばれるようなり、やがて徳川四天王の筆頭となり、彦根に出世。

幕末には、36代・大老井伊直弼が開国の偉業を成し遂げました。

こうした元祖・井伊共保公より40代に到る祖霊を祀る井伊家の菩提寺が龍潭寺です。

参道


山門



山門を潜ると、正面が石垣になっており、鍵の手に回って、本堂へと進みます。

 



これは、龍潭寺が、井伊谷城の南の砦の役割を担っていたからだそうです。

 



 



井伊家・宗良親王 菩提寺 
 萬松山 龍潭寺

 当寺の歴史は古く、天平5年(733)行基菩薩開創八幡山地蔵寺に始まると伝えられています。寺の南に井伊氏祖共保公出生の伝説を残す八幡宮御手洗の井戸があります。
 この寺域はもと井伊八幡宮の境内でしたが、五百年前井伊氏がこの地に龍泰寺(現龍潭寺)を造営しました。
 龍潭寺は井伊城南の守り砦の役目を果たしてきた歴史があります。この参道石垣等に小規模ながら城郭造りの跡が残されています。
 朱印地であった境内地二万四千坪は、明治政府が没収、その後一万余坪が返還されました。龍潭寺の森は日本の森百選に選ばれています。この森に包まれ点在する龍潭寺伽藍は、江戸時代建立の貴重な文化財で長い歴史をひめてよく保存され今日に至っています。

井伊直政公出世の地の碑

 



 徳川四天王        
    井伊直政
 
徳川四天王とうたわれた井伊直政は、永禄4年(1561)2月9日井伊の庄祝田で名門井伊氏の嫡男(あととり)として生まれました。2歳の時に父直親が今川氏真の手により殺され、井伊家は滅亡の危機に立ちます。8歳の時、直政は龍潭寺南渓和尚の計らいで、三河鳳来寺に預けられ成長します。
 15歳になった直政は、浜松城主徳川家康の家臣となり数々の武勲を立てます。天正10年武田勝頼を攻め滅ぼした家康は、旧武田軍の「赤備」の軍を直政に付けます。天正12年(1584)小牧・長久手の戦いで、この赤備部隊が活躍し、井伊の赤鬼と恐れられました。この功で直政は6万石に出世、井伊家の再興を果たしました。
 慶長5年、関ヶ原合戦で
は東軍の軍監(監督)を勤め徳川軍を勝利に導き、彦根18万石城主となり、徳川軍団の筆頭に出世しました。
 慶長7年(1602)2月1日、直政は42歳の生涯を閉じました。

 

| 静岡 | 11:58 | comments(3) | - |- pookmark↑PAGE TOP
駿府城公園〜静岡市

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

 

今から約650年前の室町時代、今川範国が駿河守護職に任じられて以降、駿河国は今川氏によって治められました。
9代義元の今川氏全盛の頃、徳川家康は7歳から18歳までの間、人質として駿府に暮らしました。
永禄3年(1560)今川義元が桶狭間で織田信長に討たれた後、今川氏は急速に衰退し、永禄11年(1568)武田氏により駿府を追われました。


徳川家康は、駿府の武田氏を天正10年(1582)に追放した後、同13年(1585)には駿府城の築城を開始し浜松城から移りました。
しかし徳川家康は、天正18年(1590)豊臣秀吉により関東に移封され、豊臣系の中村一氏が駿府城の城主になりました。


その後、徳川家康は、関ケ原の戦いに勝利し、慶長8年(1603)に征夷大将軍に任じられ江戸幕府を開きます。
慶長10年(1605)に将軍職を息子秀忠に譲り、同12年(1607)には大御所として三たび駿府に入りました。

この時に天正期の城が拡張修築され、駿府城は壮大な新城として生まれ変わりました。


城には三重の堀が廻り、堀に囲まれた曲輪を内側から「本丸」「二の丸」「三の丸」とする典型的な輪郭式の縄張りとしています。
大御所の城にふさわしく、築城に際して「天下普請」として全国の大名が助役を命じられ、各地から優秀な技術者や多量の資材が集められました。<案内板より抜粋>

 

 

現在、城跡には東御門・巽櫓が復元されて、駿府城公園となっています。

 

巽櫓

 

 

東御門

 

 

発掘された本丸堀

 

本丸跡には徳川家康公の像がありました。

 

 

 

 

 

 

 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

 

 

 

 

 

 

 

 

| 静岡 | 10:28 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
井殿の塚

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

井伊谷にある井殿の塚は、天文13年(1544)、家老の小野和泉守道高のざん言により謀反の疑いをかけられ、駿河で今川義元に討ち取られた井伊直満と弟・井伊直義の墓です。

IMG_7208 井殿

井伊直虎と従兄弟で幼馴染みの亀之丞との婚約を阻止したかった小野和泉守は、嫡男の政次を直虎と結婚させ、井伊家を乗っ取り、自らの権勢を振るおうと策略。
当時、井伊領の国境を侵略する者に対する防御のために、武器と兵員を集めていました。これを直満と直義兄弟が、今川氏の謀反を企んでいるとの嘘の密告。駿府に呼び出された直満兄弟は、今川館において惨殺されていましました。

事件の後、末弟の直元が、居館の一画に供養のための塚を築き、一本の松を植えたと言い伝えられています。

IMG_7209 井殿

また、傍らのタブノキは、当時供養のため、植えられたそうです。

IMG_7207 井殿

また、幕末に井伊直弼がここを訪れ、石垣などを寄進したといわれています。

IMG_7206 井殿

天文13年(1544年)12月井伊直平の嫡子直宗公の舎弟直満並びに直義兄弟は、戦国大名今川氏と武田氏両軍の対立に際し、家老である小野和泉守道高の讒言(ざんげん)により、駿河の今川舘に召喚され、遂に殺害されるに至りました。

里人はこれを憐れみ、末の弟井伊直元公に乞い、供養のため両者の塚を築き遺骨を納めて輪塔を建て塚の上に一本の松を植えたと言い伝えられています。
以来これを濫塔の松、或いは井殿の塚と称し香華が絶えなかったと言うことです。

この里に生まれ、箕輪に封ぜられ、転封して彦根の太守となった井伊直政公は、直親の子で正に直満の孫に当たります。

嘉永5年(1582年)6月、大老井伊掃部直弼公は当地に来訪、此の墓所を礼拝して石垣等を寄進したと伝えられています。

平成元年(1989年)8月吉日 
歴史と文化を守る会 引佐支部有志一同案内板より

 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

| 静岡 | 11:52 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP
2017年大河ドラマ館オープン

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

15日、浜松市北区細江町気賀の「みをつくし文化センター」ホールに、おんな城主直虎大河ドラマ館がオープンしました。

駐車場から気賀関所を抜けていきます。



ここに、顔出し看板が設置されていました。



ドラマ館が見えてきました。

 





オープン当日ということで、既に長蛇の列が・・・

そこに現れたのが、家康くん&直虎ちゃん。

 



寒い中の待ち時間の辛さを和らげてくれました。

40分ほど並んでやっと入場となりました。



撮影OKなところは、このロビーと、展示室の広い部屋の二カ所のみ。

 



井戸のセットが再現されています。

 



この井戸を覗き込むと・・・

 



一話の場面が再現されます。


メインキャストの等身大パネルがありました。

井伊直虎

 



井伊直親


小野政次


 

 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

| 静岡 | 08:00 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
井伊直政ゆかりの彦根

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

 

今年の大河ドラマ「おんな城主直虎」の舞台は浜松市ですが、彦根市もまた井伊家ゆかりの地です。

 

彦根駅前に建つ「井伊直政公像」

 

 

井伊氏は平安時代以来の名族とされ、遠江(静岡県西部)に自らの領地を持つ有力な「国人領主」でした。

しかし戦国時代には過酷な今川氏の支配によって次々と跡継ぎである男たちが殺され、あるいは戦死して、一家断絶の危機に陥りました。

そんな中、女でありながら井伊家の家督を継いだ直虎は、一家を束ねて領地を守り、ただ一人の男子である幼い虎松(後の直政)の養母になり、彼に家督を引き渡すために尽力しました。

やがて徳川家康に仕官した虎松は名を直政と変え、戦国の世を勇猛果敢に戦って徳川四天王のひとりと数えられるまで出世しました。

直政は関ケ原の合戦でも功をあげ、佐和山18万石の大名となって近江へと移りました。


その後直政は、城を現在地の彦根山へ移そうとしましたが、1602年、関ケ原の合戦で受けた傷がもとで41歳で病没しました。

しかし子らが直政の遺志を受け継ぎ、20年の歳月を費やして元和8年(1622)彦根城を完成させました。


こうして井伊直政は彦根35万石初代藩主とされ、今日の彦根市発展の礎を築いた偉人として今も讃えられています。

 

 

彦根城の佐和口

 

桜の季節の彦根城

 

玄宮園から見る彦根城

 

 

 

 

ところで、彦根と言えば今や超有名人「ひこにゃん」

 

 

ひこにゃん人気と相まって、今年は「井伊直政」、そして彼を育てた「井伊直虎」の人気も上がって欲しいものですね。

 

 

 

 

 

 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| 滋賀 | 00:00 | comments(8) | - |- pookmark↑PAGE TOP
井伊谷城跡

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

井伊谷城跡は、浜松市引佐総合事務所の背後の丘陵にあり、山頂は、城山公園として整備されています。

 



城山公園入口から、急な坂道をてくてくと上っていきます。

普通に歩けば、7分ほどで到着しますが、この坂道結構キツかった〜

 



井伊城は井伊氏の居城だった場所で、井伊谷宮近くの城山の上にあります。

城山の頂上付近には御所丸跡や井の宮石稜が残っています。

 









南北朝時代、戦時には、三嶽城(井伊谷城から北東2.5kmにそびえる三岳山に築かれた城)を本城とする井伊氏・宗良親王は、北朝方と戦っていたといわれます。
井伊城はこの城山の南麓にあり、南麓には本丸・二の丸・三の丸に分かれ、井伊家の居城であったとされている。
延元元年(1337)遠江介井伊道政が後醍醐天皇の皇子宗良親王をお迎えしてより、元中2年(1385)8月10日宗良親王この地で薨去し給うまで約50年、親王は京都と鎌倉の中間であるこの井伊城を本拠として、駿河、甲斐、信濃、越中、越後、上野の国々を転戦された。
平時にこの城山の御所の丸に居られ
  夕暮れは湊もそことしらすげの 入海かけてかすむ松原
  はるばると朝みつしおの港船 こぎ出るかたは猶かすみつつ 
の御歌が残されている。(説明版より)


城跡には、テーブルやベンチも設置されていて、引佐周辺や浜松アクトタワーの展望を楽しむこともできます。

 





また、城山全体に桜の木が植えられているので、桜の季節には花見客で賑わうそうです。

 

ここへ行ったのは、数年前のことなので、今年中にまた行ってみたいと思います。

 

 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m
| 静岡 | 10:25 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
井伊氏祖 井伊共保公出生の井

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

今年の大河ドラマ「おんな城主直虎」の舞台奥浜名湖の北にある浜松市北区引佐町井伊谷

井伊谷は、かつて井伊家が治めた土地です。

井伊といえば、家康幕下の名将・直政や幕末の大老・井伊直弼を輩出した家として知られています。

遠州の名刹・龍潭寺門前の田んぼの一角にあるのが「井伊共保出生の井戸」です。

広い通りから、一本入りますが、白壁の塀を目印にすれば、見つかります。


共保公とは、平安時代から戦国時代までの六百年にわたり当地方を治めた井伊氏の元祖です。共保は、藤原冬嗣6世孫で、遠江国主・藤原共資の子に当たりますが、この地には、次のような伝説が残されています。

井伊氏祖備中守藤原共保出生之井の碑

共保公出生の井戸

 この井戸は井伊家の始祖井伊共保公出生の井戸として往古から伝承されています。一條天皇の寛弘年間藤原鎌足十二代の子孫 備中守共資公が遠江介として村櫛へ下向、元旦 領内平安祈願のため渭伊神社へ参拝されました。たまたま神域の当井戸の傍に嬰児を見付け抱上げつくづく見れば、俊秀麗顔、常人にあらずまことに神授の神童なることを覚り己が子と致しました。後年共資公が自身の一女と婚せしめ、郷名にちなみ名を井伊共保と称し当地方の宰主となり家紋をこの聖井を型取り、井桁に橘を以ってし、名門井伊氏の基を開いたと謂われます。
 又、史説として、天日槍命(あめのひほこのみこと)三十二代三宅好用、醍醐天皇の延喜年間奈良より荘司として着任、この井戸の傍に居を構え、それより三代目の井端谷(いはたや)篤茂の娘が共資公に嫁し共保を生誕したとも伝えられます。三宅の家紋は橘であります。
(浜松市教育委員会)


碑文は、第39代当主・井伊直愛氏(井伊直弼の曾孫)の撰述。

お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

 
| 静岡 | 08:00 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
井伊直虎にちなんだお菓子

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

いよいよ今週から新しい大河ドラマ「おんな城主直虎」が始まります。

そのおんな城主直虎にちなんだお菓子が、浜松市・井伊谷の内山製菓で発売されています。



直虎(なおとら)をもじって、なおドラというどら焼きや、名物のみそまんなどが売られています。





井伊家の「井」の字の中に、「虎」の焼き印をあしらったどら焼きで、竜ヶ岩洞とタッグを組んで開発したもの。

種類はノーマル、黒糖味、抹茶味の三種類。

皮に地元の「いなさ牛乳」を使い、抹茶味には渋川の粉茶を使用。

商品は竜ヶ岩洞やきじ亭、井伊谷宮の鳥居前(土・日曜のみ)でも販売されています。1個150円。





店内には、店主の内山さんが作ったジオラマ「直虎城」も展示中。

趣味の模型作りで培った技術を駆使し、戦国時代の砦を再現したのだそう。



内山製菓 浜松市北区引佐町井伊谷670-1 (053-542-0152)

 

 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

 

| 静岡 | 11:27 | comments(3) | - |- pookmark↑PAGE TOP
2017年 新年のご挨拶

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

旧年中は、大河ドラマ「真田丸」の史跡紹介で多くの方のブログ訪問を受け、3人の共同運営者お礼申し上げます。

 

今年の大河ドラマは「おんな城主 直虎」です。できるだけ多くの史跡を紹介していきたいと思っていますが、直虎自身を余り知らないので不安ですが、精一杯頑張っていきますので、旧年同様、今年もよろしく応援お願い申し上げます。

 

3酉




ダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤ

お城・史跡 ブログランキングへ
スペードハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペード

 

| 共同ブログについて | 01:01 | comments(9) | - |- pookmark↑PAGE TOP