大河ドラマ「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて 

大河ドラマゆかりの地の史跡、番組の感想、関連番組を紹介しています。
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< December 2016 >>
商品紹介
更新履歴
記録之分類
過去之記録
最近之評論
記録之輪
友達之輪
作者紹介
余他
無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |- pookmark↑PAGE TOP
曹渓寺の真田信之の供養塔

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

港区南麻布の曹渓寺は、元和9年(1623年)に創建され、承応2年(1654年)に赤坂から現在地に移転しました。
 


 


 



曹渓寺には、真田信之の供養塔と、信之の長男で、沼田藩2代藩主・真田信吉の正室・松仙院の墓があります。

真田信之の供養塔


 


 


 



信吉の母は清音院殿(真田信綱の娘)

松仙院は、酒井忠世の次女で、信吉との間に、長男の熊之助と次男の信利を儲けました。

しかし、松仙院は寛永11年(1634)に信吉を、寛永15年(1638)年には熊之助を相次いで亡くし、酒井氏の菩提寺である曹渓寺に信之の供養塔を建てたそうです。

松仙院の墓


 



また、赤穂浪士の一人である寺坂信行が、討ち入りから20年後の享保年間(1723年頃)に本寺の寺男を務め、当寺を介して、当寺を墓所とする旗本の山内氏(山内豊清)に縁を得て仕官し、士籍を得たそうで、寺坂の墓も当寺にあります。

 

 

| 東京 | 00:23 | comments(3) | - |- pookmark↑PAGE TOP
真田信之の菩提寺 妙心寺の大法院

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

大法院は、妙心寺塔頭のひとつで、真田幸村(信繁)の兄で松代藩主であった真田信之の菩提寺を拝観して来ました。
 



普段非公開ですが、春と秋の紅葉の時期のみ特別公開されます。

信之の遺命に従い、長男・真田信吉の長女・長姫により創建されました。

「大法院」という院号は、信之の法名「大法院殿徹岩一洞大居士」に因むものです。

 

方丈の襖絵には、江戸時代中期の絵師・土方稲領による「叭叭鳥図」(ははちょうず)が描かれています。
 



紅葉に彩られる美しい露地庭園を眺めながら、抹茶とお菓子をいただけます。
 


 



茶室

 

 

大法院の境内には、松代藩の真田家一門や、幕末の松代藩士で攘夷派に暗殺された兵法学者・佐久間象山の墓があります。

真田信之



真田信吉(信之の長男)



真田信利(信吉の次男)



長姫(信吉の長女)



佐久間象山




お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m
 

| 京都 | 13:02 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP
豊臣秀頼公・淀殿の最後

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

1615年6月3日(新暦)正午ごろに天王寺・岡山口合戦が始まり、これが戦国の世の最後の戦いとなりました。始め優勢だった豊臣側も、兵力に勝る徳川側に押され、午後3時頃に壊滅、大阪城内に総退去しました。

徳川軍は城内に入り、深夜大阪城は陥落し,

翌日(6月4日)、豊臣秀頼は淀殿らとともに山里丸(大阪城天守閣北側)で自害しました。

1585(天正13)年、秀吉が関白に就任していらい30年続いた豊臣政権は滅亡しました。

 

 

秀頼・淀殿自刃の碑(山里丸)
4


碑の裏に書かれた文章。
4_2


8



徳川軍は、城の南から攻めてきたので、砲撃された天守閣を逃れ、天守閣の北で一段低い場所に追い詰められていった場所が山里丸です。
8_2


Photo

 

山里丸から見た天守閣
Photo_2

 

豊臣時代の大阪城
Photo

 

 

 

 

 

 

大阪城山里丸

 

| 大阪 | 02:07 | comments(3) | - |- pookmark↑PAGE TOP
真田幸村の最後

JUGEMテーマ:大河ドラマ

大河ドラマ真田丸50回「最終回」、

幸村は、家康ただ一人に狙いを定め、一騎で突き進んでいきました。

 

 

1615(慶長20)年6月3日(旧暦5月7日)、真田幸村は、徳川家康を窮地に追い込んだが大兵力の徳川軍に対して力尽き、茶臼山近くの安居神社の一本松の下で休息している所を松平軍の武将に討ち取られました。(享年49歳)

 

安居神社内の真田幸村像と戦死跡の碑
Photo_13

 

Photo_14


Photo_15


さなだ松(この下で討ち取られました)
Photo_16





Photo_17

 

安居神社入口
Photo_18
 

本殿
Photo_19


Photo_20

 

 

 

安居神社


 
| 大阪 | 01:55 | comments(3) | - |- pookmark↑PAGE TOP
真田の郷 長谷寺 真田幸隆・昌幸の墓,真田信繁(幸村)の供養塔

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

上田市真田町の長谷寺(ちょうこくじ)は、真田幸隆が開山した真田氏の菩提寺で、山号は真田山(さなださん)。

 

 

庭園を過ぎて階段を登ると、真田幸隆夫妻と真田昌幸の墓があります。

 

 

左から、真田幸隆夫人恭雲院、真田幸隆、真田昌幸の墓

真田 幸隆(さなだ ゆきたか/こうりゅう)
信濃の在地領主で、甲斐国の戦国大名である武田氏の家臣。息子三人と共に、武田二十四将にも数えられる。
幼名は次郎三郎、通称は源太左衛門、剃髪して一徳斎と号す。諸系図では幸隆と記されるが、確実な同時代史料においては幸綱と記され、また子に“隆”を通字とする者がまったく居ない事などから、永禄5年頃までは幸綱と名乗り、幸隆は晩年に改めたものであると考えられている(柴辻俊六による)。「幸隆」の名に関して、『高野山蓮華定院過去帳』では「一徳斎」の道号に伴い「一徳斎幸隆」と記されており、道号は原則として音読みされることから、「幸隆」の読みは「こうりゅう」であるとも考えられている。
出身は信濃小県郡の名族海野氏で、海野平合戦でいったん所領を失うが武田晴信に仕えて旧領を回復。以後も武田家の信濃先方衆として活躍し、後の真田氏の礎を築いた。

恭雲院
海野棟綱や真田氏の譜代の家老であった河原隆正の妹で、海野氏分家の家柄だった真田幸綱に嫁ぎ、真田信綱、真田昌輝、真田昌幸、真田信尹、金井高勝を産んだ。幸綱には他に二人の娘(長坂昌国室、遠山右馬助室)がいるがこちらの生母は不明である。長男の信綱が天文6年(1537年)の生まれ(『信綱寺殿御事跡稿』)のため、幸隆と恭雲院の結婚は天文年間初期と推測される。
『系図纂要』によれば、武田家の譜代家老・飯富虎昌の娘が幸綱に嫁いだとする説があり、その後は側室となったと思われるが、永禄8年(1565年)10月15日に飯富虎昌が義信事件で失脚・処刑されて以降は正室に戻ったと思われる[1]。天正2年(1574年)5月19日には幸綱が死去する。また、『羽尾記』によれば、恭雲院の出自を羽尾幸全の娘(『羽尾記』)ともされるが、柴辻俊六はこの説の根拠は弱いとしている。
天正10年(1582年)3月の武田家滅亡後、上野国と信濃小県郡・佐久郡を支配していた織田家家臣・滝川一益の元に人質として出されたが、後に武田氏から離反して織田氏に従属し、信濃安曇郡・筑摩郡・木曽郡を与えられた木曽義昌へ引き渡された。同年9月に真田家が徳川家に従属したことに伴い、翌11年2月に徳川家康の人質となった。その後天正13年(1585年)ごろに解放され、真田家へもどったとされる。 

真田 昌幸
甲斐の武田信玄の家臣となり信濃先方衆となった地方領主真田氏の出自で、真田幸隆(幸綱)の三男。信玄・勝頼の2代に仕え、武田氏滅亡後に自立。織田信長の軍門に降り、滝川一益の与力となったが、本能寺の変後に再び自立し、近隣の北条氏や徳川氏、上杉氏との折衝を経て、豊臣政権下において所領を安堵された。上田合戦で2度にわたって徳川軍を撃退したことで、徳川家康を大いに恐れさせた逸話で知られるが、関ヶ原の戦いで西軍についたために改易された。
軍記物や講談、小説などに登場したことで、後世には戦国時代きっての知将・謀将としての人物像として現在でもよく知られている。  (Wikipediaより)

 

 

真田幸隆夫妻・昌幸の墓の左側に、真田信繁(幸村)の供養塔があります。

 


これはまだ新しいようですね。

 


 


 



小銭が、六文銭の様に奉納されています。

これは真田ファンのGood ideaですね(^∇^)ノ

 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

| 長野 | 15:30 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
信繁対家康 最後の対決 (家康・秀忠本陣)

JUGEMテーマ:日本のTVドラマ

1615(慶長20)年6月3日(新暦)正午頃、いよいよ徳川軍が豊臣側を追い詰めいきます。徳川軍は、家康が茶臼山秀忠は岡山に本陣を構え最終決戦へと突入していきます。

 

岡山口では、徳川側は先鋒:前田利常ら、二番手:井伊直孝ら約28000、その後方に秀忠の本隊23000が配置された。豊臣方は、大野治房ら4600が攻めこんでいくが、徳川方は、力づくで持ちこたえ、井伊軍などの援軍もあって豊臣方を撃退していく。

豊臣方は、秀頼の出馬を待ったが、淀殿の説得に手間取り、秀頼が出馬したころには、秀忠本陣に突撃した豊臣軍は撃退されていた。そして、午後3時ころ、殿を務めていた毛利勝永軍も城内に総退却しました。

 

 

大阪夏の陣、最終決戦配置図
Photo_10

 

 

茶臼山、岡山本陣図(大阪城から約3.5〜3Kの距離にあります)

3

 

夏の陣では、はじめは天王寺口茶臼山は、真田軍が陣をはっていましたが、一進一退の末に数で勝る徳川方が豊臣軍を撃破しました。

大阪市天王寺公園内にあある茶臼山は、冬の陣では、真田幸村が本陣を構えたところで、夏の陣では、徳川家康が本陣を構えました

 

茶臼山
Photo

小高い丘の上に家康本陣があったと思われます。
Photo_2


頂上への登り口
Photo_3


Photo_4


幸村は、家康との直接対決のために、家康の目前まで迫り、宿許筒(しょくしゃずつ ピストル)で狙撃しようとしました。家康は、これまでと思い自害しようとしますが、周りの家来が思いとどまらせました。
Photo_5



 

 

 

 

 

御勝山古墳(秀忠が本陣を構えたところ)
(大阪市生野区勝山北3)

そこは、古墳で小高い岡になっています。囲いがされていて、入ることはできません。
Photo


4

古墳の頂上に秀忠軍は、本陣を構えました。
Photo_2


Photo_4

大阪城落城の時、ここで戦勝の祝いがなされたことから、雄勝山(おかちやま)と呼ばれるようになりました。

 

 

大阪夏の陣は、6月2日(新暦)道明寺・誉田合戦(ごんだ)合戦から始まり、

6月3日(新暦)は、正午に開戦、午後3時に大阪勢が総崩れし大阪城に撤退、

午後4時ごろに大阪城は炎上し、夏の陣は短時間で終結しました。


雄勝山の地図は こちらから

続きを読む >>
| 大阪 | 03:44 | comments(3) | - |- pookmark↑PAGE TOP
長宗我部盛親の墓 蓮光寺〜京都市

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

京都市下京区の「蓮光寺」に、長宗我部盛親のお墓があります。

 

 

 

長宗我部盛親は、土佐の戦国大名・長宗我部元親の四男に生まれ、父の死後にその家督を継いで長宗我部氏の当主となりました。


関ケ原の戦いでは西軍につきましたが、毛利隊の後方に布陣したため動くことが出来ず、戦闘に参加しないまま敗走するはめになりました。

敗戦後は井伊直政を通じて交渉し、家名存続を訴えましたが、国替えに不満をもつ家臣によって浦戸一揆が起こったため、長宗我部家は取り潰しとなりました。

 

浪人となった盛親は、長宗我部家の再興を期して京都で「大岩祐夢」と号して寺子屋を営んでいました。
この間に蓮光寺の住職・蓮光上人と親交があったといいます。

 

 

慶長19年(1614)、大坂の豊臣方と徳川方との間で不穏な動きが起こると、盛親は、豊臣方の誘いに応じてわずか6人の従者と共に京都を脱出して大阪城に入城。

これに応じて長宗我部家の再興を願う旧臣たちが続々と集まり、真田信繁・後藤基次・毛利勝永・明石全登らと共に「五人衆」に数えられる主力部隊となりました。

 

しかし、夏の陣の八尾・若江の戦いでは奮戦して藤堂高虎に大打撃を与えましたが、大阪城は落城。

盛親は八幡で捕らえられて、京都の六条河原で斬首となりました。

 

 

生前に親交があった蓮光上人は、所司代板倉勝重に請い、首級をもらい受けて蓮光寺の墓地に葬りました。

記録によると、首だけでなく遺体もともに葬ったとされているそうです。
時に盛親41歳。法名は領安院殿源翁崇本大居士

 

 

 

また境内には、平清盛ゆかりの「駒止地蔵尊」もあります。

 

 

 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| 京都 | 00:00 | comments(7) | - |- pookmark↑PAGE TOP
大坂夏の陣 若江の戦い

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

東大阪市の蓮城寺は、豊臣方武将・木村重成の菩提寺で、若江の戦いの際、重成はこの辺りに布陣しました。
 



母の宮内卿局(一説には右京大夫局とも)は豊臣秀頼の乳母となり、重成は幼少から秀頼の小姓として仕えたといわれています。

慶長19年 (1614) 大坂冬の陣には玉造口を守備し奮戦。

元和1 年(1615) の大坂夏の陣で、長宗我部盛親らと出撃し、八尾・若江で井伊直孝藤堂高虎と戦って戦死しました。

境内には重成の位牌堂があります。
 


 



重成の肖像画、側が重成と夫人の位牌、左側が、加藤清正像
 


 


 



成は戦いの前に死を覚悟し、討ち取られた際も見苦しくないよう、頭髪を清めて香を焚き込めていたそうです。


蓮城寺から歩いてすぐの場所に、昭和7年(1932)に建てられた木村重成の銅像があります。
 



この辺りが、大坂夏の陣・若江の戦いの重成の本陣だったそうです。
 



若江の戦い
1615年5月6日午前5時頃、木村勢は若江に着陣、先鋒を3手に分け、敵に備えた。その右手に藤堂勢の右先鋒、藤堂良勝、同良重が攻撃をかけた。藤堂勢は兵の半数を失い敗走、藤堂良勝、良重は戦死した。 木村は玉串川西側堤上に鉄砲隊を配置し、敵を田圃の畦道に誘引して襲撃しようともくろんだ。

午前7時頃、井伊直孝は若江の敵への攻撃を決断、部隊を西に転進させた。井伊勢の先鋒は右手庵原朝昌、左手川手良列。木村勢を発見した川手は、玉串川東側堤上から一斉射撃後、敵に突入した。堤上にいた木村勢は西に後退し、堤は井伊勢が占拠した。川手はさらに突進したが戦死した。そこに庵原も加わり激戦となった。木村重成は自身も槍を取って勇戦したが戦死した。山口弘定、内藤長秋も戦死し、木村本隊は壊滅した。

それまで戦闘を傍観していた幕府軍の榊原康勝、丹羽長重らは味方有利と見て木村勢左先手木村宗明を攻めた。宗明は本隊が敗れたため大坂城へ撤退した。(Wikipediaより)

 

八尾市幸町の木村公園に、木村重成の墓があります。

もとはここから東50m地点にあったのですが、 昭和42年第2寝屋川の開削工事により、その川筋にあったのでここに移されたそうです。

この墓は、宝暦14年(1764)の重成の150回忌にあたって、重成の首を落とした安藤長三郎の子孫で、彦根藩士・安藤次輝が建てたもので、昭和14年、大阪府の史跡として指定されました。

重成の墓石には「長門守木村重成之墓」と刻まれています。
 


 



この左隣りには、重成と同日、戦死した重成の妹婿の山口左馬介の墓もあります。
 



続いて、徳川方の山口重信の墓を訪ねてみました。

第二寝屋川を挟んで、木村重成の墓の向かい側に位置しています。

木村重成の墓は八尾市、こちらは東大阪市になります。
 


 



山口伊豆守重信の墓

山口重信は元和元年(1615)「大坂夏の陣」の戦いで、徳川方の武将として豊臣方武将木村重成とこの地で戦い共に戦死しました。

この墓は重信の弟、弘隆により正保4年(1647)重信三十三回忌に建てられました。

三メートル角の礎石の上に亀の背(亀趺)が乗りそのうえに高さ三メートル、幅九十センチ、厚さ四十五センチの墓塔が建てられ銘文には若江堤の戦いの様子が幕府、大学頭、林道春(羅山)の文章を石川丈山の篆刻により刻まれており、篆額上には幡龍二尾を鐫した非常に貴重な墓塔です。

周囲の玉垣は重恒(重信の弟)が、燈籠は家臣の山口忠兵衛重成が承応三年(1654)に、花立は弘隆の嫡男重貞が元禄5年(1692)にそれぞれ寄進したものです。

本体も碑文も当時のままであります。

平成十六年四月 若江南墓地管理委員会

 



山口伊豆守重信と若江の戦い

山口家は周防の守護大内氏の流れをくみ、重信の父但馬守重政が徳川家康より常陸国牛久に領地を与えられ大名となりますが、慶長18年(1613)嫡子重信の婚姻をめぐり幕法に反したとして領地を没収されます。

このため、武功を上げて旧に復するべく、元和元年(1615)大坂夏の陣に井伊掃部守直孝率いる徳川軍(兵3200人)に父子で参戦しました。

5月6日早朝、徳川軍は八尾楽音寺を発し。玉串川から若江堤へと進み、若江に布陣していた木村長門守重成率いる豊臣軍(兵4700人)と壮絶な戦闘を繰り広げました。

これが「若江の戦い」です。

この戦いで、先陣を競い合った重信は木村方の飯島三郎右衛門など5騎を討つ功をあげますが、武運拙く26歳の若さで戦死し、一方豊臣軍は木村重成が井伊方の家臣安藤長三郎に討ち取られ撤退しました。

寛永5年(1628)、重信の武功により父重政に牛久など1万5千石が復され、のち次男但馬守弘隆が本領1万石、三男備前守重恒が5千石を継ぎました。

墓は、兄重信の霊を弔うために弟弘隆が正保4年(1647)に墓碑を建立し、その後さらに弟重恒が承応3年(1654)に石柵を建立。家臣の山口忠兵衛重成が同年に石燈籠を寄進、弘隆の嫡男重貞が元禄5年(1692)に石花瓶を寄進し、現在の姿となりました。

墓碑前の石柱は若江村庄屋西村九郎兵衛の建立です。

平成17年2月(案内板より)

この墓には、エピソードがあるそうです。
 



重信の墓が中央から折れて砕けてしまったことがあり、これは重成の怨念だと騒ぎになり、重信の墓を横向きに、重成の墓は後ろ向きにしたそうです。

 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m
 

| 大阪 | 10:30 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP
長宗我部軍と高堂高虎軍の戦い

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

大坂夏の陣最前線(地図1&2)で後藤又兵衛軍が破れ、戦いは、近鉄八尾駅近くの常光寺周辺で、豊臣方長宗我部軍と徳川方藤堂高虎軍が激突しましたが、長宗我部軍は、破れて後退しました。

 

徳川方の藤堂高虎が常光寺(地図3)で敵方の首を並べ首実験をしたと言われ、首の置かれた板は、後に天井の板として使われました。その板には、血痕がついていたため「血天井」と言われています。また、境内には、戦死した藤堂家の戦死者の墓があります。


 

大阪夏の陣図

3常光寺  4物見の松




常光寺(図3)
Photo_2


本堂
Photo_8


2_2








首実験
常光寺本堂北にある住職居間の廊下に、敵方の首を並べて首実験をしました。
Photo_3


後に、首を並べた板を天井板として使用、その板には、おびただしい血がついていたため「血天井」と言われています。
Photo_4


寺裏には、藤堂家の家臣の墓があります。
Photo_6


武将級の墓
2

 

 

 

 

藤堂高虎は、
1556(弘治2)年に近江国(滋賀県)で生まれ、浅井長政に仕える。
1576(天正4)年に信長の重臣羽柴秀吉の弟・秀長に300石で仕える
。秀長のもとでは中国攻め、賤ヶ岳の戦いなどに従軍する。
豊臣氏の家臣団が武断派、文治派に分裂すると、武断派として徳川家康側につく。関ヶ原合戦では、徳川方として活躍、これらの軍功により家康から宇和島領を含む今治20
万石に加増されている。
1614
(慶長19)年の冬の陣、翌年の大坂夏の陣で、徳川方として参戦し、自ら河内方面の先鋒を志願して、八尾において豊臣方の長宗我部盛親隊と戦う(八尾の戦い)。この戦いでは長宗我部軍の猛攻にあって、600人余りの死傷者を出しているが、戦後、その功績により32万石に加増されました。

 

 

常光寺付近は商店街です
Photo_9

 

 

八尾の戦いで長宗我部軍が徳川方の動きを見ていた物見の松があったと言われている場所でがありますが、現在は、松は無く、碑のみがあります。




長宗我部盛親 物見の松(図4)
ここから500Mほど東に行ったところに、徳川方の陣地がありました。
4


Photo_3
曽我部と書かれています





 


 

常光寺地図     大阪府八尾市本町5−8−1

物見の松地図 大阪府八尾市久宝寺2−2−23


 


 

| 大阪 | 12:33 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
産湯稲荷神社の真田の抜け穴

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

天王寺区小橋町3丁目の産湯稲荷神社

 



産湯稲荷は俗に桃山といわれ、明治39年頃までは大阪屈指の大桃林があり、神社の境内には、「大坂六清水」のひとつに数えられた名水「産湯清水」が湧き出ていました。
 



昔、この付近の有力者であり、当地の開拓神である大小橋命(おほおばせのみこと)が誕生した時、境内の玉の井を汲んで産湯に用いたという伝えからこの名がついたとか。

この井戸もまた「真田の抜け穴」と伝えられています。

 

 

 

 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

| 大阪 | 12:52 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP