大河ドラマ「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて 

大河ドラマゆかりの地の史跡、番組の感想、関連番組を紹介しています。
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
<< November 2016 >>
商品紹介
更新履歴
記録之分類
過去之記録
最近之評論
記録之輪
友達之輪
作者紹介
余他
無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |- pookmark↑PAGE TOP
毛利勝永が居た高知城

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

11月20日大河「砲弾」では、なかなか攻めきれない大坂城に対して、徳川家康は、強力な実力行使にうってでました。それは、イギリスから取り寄せた大砲をつかって、大坂城に大砲弾を打ち込みました。その威力に驚いた茶々をはじめとした大阪方がうろたえます。

 

 

今回の紀行は、毛利勝永が居た高知城に関してです。

 

毛利勝成は、1678(天正6)年、尾張で森吉成の子として生まれ、秀吉の家臣となり、三成と親交がありました。その後、秀吉配下で豊前に封された時、秀吉の命で、森(もり)から毛利(もり)に改姓しました。

関ヶ原後は、高知の山内一豊に預けられ、1000石を与えられていました。

 

豊臣と徳川の対立がはげしくなってくると、勝永は、秀頼の要請に応じて大坂城に入り大阪五人衆となって45000の兵を預けられます。

大阪夏の陣では、家康本陣の目の前に布陣して、家康の首をとる一歩手前まで攻め込みましたが、幸村隊など大阪方が総崩れしたため、大坂城に撤収します。そして、大坂城落城に際して、豊臣秀頼の介錯を行い、その後、自らの子と一緒に腹を切って自害しました。享年37歳

 

 

山内一豊の高知城

 

 

 

 

 

 

 

高知城主:山内一豊

 

 

妻:千代

 

 

 

 

毛利勝永が兜を奉納した山内神社

 

桂浜

 

 

はりまや橋

 

 

 

高知城地図

 

 


ダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤ

お城・史跡 ブログランキングへ
スペードハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペード
 

 

 

| 高知 | 13:12 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
大坂冬の陣2/2 上杉・佐竹本陣跡

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

大坂冬の陣は、1614(慶長19)年12月19日(新暦)、大坂城西の木津川口で始まり、12月26日大坂城北東約12Kの鴫野(しぎの)、今福へと戦線が広がっていきました。徳川軍は、上杉軍5000、佐竹軍1500。上杉軍は鴫野で豊臣軍を押し返して勝利、佐竹軍の援軍要請に応じて出陣して、ここでも豊臣軍を押し返す勝ち戦をしました。

 

11月13日大河の紀行で紹介された八剱神社(やつるぎ)、若宮八幡神社を紹介します。

 


 

八剱神社(やつるぎ)東門

大阪市城東区鴫野東3−31−8(城東小学校東門前)

上杉景勝の陣が置かれた場所です。

 

本殿

 

西門(城東小学校東門前)


 
大坂城の刻印石

 
宮相撲が盛んだったようで「郷土宮相撲米川部屋頭取碑」があります

 
隠退記念十四代目朝日山四郎古衛門(力士のようです)

 




 
若宮八幡神社
大阪市城東区蒲生(がもう)4−3−16
常陸の国:佐竹義宣(よしのぶ)本陣であったことが社伝にあります。

 

 

 
関東常陸の国大名:佐竹義宣は豊臣政権下では、徳川、前田、島津、毛利、上杉と並ぶ六大将と呼ばれていました。関が原の戦いのときは、中立の立場をとったため、戦後は、常陸54万から出羽秋田20万石に厳封されました。

 
佐竹義宣本陣跡の旗

 

 
佐竹軍の兵士が楠を切り倒して焚火にしたため戦後、佐竹家より謝罪の刀が献納されましたが洪水のため消失しています。この楠から芽を出して成長しましたが、衰えのため伐採されてしまいました。

 
クスノキの大木が描かれた境内

 


 

今福・鴫野の戦いの地図

 

 

 


ダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤ

お城・史跡 ブログランキングへ
スペードハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペード
 

 

 

| 大阪 | 02:00 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
大坂冬の陣1/2 鴫野・今福の戦い

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

11月13日大河ドラマ「完封」は、大坂城北東の今福での戦いではじまりました。

 

幸村は、徳川方を真田丸におびき寄せて、戦いを挑むため挑発しました。それに乗った徳川方は真田丸を一気に攻め落とそうとして突撃します、しかし、そうさせたのが幸村の策で、二段構えの鉄砲隊が一斉射撃をしかけ、徳川方を退却させます。

 

幸村は、真田丸を出て、敵前で名乗りました、

真田幸村「我こそは眞田左衛門幸村なり」

 

上杉の陣でその様子を見ていた上杉景勝は

上杉「日本一の強者:真田左衛門幸村」

 

幸村は、家康への戦いで3度目の勝利を得ました。

 

今福の戦い激戦

1614(慶長19)年12月19日(新暦)に木津川口で始まり、12月26日には、大坂城から約12Kの鴫野・今福へと戦いの輪は広がっていきました。

 

今回は、紀行でも紹介された史跡を紹介します。

 

 

冬の陣碑

大阪市城東区鴫野東3−16−41(城東小学校東側)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三郷橋稲荷社

大阪市城東区今福西1−14

 

 

今福・蒲生(蒲生)の戦いの碑
後藤基次、木村重成奮戦の地跡

 

 

 

 


 
道路にへばりつくように建っている神社です

 

 

昔、使われた丸木舟がこの地から出土しました

 

 

 

今福・鴫野の戦いの地図

 

 


ダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤ

お城・史跡 ブログランキングへ
スペードハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペード
 

 

 

| 大阪 | 03:39 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
2019年の大河は・・・

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

 NHKは16日、2019年の大河ドラマは、五輪を題材に宮藤官九郎さんが手がけるオリジナル脚本で制作する、と発表した。タイトルや配役などは未定。20年の東京五輪を盛り上げる狙いがあるという。近現代が舞台の大河ドラマは、戦後の日本を三田佳子演じる女医の人生を通して描いた「いのち」(1986年)以来、33年ぶり。

 宮藤さんがNHKで脚本を手がけるのは、2013年の連続テレビ小説「あまちゃん」以来。プロデューサーやディレクターなど主要なスタッフも同作と同じになる予定という。

 作品では、日本選手が初めて五輪に参加した1912年のストックホルム大会から64年の東京大会までの52年間を描く。主な舞台は東京となる予定だが、登場人物が多くなりそうなため、全国各地が登場する可能性もあるという。NHKは「主人公は、実在もしくは架空の人物を含め何人かを考えている。主人公がリレー形式になる可能性もある」としている。

 大河は来年1月スタートの「おんな城主 直虎」が56作目、18年の「西郷(せご)どん」で57作目となる。宮藤さんは「戦争と政治と景気に振り回された人々の群像劇。歴史に“動かされた”人と町の変遷を1年かけてじっくり描く予定です」とのコメントを出した。(朝日新聞デジタル)

| ドラマ | 02:06 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
出城の名は、真田丸だ

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

11月6日大河ドラマ「築城」は、ドラマ開始すぐに、大阪城内での軍議からスタートしました。幸村他浪人衆は、城から出て戦うことを決めますが、豊臣家臣団は、浪人衆を信用せず、籠城して戦うことを決めます。そこで、後藤又兵衛と幸村は、城の南に出城を築くことを提案しますが、茶々は認めません。そして、最後に秀頼は、幸村はじめ浪人衆の勝利への決意を知って言いました。

「この戦いの総大将は私だ、出城を造ることを認める」

 

幸村軍団は、出城造りに励み、完成させます。

「この城の名前はなんとしますか」

幸村「真田丸だ」

 

そこで、「真田丸」のタイトルが現れ、出演者が紹介され、いつもの真田丸の冒頭の場面が流れました。タイトルの「真田丸」を盛り上げる演出でした。

 

今回、紹介された紀行は、真田丸でした。以前に紹介しましたが、もう一度、真田丸の記事をアップします。

 

真田丸は、大坂城天守閣から南へ約2Kの所に真田山の地名が残っています。そこの明星学園の場所にあったようです。真田小学校など地名が残っています。

 

真田丸のあった場所にゆかりの史跡が残っています。

 

金網の右側が明星学園で、真田丸顕彰碑が建てられています


 
顕彰碑に東にある心眼寺には、真田幸村出丸城跡の碑が建っています


 
真田丸はこんな形だったろうと想像されています

 

三光神社には、幸村の像と大阪城まで通じていたとも言われている真田の抜け穴があります。

抜け穴(埋められたのか入ってすぐに行き止まりになります)

 

幸村像(鹿の角ついた兜はドラマでも同じ形です)

 

 

この辺りには、真田山小学校など、真田山の名前が残っています

 

 

真田山地図



 

| 大阪 | 03:23 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
後藤又兵衛の菩提寺 多聞寺 3/3

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

後藤又兵衛は、1615(慶長20)年、大坂夏の陣の道明寺の戦いにおいて、小松山(現:玉手山公園近隣)に2800の兵で布陣して戦うも、後続の明石全登、真田幸村らの軍が霧の発生により到着が遅れ、逆に伊達政宗の率いる鉄砲隊など10倍以上の相手に対し、又兵衛基次は山を降りての展開・突撃を敢行し、乱戦の中に討死しました。享年56。

 

10月30日大河「軍議」の紀行で又兵衛の菩提寺である多聞寺が紹介されていました。

 


 

多聞寺


 


 
本堂

 
後藤又兵衛位牌 (本堂に祀られています)
法名:西照院殿夏安道蓮大居士
「院殿」は殿しかつけられない法名、「西照」は大坂からみて西の方で活躍し、「夏 道」は大坂夏の陣の道明寺の戦いにおいて、「安」らかに眠られたという思いがこめられている。

 

 
門と鐘楼

 
本堂裏にあるお地蔵さん

 
キリシタン地蔵
多門寺境内にあります。
黒田官兵衛がキリシタンだったため、黒田二十四騎の一人であった又兵衛もキリストを信仰していたのではないかと伝えられています。この地蔵は、地中より出土して、背中に十字のマークがあります。大坂夏の陣(1615年)の翌年、息子の太郎正方が又兵衛一周忌に多聞寺を建立して弔い、その時、キリシタンであった父:又兵衛の供養のためにこのキリシタン地蔵を境内地中に葬ったのではないかと伝えられています。(顔の部分は発見されていません)

 
多門寺地図
兵庫県加西市尾崎町288
| 兵庫 | 12:00 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
又兵衛の育った南山田城と蛇塚 2/3

JUGEMテーマ:大河ドラマ

黒田官兵衛(如水)の死から2年後の1606(慶長11)年、又兵衛基次は一族揃って黒田長政が後を継いだ黒田家を出奔する。1614(慶長19)年、大坂の役が勃発すると、大野治長の誘いを受け、先駆けて大坂城に入城しました。

 

今回は、又兵衛が育った南山田城と又兵衛豪傑伝説の伝わる蛇塚を紹介します。

現在地の印のあるところがバス停です。
南山田バス停から(車でも徒歩でも行けます)

 

南山田城(福田寺の近くにあります)

父:基国が16世紀後半に築いたと言われており、100m四方の小丘に三つの曲輪跡と土塁が残っています。南側は児童公園広場となっており、まわりは、道路、住宅地となっています。
後藤神社
南山田児童公園となっています


 
蛇塚
又兵衛が弓で大蛇を射止めて、その大蛇を埋めたところと言われています。
石が積まれているだけです


| 兵庫 | 13:10 | comments(3) | - |- pookmark↑PAGE TOP
後藤一族の菩提寺 福田寺 1/3

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

10月30日大河「軍議」では、大阪城に集まった浪人の代表5人衆が秀頼の前で軍議を開きました。幸村は、家康の首を取るために城の外に出て戦うべきだと主張するが、後藤又兵衛(相川翔)は、天下の名城大坂城に立て籠もって戦うと主張して対立しました。

 

後藤又兵衛は、大河ドラマ「軍師 寛兵衛」でも登場しました。又兵衛の父は、三木の別所氏に仕えていましたが、秀吉軍に破れたため、又兵衛は父と分かれて黒田家(秀吉側)に仕えました。今回の紀行は、又兵衛に関係のあるところです。


 

福田寺(ふくでんじ)

後藤又兵衛基次の父:基国の居城:南山田城は、福田寺のすぐ近くにに在って、この寺は、後藤一族の菩提寺でした。
住所:兵庫県姫路市山田町南山田町807

 
門の前に供養塔があります

 
本堂

 
本堂裏手に又兵衛の父母の供養塔があります
階段を上がった右手に父母の供養塔はあります

 
小学校跡地の碑

 
後藤又兵衛史跡案内図
姫路から播但有料道路→船津で一般道へ降り右折→
下地図の現在地がバス停:南山田(横に下の案内板あり)
 

 
バス停:南山田からどの史跡へも車、徒歩で行けます。

 
福田寺はこの道からも行けます
 


 


| 兵庫 | 13:14 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP