大河ドラマ「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて 

大河ドラマゆかりの地の史跡、番組の感想、関連番組を紹介しています。
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< August 2016 >>
商品紹介
更新履歴
記録之分類
過去之記録
最近之評論
記録之輪
友達之輪
作者紹介
余他
無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |- pookmark↑PAGE TOP
細川忠興の妻:ガラシャ屋敷跡

JUGEMテーマ:大河ドラマ

8月28日大河ドラマ「挙兵」での紀行は、福島正則の生誕地(愛知県あま市)と正則の供養塔のある菊泉寺でした。福島正則についての資料がありませんので、前回の紀行細川忠興とガラシャ夫婦の城:勝竜寺の史跡を紹介しましたので続いて、ガラシャに関係する史跡を紹介します。

この回のガラシャは、きり:長澤まさみに三成が襲われると伝え、そのことをきりが信繁に伝えるところが放送されました。

ガラシャ役には、愛人にしたい女性NO1の橋本マナミさんです。大河は、これが2度目で、前回は19歳の時、「MUSASI 武蔵」千姫役で出られたようで、そのときは、セリフ無しだったようです。
今回の橋本マナミさんの役は愛人役ではなく、「一途に愛をただ一人の人にささげる」女性役で、自分はそんな性格だと言っておられます。

 

大阪城から南へ500Mほどのところにある細川越中守忠興の屋敷跡があって、細川忠興の妻:ガラシャはそこで亡くなりました。屋敷跡には、越中井戸と近くに聖マリア大聖堂カトリック玉造教会があって、ガラシャの像があります。

 

 

越中井戸は、大阪の細川屋敷の台所にあったと言われています。

井戸

 

道路は、この史跡を守るために取り囲むように曲がっています。

場所 



細川家屋敷跡から南へすぐのところに玉造教会があります。右にガラシャ像が建っています

 

ガラシャ像

像

 

 

 

 

教会内にあるガラシャの絵

 

 

ガラシャ夫人が亡くなってから350年過ぎた1950(昭和25)年に建てられた記念碑



 

石田三成が、家康方についた細川越中守忠興の妻:ガラシャを人質にしようとした時、家来に自分を討たせ屋敷に火を放ち火中で果てることで、反三成であることを証するとともに夫への愛を示しました。

 


 

| 大阪 | 02:36 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
勝竜寺城

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

勝竜寺城は、現在の京都府長岡京市勝竜寺にあった城で、細川忠興ガラシャ夫妻ゆかりの城として知られています。

天正6年(1578年)8月、細川藤孝の嫡男・忠興と明智光秀の娘・お玉(細川ガラシャ)がこの城で結婚式を挙げ、2年間新婚時代を過ごしたとされています。

後年の山崎の合戦では明智光秀がここに本陣を構えました。

細川藤孝は天正9年(1581年)に丹後に入封し、代わって村井貞勝の家臣矢部善七郎、矢部猪子兵助の両名が城主となったが、翌天正10年(1582年)、本能寺の変によって明智光秀の属城となる。同年の山崎の戦いで敗走した光秀は勝竜寺城に帰城するも、羽柴秀吉軍の追撃を受け、勝竜寺城から坂本城へ落ち延びる途中で落命。翌日に明智軍を破った秀吉が勝竜寺城に入城している。一方、光秀の援軍要請を断った藤孝は剃髪、家督を忠興に譲って居城を田辺城に移し、ガラシャは離縁し幽閉してしまった。その後勝竜寺城は石材が淀古城の修築に使用されるなどして一旦荒廃する。
江戸時代に入った寛永10年(1633年)、永井直清が山城長岡藩へ封ぜられ、荒廃していた勝竜寺城の修築を行うが、江戸幕府より「堀はさわらない、勝竜寺城古城の北へ屋敷を取れ」という命を受けた。この際に不完全ながらも近世城郭としての勝竜寺城が完成した可能性が指摘されている。しかしそれも短期間のもので、慶安2年(1649年)に直清が摂津高槻藩に転封されると同時に完全に廃城となった。本丸および沼田丸趾が1992年(平成4年)に勝竜寺城公園として整備され、模擬櫓などが建造された。往時の遺構としては、当城北東に位置する神足神社境内に空堀や土塁が残る。
また、細川忠興・ガラシャ夫妻にちなんだ「長岡京ガラシャ祭」が毎年秋に開催され、当時の様子を模した行列巡行などが行われている。(Wikipediaより)


模擬隅櫓と堀跡


 


 


 


 


 


 


 


地下水100%の「ガラシャおもかげの水」


 


 


 



細川忠興・ガラシャ像

 


 

 

by shizuka

| 京都 | 06:59 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
伏見桃山城(模擬天守)

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

 

今から50年余り前の1964年、京都市伏見区の地に遊園地「伏見桃山キャッスルランド」がオープンしました。

その時に、遊園地のシンボルとして伏見城をイメージした模擬天守・伏見桃山城が建てられました。

 

しかし1978年をピークに年々入場者が減少し、2003年閉園となりました。

 

閉園後、伏見桃山城は取り壊されるという話もあったのですが、保存したいという市民の願いもあり、伏見のシンボルとして引き継がれました。

 

 

2年前(2014年9月7日)、築城50周年を記念してお城祭りが開催されました。

これは、その時の写真です。

 

城門


 大河ドラマの中で「伏見城」として写っていたのが、この伏見桃山城です。

 

左側の小天守


右側の大天守

 

 


耐震基準を満たしていないため、普段は中に入れないのですが、この日は1階のフロアーだけ公開されていました。

 

伏見城発掘品


金箔がついた瓦も・・・


金箔瓦には、扇の模様が描かれています。

 


「黄金の茶室」(復元)


豪華ですね〜

 

天井も金ぴか〜

 

 

中央ステージではイベントが開催されていて、大勢の人垣ができていました。

 

秀吉が築城した伏見城とは違い、歴史的な価値はありませんが、秀吉の時代をイメージして楽しむ事ができます。


一時は廃城となるかと思った伏見桃山城。

残されて本当に良かったと思いました。

 

 

 

    by  めりい








 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| 京都 | 00:00 | comments(3) | - |- pookmark↑PAGE TOP
伏見城の石垣跡

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

 

京都市伏見区にある「桃山東小学校」の校庭に、伏見城の石垣があります。




昭和52年(1977)、ここよりすぐ北の土地区画整理事業の作業中に、偶然伏見城の石垣列が、それも100m以上にわたって見つかったそうです。




そのうち15mがここ、桃山東小学校の校庭に移築・復元されました。






石垣が発見された場所は、木幡山に築城された伏見城の東南外壁にあたり、惣構の遺構だと考えられているそうです。
   by    めりい



 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

 

 

 

 

| 京都 | 00:00 | comments(7) | - |- pookmark↑PAGE TOP
伏見城の遺構

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

 

秀吉によって建てられた伏見城は、現在のJR桃山駅の南側あたりにあったと言われています。

宇治川を望む高台で、観月の名所だったことから、一帯は「指月」と呼ばれていました。

城は金箔瓦で覆われ、たいへん豪華なつくりであったといわれています。

 

現在ある伏見桃山城キャッスルランド跡の模擬天守

(中には入れません)



 

 

しかし翌年M7.5の直下型地震に襲われ、城は倒壊。

秀吉は、再び指月の北側・木幡山に伏見城を再建しました。

現在明治天天皇陵となっているあたりが城の中心地であったと言われています。

 

明治天皇陵

 

 

しかし秀吉がその城に住んだのはわずか2年。

慶長3年(1598)秀吉は伏見城で死去しました。

 

秀吉の死後、徳川家康が伏見城に入って政務を執りましたが、慶長5年の関ケ原前哨戦で西軍に攻められ、城の大半は焼け落ちたと言われています。

その後、家康によって城は再建されましたが、1624年に廃城となり、城の建物や部材は福山城、淀城、二条城などに移築されました。

 

 

 

 

京都市伏見区にある御香宮神社の表門は、伏見城の大手門が移築されたと伝わります。


 

 

また二条城へは、伏見城天守が移築されましたが、寛延3年(1750)落雷により焼失。

唐門もまた伏見城の遺構と言われ、現在、重要文化財に指定されています。

 

二条城唐門

 

 

 

西本願寺にある唐門も、伏見城の遺構と言われ、国宝に指定されています。

 

 

装飾彫刻の色彩も鮮やかに残っていて、在りし日の秀吉の威光がしのばれます。

 

 

 

     by    めりい



 

 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

| 京都 | 00:00 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
石田三成物語6/6 長浜城

JUGEMテーマ:大河ドラマ

1570(元亀元)年の浅井・朝倉軍との信長との決戦:姉川の戦いに勝利した信長は、浅井氏の居城:小谷城を秀吉に与えました。秀吉は、1575(天正3)年、交通の便のよい琵琶湖の近く今浜に城を完成させ、長浜と命名しました。

 

三成は、秀吉に才能を見出され、長浜城に登城しました。



 
豊(ほう)公園の場所に長浜城があります。
ここから東(右)へ約5k行くと三成の家があります。


 
長浜城
城

 
天守閣から見た景色

浅井長政の居城:小谷城はすぐちかくです。

賤ヶ岳
上の写真の左側の景色
景色


 
城下町長浜

長浜城の城下町の中を北国街道が通っています

北国街道

 
北国街道には、武者隠れが造られていて戦時に備えた対策がとられてます。家がギザギザ状に建てられています。
武者隠れ通り

 
武者が隠れるように家が引っ込んでいます。
武者
武者板

 
秀吉は10名の町衆に町を治めさせました。
その中の筆頭格の安藤家
安藤家
安藤家板

 
街中には、古い建物が残っています
通り


 
大通寺山門
長浜城にあった大通寺を1649年にこの地に移されました。この山門は、1808年に建築が始まり1840年に完成しました。
大通寺
大通板

 
本堂
本堂

 
広間付玄関
この建物は、1760年に建てられました。
玄関
玄関板

 
門前通り
大通寺門前


 
行列のできる有名な親子丼ぶりの店:鳥喜多
鳥喜多

 
うまそう!!!  ¥580円
鳥丼

 
石田三成物語も今回が最終です。
三成を表す言葉に
「三成には過ぎた物が二つある
それは、島左近と佐和山城」です。

 
島左近
石高4万石の三成がその半分を与えて召し抱えた武将です
島

 
佐和山城
1591年、三成は19万石の佐和山城主となり、天守閣を建てました。関ヶ原後、徳川軍が入りましたが、内装は質素で財宝などほとんどありませんでした。
佐和山城

 
三成に過ぎた二つの話は、三成を軽んじたようにみえますが金銭に執着せず、真心をもって豊臣家に仕えた義に熱い武将であったことを表しています。司馬遼太郎は、徳川家康に、「三成は素晴らしい武将である。豊臣恩顧の大名供が恩賞につられ、どんどん裏切るなか、ただ一人亡き豊太閤の大恩に報じんとワシに向かって来た。三成こそ真の武士である」と言わせています。

 

ランキング1位、 応援クリックありがとうございました。 今後ともよろしくお願いもうしあげます。

👇 👇 👇 👇 👇 👇 👇 👇
| 滋賀 | 00:01 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
石田三成物語5/6 三成供養塔

始皇帝も、絶世の美女クレオパトラもそして太閤殿下秀吉も不老不死の薬を手に入れることはできませんでした。

人間いつかは、死んでいきます。

 

今回の三成史跡は、関ヶ原の戦いで敗れた三成の供養塔についてです。

秀吉の死後、多くの大名は、徳川になびいていったが、三成は、秀吉の恩義を忘れることなく、豊臣の後継者:秀頼を守って関ヶ原で、徳川家康と天下分け目の一線を交えるが、小早川秀秋の裏切りで敗れました。そして、捕えられ京都四条河原で処刑されました。享年41歳

 

徳川幕府の追及を逃れるため石田町には、石田姓は一人もいなくなり、石田一族の墓は破壊され、村人によって埋められましたが、1973(昭和48)年に、八幡神社東側に、掘り起された石田一族の墓を集めて「石田三成公一族及家臣供養塔」を建立しました。


 

三成公供養塔&八幡神社

(滋賀県長浜市石田町548)

八幡神社は石田会館の右隣です。八幡神社は、近くの町にもありますので、間違いのないようにしてください。

 

 

石田地図

 

供養塔碑

 

 

石田三成一族及家臣供養塔

供養塔

 

三成辞世の歌

辞世の歌

「筑摩江や 芦間に灯す かがり火と

    ともに消えゆく 我が身なりけり」
筑摩江にともるかがり火が消えるように、自分も消えていくのだな・

※ 筑摩とは、現米原市の地名。  

※ 芦(琵琶湖のヨシ)

 

 

自筆歌

左:石田三成公自筆の歌
  残紅葉 散り残る紅葉は ことにいとおしき
  秋の名残は こればかりぞと
右:残照の空に あづけし柿一つ

 

板

 

 

奥の石碑あたりから石田一族の墓石が出土しました。

石棺の蓋(300m離れた川にかけられていた橋で石棺の一部だったことがわかりました)

墓石出土

 

石棺板

 

 

八幡神社の中に石田神社があってそこに供養塔はあります。

石田神社

 

案内板がありますから分かりやすいです

案内

 

道路から見ると供養塔・八幡神社は、木で覆われています

場所

 

八幡神社(三成供養塔はここにあります)

八幡神社

 

八幡神社2

 

八幡境内

 

ついにランキング第1位になりました。
応援してくださってる皆様、ありがとうございました。
今後ともクリックよろしくお願い申し上げます。
👇👇👇 👇👇 👇👇 👇👇 👇👇👇👇 👇👇 👇👇 👇👇👇 👇👇 👇👇 👇👇 👇👇👇👇 👇👇

ダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤ

お城・史跡 ブログランキングへ
スペードハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペード

 

 

 

 

| 滋賀 | 02:44 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP
秀吉豊国廟と樹下社

JUGEMテーマ:大河ドラマ

8月7日大河「終焉」 ついに秀吉の死期が近づき、家康と三成の駆け引きがはじまります。三成は、真田昌幸に家康暗殺を依頼しました。出島(寺島進)は、昌幸の心を察して、徳川屋敷に忍び込みますが、そこには本多忠勝(藤岡弘)が待ち構えておりました。この場面、なかなか迫力がありました。

そして、秀吉(小日向文世)は、「秀頼を頼む」と周りに言って、ついに62歳でこの世を去りました。絶頂期の秀吉から老いていく秀吉を見事に演じた小日向文世さんに拍手をおくります。

 

今回の紀行は、秀吉のお墓:豊国廟と新日吉神宮にある樹下社です。

 

秀吉

 

豊国廟
1598(慶長3)年8月18日、百姓から身を起こし関白を越え太閤まで登りつめた秀吉がついになくなりました。
享年62歳 茶々32才 秀頼5才 おね51歳
その亡骸は、遺言により阿弥陀ヶ峰の麓に壮麗で雄大な豊国社が建てられ祀られました。
 



 


 

豊国神社(樹下社)

新日吉神宮(いまひえ)

徳川の時代になり豊国廟は、徳川氏によってつぶされました。しかし、秀吉の人気は高く、阿弥陀ヶ峰への山道にある新日吉神宮(いまひえ)の一角に小さな樹下社(秀吉の若い時代の名前が木下であったことから きのしたしゃ このもとのやしろ 豊国神社)を建立して御霊を葬りました。徳川時代になり秀吉の霊は粗略に扱われたようです。


秀吉は幼少の頃、日吉丸と呼ばれていたので新日吉神宮の名前と関係があるようですが、ここは1160(永歴元)年の創建です。本殿の前に狛サルが安置されていますが、金網に囲われています。日吉と言う宮名といいサルが金網に入れられているのといい、なにか意図的なものを感じ、秀吉を閉じ込めてしまったという印象をもちます。しかし、網に入れられているのは、狛サルが逃げないように囲ってあります。

ここから北へすぐのところに豊国神社、おねが秀吉を弔うために建てた高台寺があります。


  
樹下社(このもとのやしろ)
鳥居が2ツあって、左側が豊国神社 右が秋葉神社と愛宕神社


   
新日吉神宮

 



  
大神を守るために本殿前に安置されている狛猿

 

 



今日吉神社と豊国廟
豊国廟は京都女子大の右にあります


 

 

 

ついにランキング第1位になりました。

皆様方の応援ありがとうございました。

今後もクリックよろしくお願い申し上げます。
👇👇👇 👇👇 👇👇 👇👇 👇👇👇👇 👇👇 👇👇 👇👇👇 👇👇 👇👇 👇👇 👇👇👇👇 👇👇

ダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤ

お城・史跡 ブログランキングへ
スペードハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペード

 

 

 

| 京都 | 03:32 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
石田三成物語4/6 観音寺

JUGEMテーマ:大河ドラマ

石田三成物語3で、三成は修業していた観音寺で、秀吉に会って、三献の茶でその才能を認められた話を書きましたが、今回は、その観音寺についての記事です。

 

その前に、大河真田丸で石田三成役を演じている山本耕史(こうじ)さんは、演じる心構えを次のように言っておられます。

『三成のイメージは、豊臣政権を支えるために、聡明で冷静に仕事を進めていくイメージですので、端明、明閣で、余計なことは言わず、余計な仕草をしない感情のないロボットのような感じを出すようにしていますが、実は、自分の才能を見つけてくれた秀吉のために、そして、秀吉の死後は、豊臣政権の復権のために最後まで生き抜いていく熱い男を演じ切って行きたい』と言っておられます。

これからの山本三成のそんな熱い心のある演技を楽しみにしています。

三成ポスター
佐和山城

1591年、三成31歳の時、佐和山城19万石(近江北部)の大名となった。

 

観音寺地図

地図

 

 

板

寺は、770年ころ、伊吹山で創立されました。1347(貞和3)年に現在地に移されました。

鎌倉、室町時代は、この地の領主であった佐々木氏、戦国期には、浅井家、長浜城主時代の羽柴秀吉、江戸時代には、彦根藩井伊氏の所領として、保護されてきました。

 

惣門

惣門

 

 

惣門を入ると本堂まで一本道です。

入口

 
道路

 
階段

 
本堂
本堂

 

 

薬師堂

 
薬師堂
薬師堂

 
鐘楼
鐘楼

 

 


 
惣門の前から、伊吹山が見えます。
伊吹山

 

 


 
紫陽花

 

 
いつも応援ありがとうございます。
現在ランキング、現在第二位です。
あと少しでトップにおどりでます。皆様のクリックよろしくお願い申し上げます。
👇👇👇 👇👇 👇👇 👇👇 👇👇👇👇 👇👇 👇👇 👇👇👇 👇👇 👇👇 👇👇 👇👇👇👇 👇👇

ダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤ
お城・史跡 ブログランキングへ
スペードハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペード

| 滋賀 | 03:04 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
醍醐寺 三宝院

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

醍醐寺三宝院は、醍醐寺の本坊的な存在であり、歴代座主が居住する坊です。

永久3年(1115年)、左大臣 源俊房の子で、醍醐寺14代座主・勝覚が灌頂院(かんじょういん)として開き、後に仏教の三宝にちなんで現在の名に改めました。

康治2年(1143年)に鳥羽上皇の御願寺となっています。

その後、足利尊氏から厚く保護されますが、応仁の乱で焼失し、廃寺同然となります。

安土桃山時代、醍醐寺金剛輪院の院主であった義演豊臣秀吉の信頼が厚かったため、慶長3年(1598年)3月15日「醍醐の花見」が開かれることになりました。

この年の1月から3月に秀吉は何度か「金剛輪院」を訪れ、その改修を援助することに決めるとともに、縄張りを実施、秀吉が自らが基本設計をしたといいます。

義演は、金剛輪院を三宝院と改称し、三宝院庭園はこの花見を契機に整備されました。

秀吉の命で、「醍醐の花見」が終わった4月から多くの職人たちが金剛輪院の改修工事に携わることとなり、秀吉の死後は義演の手で続けられ、元和10年(1624年)までの27年間に及んで行われたといいます。

唐門



檜皮葺、黒漆塗り、金箔の桐紋の桃山期らしい豪壮な門。

 





表書院は、寝殿造りの様式を伝える桃山時代を代表する建造物であり、国宝に指定されています。
 



三宝院庭園

 


 


 



藤戸石


藤戸石は、阿弥陀三尊を表しています。
聚楽第から運ばれた由緒のあるもので、歴代の武将に引き継がれたことから「天下の名石」といわれています。

2016.3.30撮影
京都市都市緑化協会HP、Wikipedia、醍醐寺HP参照

 

by shizuka

| 京都 | 14:38 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP