大河ドラマ「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて 

大河ドラマゆかりの地の史跡、番組の感想、関連番組を紹介しています。
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
<< June 2016 >>
商品紹介
更新履歴
記録之分類
過去之記録
最近之評論
記録之輪
友達之輪
作者紹介
余他
無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |- pookmark↑PAGE TOP
真田丸の碑がある心眼寺 (3/5)
JUGEMテーマ:大河ドラマ
真田丸の中にお寺があったことが、江戸時代の地図に載っています。その中の一つ心眼寺には、この地に出城があったことを記す碑と真田幸村の墓があります。今回は、その心眼寺について紹介します。

 



sanadamaru

 

 

 

 

真田丸の想像図
真田丸ジオラマ

 

 

 

 

心眼寺
心眼寺

 

入口に出城跡の碑が立っています
碑

 

幸村の墓
400回記念行事のひとつとして2015年に墓が造られました、墓と言うよりは、顕彰碑です。
墓

 

信繁墓板

 

本堂
本堂

 

まんなおし地蔵
心眼寺の境内には、「まん直し地蔵」と呼ばれるお地蔵さまが祀られています「まん直し(間直し)地蔵」は、間の悪い時に祈願すると、不運を直して幸運に変えるよう、ご利益を授けてくれるといわれています。
どんどろ

どんどろ

 

坂本龍馬を暗殺したといわれている京都見廻組の桂早之助と渡邊吉太郎の墓があります
見回り

 
心眼寺の前は坂になっていて(心眼寺坂)、真田丸の中心に位置します。
坂板

 

北から南に向かって写しています。
右:明星学園  左:心眼寺 像のある興徳寺
坂3
  
心眼寺坂 南から北を写しています。左は、明星学園
右側に大応寺 興徳寺 心眼寺と並んでいます
坂2


徳寺
天平年間(729年〜749年)行基の開創
鯉の寺

 
興徳寺の准提仏母(じゅんていぶつも)七倶胝(しちくてい)仏母とも言い、無数の仏を生んだ母であることから、また古来インドで密教の女神であることから、仏母といわれています。
像

 

大応寺

 
| 大阪 | 00:00 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
真田の抜け穴 三光神社  (2/5)
JUGEMテーマ:大河ドラマ
真田丸の東側には、三光神社があって、そこに、幸村の像と真田の抜け穴があります。
今回は真田丸東側の三光神社、真田山小学校の辺りを紹介します。

 


 
東地図

JR玉造駅を出ると真田一色の真田ロードに入ります。そして、商店街も真田幸村で盛り上がっています。
ロード

真田幸村

商店街
商店街

 
すぐに三光神社の鳥居に着きます。この辺りから真田丸の東部分が構築されていたようで、地形も一段高くなっています。三光神社はこの上にあります。
三光崖

 
石垣が組まれていて、出城跡の雰囲気があります。
三光旗

鳥居

 
本殿 本殿
三光謂れ
略記
406年頃の創建の由緒ある神社です、出城があった場所とされ、大阪城から来るのに地下道を通ったと記されています。


顔だし

 
幸村像と真田の抜け穴
幸村と抜け穴

 
引き締まった顔  いざ!!!決戦
幸村顔

 
真田の抜け穴と思われていますが、入るとすぐに行き止まりです。どこに通じているのか、今でも謎です。
抜け穴3

 
三光神社の上は、陸軍墓地があります。
西南戦争、日清、日露戦争から、この太平洋戦争に至るまでの戦没者将兵を埋葬されています。遺骨は約4万3000余柱、墓標は4800柱と清国とドイツ戦病没者10柱が建立されています。 
墓地

 
陸軍墓地を降りるとこの辺りが崖であった跡です。この崖の上に真田丸がありました。

 
真田山小学校

 
小学校は、石垣の上にあります。この段差が真田丸の東の端と思われます。学校の前の道路が堀であったと想像されています。

 

 

 

 

 


ダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤ
お城・史跡 ブログランキングへ
スペードハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペード

 

 

 

| 大阪 | 00:00 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
真田丸は、どこにあったか (1/5)
JUGEMテーマ:大河ドラマ
1600年(慶長5)年12月、関ヶ原の戦いで西軍が敗れ、関ヶ原合戦に参戦しようと行軍した秀忠軍3万8000を上田城で阻止した真田昌幸、幸村親子は、高野山、九度山に配流されました。

1614(慶長19)年10月、九度山の幸村の元に、秀頼公の「家康との決戦に豊臣方として参戦してくれないか」との依頼が来、それに呼応して大阪城に入城しました。そしてただちに大阪城惣構え南東の玉造口に出城を築きました。それが「真田丸」です。
同年12月、家康軍3万5000が真田丸を攻めるが、真田軍5000が迎え撃ち、家康軍に約1万の戦死者を出すほどの大打撃を与えました。真田恐るべしと家康は、和議を申し入れ、和議の条件が大阪城二の丸、三の丸の破壊と堀の埋め立てでした。その結果、真田丸も破壊されてしまいました。

 
真田丸跡に行ってきました。
大阪城南の現在は、明星学園があるあたりで、江戸時代の古地図には、この辺りは、真田山と書かれています。



 
真田丸のあった場所は、東は三光神社〜西は明星学園の西の道路までです。
真田丸

真田丸の形・大きさなどについては、丸型説、四角型説などいろいろとあります。
歩いてみると三光神社〜真田山小学校の右側は崖になっています。明星学園西側の道路は、緩やかな坂で北に向かって下っており、八大院〜傳長寺の前の道路あたりが堀であったようです。規模は、南北は、堀の大きさを加えると約270m、東西280mの説に合うようです。

真田丸は、こんな雰囲気で、四角形に近い形をしていたと思われます。
真田丸ジオラマ

 

ダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤ
お城・史跡 ブログランキングへ
スペードハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペード

| 大阪 | 00:00 | comments(3) | - |- pookmark↑PAGE TOP
堺・利休屋敷跡〜南宗寺

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

は、戦国時代には環濠都市となり、自治的な都市運営が行われ、堺の有徳者(有力商人)で構成される会合衆が町を治めました。
 
1550年、宣教師フランシスコ=ザビエルが堺を訪問。

戎公園(ザビエル公園) (画像:Wikipediaより)


ザビエルをもてなした豪商・日比屋了慶の屋敷跡と言われる地に昭和24年(1949年)に開設されました。

「聖フランシスコ・ザヴィエル芳躅」碑 (画像:Wikipediaより)


当時流行した茶の湯。

村田珠光の「わび茶」を堺の豪商・武野紹鴎が発展させ、堺で生まれた千利休が大成しました。

利休のわび茶は武士階層にも広まり、蒲生氏郷、細川三斎、牧村兵部、瀬田掃部、古田織部、芝山監物、高山右近ら利休七哲と呼ばれる弟子たちを生んでいきました。

阪堺線「宿院駅」を下車すぐのビルの谷間に、千利休屋敷跡があります。



利休屋敷跡には、椿の井戸と京都の大徳寺山門の古い部材で建てられた井戸屋形があります。



千利休は大永2年(1522年)、堺今市町(現在の宿院西1丁)の豪商魚屋(ととや)の長男・与四郎として生まれました。17歳の時北向道陳に茶湯を学び、のちに武野紹鴎に師事しわび茶を大成させました。茶の湯をもって信長に接近し、その死後は秀吉の茶頭として仕えながら、北野の大茶会を取り仕切るなど天下一の茶匠として権勢を振るいましたが、小田原の役後秀吉の怒りにふれ自刃しました。利休は、現在の茶道千家の始祖であり「茶聖」と称せられています。屋敷跡には椿の井戸が残っていますが、椿の炭を底に沈めていたといいます。井戸屋形は利休ゆかりの大徳寺山門の古い部材を用いて建てたものです。(堺観光ガイドより)









宿院の駅を降りると、利休屋敷跡の案内板があります。

利休は信長にも茶頭として重用され、鉄砲を買い付けに堺に来た信長が宿としていた妙国寺で信長をもてなしたそうです。



(画像:Wikipediaより)

信長は、妙国寺の庭の蘇鉄を気に入り、安土城へと移したところ、大蘇鉄が毎夜「堺に帰ろう」と怪しげな声を上げるため、信長が激怒し、「切り倒してしまえ」と命じました。

すると、蘇鉄は切り口から鮮血を流し、大蛇のごとく悶絶し、恐れをなした信長は、妙国寺に返したという逸話があります。

 

 

南宗寺は、大阪府堺市堺区にある臨済宗大徳寺派の寺院で、弘治3年(1557年)三好長慶が父元長の菩提を弔うために、大林宗套(だいりんそうとう)を迎え開山しました。本尊は釈迦三尊。茶人の武野紹鴎、千利休が修行をした寺院です。  天正2年(1574年)の松永久秀の兵火で焼け、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣による焼失後、当時の住職であった沢庵宗彭よって現在の場所に移転して再興されました。現存する仏殿、山門などは、沢庵の没後、17世紀半ばに整備されたものです。太平洋戦争の空襲で開山堂、実相庵、方丈、庫裏を失いましたが、実相庵、方丈は再建されました。 境内には国指定名勝の枯山水の庭、国指定重要文化財の仏殿・山門・唐門、千家一門の供養塔、武野紹鴎の供養塔、三好一族の墓所、津田宗及一門の供養塔、利休好みの茶室・実相庵、坐雲亭などがあります。


 

山門






  正保4年(1647年)の建立で、甘露門ともいいます。三間一戸、入母屋造、本瓦葺きの楼門。二階建ての禅宗様と和様の折衷様式で、上層に手すりのついた縁がまわる楼門形式の門です。

唐門





仏殿の右方にある門。柱間をつなぐ梁に彫られた模様や、柱の先に突き出た木鼻という彫物などが、仏殿や山門と同様の形をしていることから、同じ時期に建てられた建物と考えられています。
 
千家一門の墓






中央に利休宗易居士の碑、右に不審庵(表千家)、左に今日庵(裏千家)、官休庵(武者小路千家)の碑が立っています。
 

利休の茶の師である武野紹鴎の碑



津田一門の墓



利休と並び称される津田宗達、その子宗及一門の碑。今は、宗及の娘婿、半井ト養の墓碑も並んでいます。

方丈の枯山水庭園 



古田織部の作と伝えられ、国の名勝に指定されています。
 
水琴窟

 IMG_4099 B

方丈庭横では、水琴窟の音を竹筒で聞けます。「曹渓の庭」に敷かれた那智黒石の一角より澄んだ水滴の音がしてきます。

茶室・実相庵




 
千利休好みと伝えられ、1963年に再建されたものです。二畳台目、平天井と蒲の落天井の二段構成。側壁は、瓢形に壁を残し、給仕口を開襖とし、にじり口を点前座より開けるといった特色があります。
 
紹鴎遺愛の六地蔵燈籠 



 六地蔵のお姿がおわかりになりますか?

 

仏殿



承応元年(1652年)建立の禅宗様仏殿。入母屋造、瓦葺き、一重裳階付き。内部は石敷きの土間で、中央仏壇上に本尊釈迦三尊像を安置。内部の天井には、狩野信政筆の「八方睨龍」が描かれています。実際、仏殿の中を、龍の目を見ながら移動してみると、ずっと睨まれたままでした。 (堺観光ガイド、南宗寺パンフレット参照)

アクセス 阪堺線「御陵前駅」下車 徒歩10分
 


by しずか


お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m

 

| 大阪 | 07:00 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
大輪寺 寒松院の墓(上田)
JUGEMテーマ:大河ドラマ

上田の大輪寺は、もとは、砥石城(旧神科村)の東麓の畑山にありましたが真田昌幸が上田城築城時、昌幸夫人、信繁の母である山之手殿の発願により、鬼門にあたる現在地へ移築されました。



山手殿は、武田氏滅亡の前は人質として、甲斐の新府城に、また、関ケ原合戦の際も人質として大阪城にいましたが、豊臣方につくことになった昌幸の知らせを聞き、密かに大阪城を脱出して上田城へ帰りました。



昌幸が関ヶ原の戦いで敗れ、九度山に幽閉されると、山手殿は信繁の兄・真田信之に引き取られました。



昌幸が高野山で亡くなると、寒松院として出家し、慶長6年(1601年)頃から大輪寺で生活を始めましたが、慶長18年(1613年)6月3日に死去。
昌幸の死からちょうど2年後の事でした。

大輪寺の墓所に寒松院の墓があります。





大輪寺にも六文銭が見られます。

by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m

 
| 長野 | 12:18 | comments(0) | - |- pookmark↑PAGE TOP
願行寺(上田)
JUGEMテーマ:大河ドラマ


上田の願行寺は、天正14年(1586)、真田昌幸が、上田城下町をつくる際、海野郷(東部町)から城近くの厩裏(うまやうら)に移転され、その後元和7年(1621)真田信之によって、現在地に移されました。

大正14年(1925)、上田市東部の都市化が進み、大門町と桜木町(現在中央2丁目)の交差点に、上田丸子電鉄の終点、上田東駅が開設されることになり、大門町通り開通のため、願行寺域は縮小を余儀なくされ、本堂は取り壊されました。

海野町寄り正面に建っていた通称大門と呼ばれる四脚門も、いったん町並みに合わせて道路に面したところに移され、この門が大門町の名の起こりとなりました。



この四脚門は、屋根正面の軒唐破風をはじめ、見事な彫刻が見られます。







平成14年、本堂が再建されました。



また、同寺は上田藩主・松平氏の菩提寺であるため、松平忠済(ただまさ)、忠固(ただかた)公及び松平家子孫の墓があります。

 

by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m

| 長野 | 12:16 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
北条氏政・氏照の墓所
JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

小田原駅から数分のところに北条氏政・氏照の墓所があります。











氏政・氏照がこの石上で自害したと伝わっています。



大きい方の五輪塔は、北条氏政夫人の墓と伝えられています。

稲葉氏が建立した笠塔婆型墓碑には、氏政・氏照の法号(戒名)が次のとおり刻まれています。

「滋雲院殿勝岩傑公大居士  天正十八庚寅年七月十一日 北條相模守氏政」

「青□院殿透岳關公大居士  北條陸奥守氏照  天正十八庚寅年七月十一日」



墓所の外側には、幸せの鈴が飾られています。



ここをお参りした人たちの気持ちが伝わっていることを願いましょう。

お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m


 

| 神奈川 | 00:00 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
石垣山一夜城歴史公園〜神奈川県

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

 

天正18年4月、秀吉は北条攻めに際し、小田原城を見下ろす石垣山に急きょ本格的城郭を築城するように命じました。

籠城する北条勢に悟られぬように密か造営は進められ、完成直後に周囲の樹木を切り倒して一夜にして大城郭が出現したように見せかけたといいます。

このため石垣一夜城と呼ばれていますが、実際は80日間が費やされました。



 

延べ4万人もの人が動員されて完成した城は天守台・天守も備えた本格的な城郭で、また関東で最初に造られた総石垣の城でした。

秀吉は、ここに淀殿や千利休、能役者を呼び、茶会を開いたり、天皇の勅使を迎えたりしました。

 

まず一気に本丸まで登りました。

本丸跡  標高257m




 

本丸にある天守台跡


 

物見台から見える景色

眼下に小田原城が見えます。

 
 

ズームアップすると・・画面中央に小田原城が見えます。


紀行でも、この景色が紹介されていました。

 

 

本丸から見る二の丸跡

 
 

本丸から少し下ると南曲輪があります。


 

さらに西曲輪

 
 

そして、二の丸をはさんで本丸とは反対側に井戸曲輪があります。

写真では分かりにくいのですが、階段を下ると深い谷のようになっています。

 

野面積みの石垣もよく残っています。

 

 

小田原城開城後はその役割を終え、廃城となったようです。

 

 

石垣山一夜城歴史公園の面積は5.8ヘクタール、約1時間で回れました。

場所はJR早川駅から徒歩40分です。

 

 

        by   めりい

 

 

 

 


お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m

| 神奈川 | 00:00 | comments(8) | - |- pookmark↑PAGE TOP
小田原攻めで、秀吉が本陣を置いた早雲寺〜箱根
JUGEMテーマ:大河ドラマ


箱根湯本にある「早雲寺」は、北条早雲の遺言で創建され、以後北条氏の菩提寺として栄えた寺です。
伽藍や多くの塔頭を有し、関東屈指の禅寺として威容を誇っていました。


しかし天正18年(1590)4月、豊臣秀吉は18万の大軍で小田原に攻め入ると、ここに本陣を置きました。
そして北条氏が降伏すると寺に火が放たれ、北条氏と運命を共にするかのように早雲寺も灰塵に帰しました。

北条氏の庇護を失った早雲寺はその後荒廃していましたが、江戸時代の寛永年間頃から18世菊径宗存和尚らの努力で再建され、また寛文12年(1672)には北条氏治によって北条5代の墓も造営され、北条氏の菩提寺として再興を果たしました。


早雲寺惣門
扁額「金湯山」は、江戸初期朝鮮使のひとり「金義信(雪峰)」の筆です。


中門


入ってすぐ右手に鐘楼があります。


この梵鐘は、天正18年の小田原攻めの時に、石垣一夜城で使われたものです。


本堂


本堂裏手には「禅院式庭園」があります。
傾斜面に三尊石を中心に石を立てる室町期の庭だそうです。


本堂左手奥に、北条5代の墓があります。


右より北条早雲・氏綱・氏康・氏政・氏直
 
 
また、北条氏の庇護を受けて小田原に滞在していた茶人・山上宗二が、師である千利休に再会するため秀吉の本陣早雲寺を訪ねたところ、秀吉の逆鱗に触れて利休の面前で斬殺されたという話も残っています。

鐘楼横に宗二の追善碑が建っているそうですが・・・
見落としました(*_ _)


         by めりい







 
 
お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m







 
| 神奈川 | 00:00 | comments(8) | - |- pookmark↑PAGE TOP
海禅寺(上田)
JUGEMテーマ:大河ドラマ

海禅寺もまた八幡宮同様、天正11(1583)年、真田昌幸が上田城築城の際、鬼門除けのために、東御市からこの地に移転建立しました。



武田信玄が小県を平定した際には海禅寺に願文を奉納しています。





このように、山門や本堂の瓦、本堂の天井、手水舎など至る所に六文銭が見られます。



境内には、太郎山からの伏流水が湧き、手水として使われています。



柳町の保命水は、ここから引かれているそうです。

聖天堂




不動堂


庭園もまた見事でした。





by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m
 
 
| 長野 | 14:09 | comments(2) | - |- pookmark↑PAGE TOP