大河ドラマ「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて 

大河ドラマゆかりの地の史跡、番組の感想、関連番組を紹介しています。
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829     
<< February 2016 >>
商品紹介
更新履歴
記録之分類
過去之記録
最近之評論
記録之輪
友達之輪
作者紹介
余他
無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |- pookmark↑PAGE TOP
海津城址(松代城址)〜長野市
JUGEMテーマ:大河ドラマ


海津城は永禄3年(1560)、甲斐の武田信玄が越後の上杉謙信に備えて築城した城で、地形の利を巧みに取り入れた天下の名城でした。
北信濃の最前線基地として、信玄の重臣・春日虎綱(高坂弾正)を城主とし、海津領を守らせました。


その後海津城は、春日虎綱の次男・信達に継がれましたが、天正10年武田氏の滅亡により織田家臣・森長可が海津城に入り、春日信達は織田家に臣従しました。

ところが、本能寺の変が起こり織田信長が横死すると森長可は信濃から撤退。
海津城は、信濃へ侵入した上杉景勝の支配となり、春日信達は織田家から変わって上杉家に臣従しました。



一方相模国の北条氏直は、本能寺の変後の混乱を好機として神流川の戦いで織田家臣・滝川一益を破って上野を支配し、さらの信濃の国衆を次々と服従させながら越後へ向けて進攻してきました。
真田昌幸は、海津城にいた春日信達を調略し、北条軍が海津城に攻めて来たら内応して上杉の背後を攻める密約を取り付け、それを手土産に北条方につき、川中島へ出陣しました。
しかしその密約が露見して春日信達は誅殺され、計画通りに進まなかった北条氏は、上杉氏との合戦を避けて進路を変え、甲斐へ向かいました。


結果的に、北条氏は甲斐に侵攻した徳川氏と敵対するようになり、上杉氏は越後へと兵を引き揚げ、信濃の国衆にとって都合良く事が運びました。
それは、真田昌幸が仕組んだ計略だったのではないかとされていますが・・
さて、史実はどうなのでしょう?


松代城


その後、海津城主は次々と変わりましたが、元和8年(1622)、上田藩主であった真田信之が松代藩13万石(沼田領も含む)になって入城しました。

海津城と呼ばれた城は「待城(まつしろ)」「松城(まつしろ)」と名前を変え、現代のように「松代城」と改名されたのは、正徳元年(1711)真田三代目藩主「幸道」の時代でした。


橋詰門と太鼓門前橋




松代藩真田家は、以後10代・250年に渡って藩主を務め明治維新を迎えました。
城は明治5年に廃城となりましたが、平成の時代になって、この貴重な文化遺産を後世に伝えるため、櫓門や木橋、石垣、堀などが復元され、江戸時代の姿に近い状態で再現されました。


太鼓門


本丸跡


北不明門(きたあかずのもん)



北不明門(きたあかずのもん)全景
裏側に位置する門で、当時は千曲川河川敷に接していました。


当時の松代城の全景地図


城の名前は海津城から松代城に変わりましたが、江戸時代の人々の間で武田氏の人気は高く、武田氏ゆかりの城としてあえて「海津城」と呼ぶ人が多かったそうです。


    by  めりい








 
お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m






 
| 長野 | 00:00 | comments(8) | - |- pookmark↑PAGE TOP
大通寺〜木曽福島
JUGEMテーマ:大河ドラマ


信濃木曽郡の国衆・木曽義昌は、木曽義仲の嫡流と伝わる名族であり、木曾谷の福島城を居城としていました。
当初は武田信玄の信濃侵攻に対抗していましたが、天文24年(1555)信玄に臣従し、信玄の三女・真理姫を迎えて、木曾谷は安堵されました。

しかし天正10年(1582)義昌は、信玄没後の武田氏の凋落ぶりに見切りをつけ、織田信長に寝返りました。
そのため、新府城に人質として送られていた義昌の母・嫡男千太郎13歳・姫17歳は処刑されました。

これは新府城下に住む真田家も同じ人質という立場であるため、真田家にとっても人ごとではなかったようです。
大河ドラマ「真田丸」第一回の中で、真田昌幸の妻・薫が、木曽義昌の家族が磔にされたと不安そうに語るシーンがありましたね。


中山道福島宿


義昌は、武田家滅亡の戦功として信長より安曇・筑摩二郡を加増されたものの、僅か3か月後に本能寺の変が勃発。
その後は北条・徳川・秀吉と主君を変え、天下を平定した秀吉の命により下総阿知戸(現在の千葉県旭市網戸)1万石に移封となりました。
しかしこの移封によって精神的にも経済的にもひっ迫し、義昌は文禄4年(1595)失意のままに同地で死去しました。


中山道から寺町前小路を入ると前方に大通寺が見えてきます。



義昌の屋敷跡であったこの場所に、慶長4年(1601)、家臣であった山村良勝によって大通寺が創建されました。

大通寺鐘楼門


本堂


境内には、信玄の三女・真理姫の供養塔があります。




木曽義昌の没後、木曽家は義利が継ぎましたが、叔父を殺害するなど乱行があったため木曽家は取り潰しとなりました。

また義利の弟「義成」は、真田信繁と同じく豊臣秀頼の浪人募集に応じて大阪城へ入りましたが戦死。

そして真理姫は末子の義通と共に木曽へ戻り、98歳の長寿を全うしたといいます。



         by   めりい





 
お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m







 
| 長野 | 00:00 | comments(8) | - |- pookmark↑PAGE TOP
高遠城址公園〜伊那市
JUGEMテーマ:大河ドラマ



高遠城は、天文16年(1547)武田信玄がこの地を治めていた高遠氏より奪い、山本勘助・秋山信友の名将に命じて堅固な三重式の城郭へ大改修したと伝わる城です。
要塞堅固を誇った城で、駿河や遠江への進出拠点としました。

桜雲橋



ところが天正10年、信玄亡き後の武田氏を一挙に滅亡させるために、織田軍5万が伊那口から侵攻してきました。
高遠城主仁科盛信(信玄の五男)は奮戦の後、ここ本丸で壮烈なる戦死を遂げました。





天正10年(1582)2月、織田信長は、信玄亡き後の武田氏の混乱に乗じて、一気呵成の攻略に転じた。
伊那口からの嫡男信忠の率いる5万の兵の進攻に、怖れをなした伊那谷の諸将は、城を捨て逃亡、あるいは降伏して道案内をするなど、織田軍は刀に血塗らずして高遠に迫った。
時の城主・仁科五郎盛信(信玄の五男)は、降伏を勧める僧の耳を切り落として追い返し、3千の手兵をもって敢然としてこの大軍を迎え撃った。
古来「要害は必ず兵禍を被る」と言われるが、この城も盛信以下将兵決死の奮戦にもかかわらず、雲霞の如き大軍の前には如何ともし難く、3千の兵はことごとく城頭の花と散り果てた。
城主盛信は腹をかき切り、自らの手で腸を壁に投げつけて果てたと古書は伝えている。
この後、武田勝頼は諏訪上原城から新府に退き、天目山で自害した。高遠城の戦いは、かの強大を誇った武田氏の最後を飾る戦いの場となったのである  <案内板より>


大河ドラマ「真田丸」の第3回の舞台がここです。
徳川家康が激しい戦闘のあとが残る高遠城に入り、本多忠勝の案内されて、高遠城主・仁科盛信の自害した場所を見に行くというシーンがありました。




また、高遠城の戦いにはもうひとつ、こんな悲恋話もあります。



武田信玄が健在だった永禄10年(1567)、武田・織田同盟の絆のため、信玄の五女である松姫(7歳)と織田信長の嫡男信忠(11歳)との婚約が成立しました。
ところが信玄と徳川家康の間で起こった三方ヶ原の戦いに、徳川と同盟関係にあった信長が援軍を送ったため、武田・織田同盟は破綻し、松姫と信忠の婚約も解消されました。

その後信玄が死去し、松姫は兄仁科盛信の高遠城下で暮らしていたのですが、天正10年、そこへ攻め込んで来たのが元婚約者である織田信忠でした。


松姫は、盛信の娘3人を連れていち早く武田勝頼の新府城へと逃れましたが、その後は勝頼一行とは別行動をとって武蔵国多摩郡恩方(現:八王子市)へと落ち延びました。

武田氏滅亡後、なんと松姫のもとに織田信忠から迎えの使者が訪れたといいます。

しかし松姫が信忠に会いに行く道中に届いた知らせは・・
本能寺の変での信忠の死。

その年の秋、松姫は心源院(八王子市)に移り、22歳で出家して信松尼と称し、武田一族とともに信忠の冥福を祈ったといいます。

 

 

 



現在、高遠城址はコヒガンザクラが咲き誇る美しい公園となっています。

「天下第一の桜」の碑




コヒガンザクラに覆われた桜雲橋



    by  めりい






 
お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m






 
| 長野 | 00:00 | comments(8) | - |- pookmark↑PAGE TOP
能発祥の地・長昌寺(前橋)
JUGEMテーマ:大河ドラマ

前橋市紅雲町の芳林山長昌寺



長昌寺は延徳元年(1489)に創建されました。
武蔵国(埼玉県)児玉郡骨波田村長泉寺の大洞禅師が開山で、厩橋城主の長野信濃守方業の開基とされています。

戦国期、上杉氏、北条氏、武田氏、北条氏らの攻防の中、厩橋城の支配者はめまぐるしく変遷。
天正9(1581)年には火災のため焼失し、城主の北条高広が現在地に再建。



天正10年(1582)、武田家滅亡に伴い、織田信長から派遣され新しい城主となった滝川一益は、近隣の土豪を召集して城中で能興行を催すとともに、長昌寺には町民を集め、能興行鑑賞の機会をもうけ、これが、上州における初めての能興行と伝えられています。



6月11日、一益は長昌寺(厩橋)で能を興行しているが、総構を大竹にて二重につくるほどの厳重ぶりであり、上州衆を討ち果たす計略ではないかとの噂が北条高広の家臣らの間で流れるほどであったという。
本能寺の変の報に際し、沼須城主(北毛)の藤田信吉が反乱を起こし沼田城を攻めたが、城主・滝川益重から報告を受けた一益が2万の兵(新田の滝川豊前、小幡、安中、和田、倉賀野、由良、館林の長尾、箕輪の内藤)とともに駆けつけ鎮圧した(沼田城の戦い)。
旧武田領では武田家旧臣による一揆が起こり18日に北信の森長可が海津城を捨て美濃へ去り、同様に南信濃の毛利長秀も伊奈を放棄し、甲斐の河尻秀隆は同18日に武田遺臣により殺害された。
6月16日、信長の死に乗じ、小田原城の北条氏直(氏政の嫡男)、鉢形城主・北条氏邦(氏政の弟)、北条氏政、北条氏照、北条氏規ら総勢5万6千の北条軍が上州倉賀野に侵攻してきた。
一益は、厩橋城に滝川忠征、松井田城に津田秀政と稲田九蔵の兵1,500騎を置き、1万8千の兵を率いて和田に陣を構え北条勢を迎え撃ち、18日の初戦は滝川勢が勝利したが、翌19日の合戦では北条勢が勝利した。この時、篠岡、津田、太田、栗田など500騎が踏み止まって討死し、上州衆では木部貞朝、倉賀野秀景の子(五郎太、六弥太)等が討死した(神流川の戦い)。
同夜、一益は倉賀野城を経て厩橋に戻り、城下の長昌寺において戦死者の供養を行った。20日一益は人質であった北条高広の次男を返し、そして同夜、上州衆を箕輪城に集め別れの酒宴を開いたという。一益は太刀、長刀、金銀、秘蔵の懸物等を上州勢に与え、その夜、箕輪城を旅立った。
(Wikipediaより)

長昌寺の本堂前には、本城氏一族の墓の三基の五輪塔があります。



本城氏は出羽・最上義光の家臣で、本城満茂の所領は4万5000石と最上家中における最高の禄高でした。
しかし元和8年(1622)家臣団の内紛から57万石を没収され、領主の義光のみかろうじて1万石を与えられて、近江国に改易に。

厩橋城主・酒井忠生は、本城満茂をはじめとする一族郎党を家臣として迎え、最上衆と呼びました。
長昌寺のある柿宮村(現・紅雲町)周辺が最上衆の居住区になっていたと見られ、本城氏の有力幹部たちは長昌寺を菩提寺としていました。厩橋藩でも高い地位を与えれた本城氏は、長昌寺の有力な檀家となります。

寛延元年(1748)、酒井氏が姫路に転封されると、最上衆も従ってすべて姫路に去ってしまいました。

文化8年(1811)藩主の参勤交代で江戸勤務中だった本城満主が、家臣を長昌寺に派遣して、祖先の墓を調べさせ、墓の荒廃を直し、絵図面をつくらせました。

五輪塔は、満茂の妻や次女、満茂の後の本条城主になるはずだった親茂の墓。
小塔は、満茂の子、満信の墓と考えられています。

また、長昌寺の墓地には、新島襄の愛弟子である堀貞一とその家族も眠っています。

(長昌寺HP参照)

by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m
  
 
| 群馬 | 00:00 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP
滝川一益と厩橋城(前橋城)
JUGEMテーマ:大河ドラマ

前橋城は、群馬県の前橋台地北東縁に築かれた平城で、古くは厩橋城(まやばしじょう)と呼ばれ、また関東七名城の一つに数えられました。

厩橋城は、天正10年(1582年)3月に武田氏が織田信長によって滅ぼされると、織田方の滝川一益が城主となりました。



本能寺の変後の動き

滝川一益が信長の死を知ったのは事変から5日後の6月7日であった。6月10日、一益は重臣の反対を押し切って、上州の諸将を集め信長父子兇変を告げ、「我等は上方にはせ帰り織田信雄、信孝両公を守り、光秀と一戦して先君の重恩に報いねばならぬ。この機に乗じ一益の首をとって北条に降る手土産にしようと思う者は遠慮なく戦いを仕かけるがよい。それがしは北条勢と決戦を交え、利不利にかかわらず上方に向かうつもりだ」と述べたと伝わる(上毛古戦記)。
一方、一益は6月12日付けの書状で、信長の安否を聞いてきた小泉城(東毛)の富岡秀高(六郎四郎)に対し、「京都の情勢は、それ(信長死去)以後なんとも聞いてはおりません、別に変わったことはありません」と書状を送っている。一益が集め真実を告げたのは、上州諸将の内、北条高広などの主要な武将のみであったとも考えられる。また、箕輪城を明け渡した内藤昌月は謀叛を疑われ、箕輪に身を寄せていた保科正俊、保科正直等と共に一門命運も尽きたと覚悟していたところ、本能寺の変の知らせと合力の使いが一益よりもたらされ、驚くとともに安堵したという。
(Wikipediaより)

現在、本丸跡地には、群馬県庁本庁舎、二の丸跡地には前橋市役所、三の丸跡地は前橋地方裁判所、前橋公園となり、遺構として、土塁、車橋門跡などが残されています。











5 399d7cd555b5a236a107f24e977a2c58





前橋城跡の解説

前橋は古くは厩橋と称し、東山道の群馬の駅(うまや)が近く、それが地名の起こりであるという。厩橋城が築かれたのは、十五世紀のこと、初代城主は箕輪城主長野氏の一族前橋長野左衛門尉方業(法号固山宗賢)とされている。以後長野氏らの厩橋衆が拠っていたが、天文二十一年(1552)小田原北条氏の勢力が上州に及び、永禄三年(1560)には、長尾景虎(上杉謙信)が厩橋城に進出して翌年小田原を攻撃し、関東奪回をはかった。
 このあと上杉氏の家臣北条高広が厩橋城を守っていたが、その戦略的な要害が群雄争覇の理由とされ、上杉、北条、武田氏の間に攻防が繰り返された。
 天正十年(1582)武田勝頼が敗死すると、織田信長の部将滝川一益が厩橋城に入り、関東管領を称した。しかし信長の急死によって、一益は本国に帰り、城は北条氏の手中に帰した。ついには、天正十八年(1590)4月、小田原討伐軍の浅野長政に攻められて落城した。
 同8月に入国した徳川家康は、重臣平岩親吉を厩橋城三万三千石に封した。親吉は慶長六年(1601)甲府に移り、代わって川越から酒井重忠が入封、以後九代の間、酒井氏の藩政が続いた。四代忠清は大老となり、下馬将軍の名で知られる。
 酒井氏治世時代の前橋城は城域十五万坪に及び、西に利根川の断崖を背とし、南東に延びる土塁と壕をめぐらしていた。本丸は西端にあって、ここに三層の天守閣があった。慶安二年(1649)五代忠挙の時、城下町は最も栄え公称を前橋と改めたが、その晩年は財政に苦しみ、寛延二年(1749)忠恭の時、姫路に転封となった。代わって姫路から松平朝矩が入封したが、酒井氏時代以降難題であった利根川の激流による城郭の破壊が進み、その修復に苦しんだ松平氏は、幕府に願って明和四年(1767)川越に移城した。
 以後前橋城は廃され、領地は約百年の間、川越藩の分領として陣屋支配を受けることとなった。城主を失った城下町は衰え、領民は再三にわたって帰城を請願したが、幕末の城主直候ならびに直克の決断により、文久三年(1863)12月、幕府から再築の許可を得、慶応三年(1867)帰城が実現した。
 この背景には、前橋領の特産生糸貿易の活況に寄せる藩政再建の願いと、生糸商人ら領民の莫大な献金、労力奉仕があった。しかしわずか半年で大政奉還となった。廃藩置県後、城郭は廃されたが御殿は残されて県庁舎となり、前橋の現在の繁栄をみている。碑文は、藩主松平直候ならびに直克の再築の功を偲んでこの碑を建てるとある。前橋城址碑の位置は、旧城三の丸東南隅の土居上に当たる。
 碑の題額は、直克の長子松平直之氏、文は、修史局編修官のちの東京大学教授、貴族院議員になった重野安繹氏である。書の日下部東作氏は鳴鶴と号し、明治書道界の重鎮であった。    群馬県


by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m
 

 
| 群馬 | 00:00 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP
諏訪上原城〜茅野市
JUGEMテーマ:大河ドラマ


天正10年2月、武田家の親族である木曽義昌が、武田勝頼に叛いて織田信長に寝返りました。
木曽謀反の報に接した武田勝頼は、すぐさま1万5千の兵をひきいて討伐に向い、諏訪上原城に着陣しました。

穴山梅雪、小山田信茂、真田昌幸など諸将を集めてここで軍議を開きましたが、聞こえてくるのは織田軍の雪崩打つような進軍と味方のさらなる離反。
やむなく勝頼は、新府城へと引き返しました。


大河ドラマ「真田丸」の第一回の舞台となったのが、この「上原城」です。
 


上原城は、永明寺山の尾根にあった山城で、諏訪地方を統治する諏訪氏5代70年余りの本拠地でした。
しかし天文11年(1542)武田信玄によって諏訪氏が滅ぼされると、城は武田氏の諏訪支配の拠点となりました。



眼下に広がる諏訪盆地?かな。



金比羅神社の辺りは三の郭でした。



そして「物見岩」が二の郭にあるそうですが・・これでしょうか?



写真では大きさが伝わらないので、横に立ってみました。
大きいでしょう?



上原城から2km下った山の中腹には、城主であった諏訪氏の居館跡があります。

「上原城諏訪氏館跡」の碑



最後の諏訪領主・諏訪頼重が天文11年(1542)滅ぼされて以降、武田氏の諏訪郡代(初代:板垣信方)の邸が造立されました。
そして武田勝頼が木曽討伐で上原城に着陣した天正10年(1582)までの40年間、武田氏の諏訪統治の拠点となりました。


今でもこの地を、初代諏訪郡代であった板垣信方の名をとって「板垣平」と呼ぶそうです。



         by  めりい





 
お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m








 
| 長野 | 00:00 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP
諏訪大社・上社本宮〜諏訪市
JUGEMテーマ:大河ドラマ


諏訪大社は、日本最古の神社の1つと言われるほど古くから存在し、その創建の年代は不明です。
昔から風と水を司る神として竜神信仰や農業の守護神、そして海の守り神として広く信仰されてきました。
また軍神としても崇敬され、坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際に戦勝祈願をしたと伝えられます。

武田信玄もまた諏訪明神を篤く信仰し、戦いには「南無諏訪南宮法性上下大明神」の旗印を先頭に、諏訪法性兜をかぶって出陣したと伝えられます。

しかし天正10年(1582)、その武田氏を倒すため諏訪に入った織田信忠(信長の嫡男)の軍勢によって、諏訪大社・上社本宮は焼き討ちを受けました。
それにより、武田方の武将のほとんどが抵抗を放棄し、寝返る武将も続出したといいます。
やがて武田氏は滅亡に追い込まれ、信玄の後継者・勝頼の自刃をもって名門武田氏は滅びました。


諏訪大社・上社本宮



本宮入口門・・拝殿へと続く荘厳な回廊になっています。



・・と、その横には「二之御柱」がありました。


諏訪大社の「御柱(おんばしら)」と言えば、天下の奇祭「御柱祭」で有名ですね。
長さ16m、直径約1mの樅の大木を運び出す、その勇壮なお祭りが目に浮かびます。

諏訪大社の社殿の四隅には、その御柱が立っています。




では入口門から入ります。
入口門から続く回廊は「布橋」と呼ばれます。
古くは大祝(おおほうり)が渡り、布が敷かれたことから、その名がついたそうです。
(大祝とは神職の階級の頂点で、代々諏訪氏が努めました。)





長い布橋を渡り終え、参拝路に沿って歩くと「拝所」がありました。



そして見えてくるのは「拝殿」


本殿はなく、神体山を拝するそうです。

この左手に、徳川家康が寄進したという諏訪大社最古の建物「四脚門」があるそうですが、知らずに通り過ぎました^^;



塀重門よりみえる鳥居



境内を歩いていると「一之御柱」もありました。

他にもう2箇所あるのですが、見つけられませんでした。


そして神楽殿の中にある江戸時代の大太鼓。
毎年大晦日のみ打たれるそうです。



織田軍の兵火に遭う前の上社は極彩色が施された美しい社殿だったそうですが、すべてが灰燼に帰し、残ったのは山中に逃れた神輿だけだったそうです。


しかし隣接する法華寺は焼失を免れ、諏訪に入った信長は法華寺に本陣を置きました。
真田昌幸が信長に謁見したのも、その法華寺でした。

残念ながら、法華寺の写真はありません(T_T)





    by  めりい


       



 
お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m







 
| 長野 | 00:00 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP