大河ドラマ「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて 

大河ドラマゆかりの地の史跡、番組の感想、関連番組を紹介しています。
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< May 2015 >>
商品紹介
更新履歴
記録之分類
過去之記録
最近之評論
記録之輪
友達之輪
作者紹介
余他
無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |- pookmark↑PAGE TOP
法雲寺(京都)
JUGEMテーマ:大河ドラマ

久坂玄瑞は、文久2年(1862)に上京し、藩論で対立していた 長井雅楽弾劾を試みましたが、この法雲寺で謹慎させられます。




この謹慎中に玄瑞が書き上げたのが、久坂は時勢論「解腕痴言」「廻瀾條議」を書き上げ、後に毛利敬親に認められ、長井雅楽を失脚に追い込むことになりました。





ここから少し南に下ったところに、当時の長州藩邸(現・京都ホテルオークラ)があります。

by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m

 
| 山口 | 08:35 | comments(2) | - |- pookmark↑PAGE TOP
亀山八幡宮〜下関
 
JUGEMテーマ:大河ドラマ



JR下関からバスに乗り、「唐戸」で降りるとすぐ近くに亀山八幡宮があります。




亀山八幡宮は貞観元年(859)の創建と伝わる古社で、「関の氏神」として下関の人びとに親しまれています。




境内から関門海峡を見下ろすこの場所に、砲台跡があります。
ここで幕末、馬関攘夷戦の火ぶたがきられました。





文久3年(1863)5月11日午前2時、久坂玄瑞率いる光明寺党が、この亀山砲台から攘夷の第一砲を発射しました。
これを合図に、長州藩の軍艦・庚申丸と癸亥丸は、馬関海峡(現:関門海峡)を通過しようとするアメリカ商船へ向かって砲撃を始めました。
このとき2隻の軍艦から撃った弾丸は12発。うち3発がアメリカ商船に命中したといいます。
しかし損傷はわずかだったので、アメリカ商船は応戦しながらも全速力で周防灘の方面へ逃げました。

 


外国船を砲撃し追い払った長州藩は戦勝の喜びに沸き、勢いに乗って5月23日、再びフランスの軍艦を砲撃しました。
今度は藩をあげて各砲台より砲撃したため、フランス艦体に大きな損傷を与えました。
しかしフランス側も応戦し、軍艦より撃たれた弾が亀山八幡宮の楼門をかすめて神社の裏の松を折り、長州藩の少年兵ひとりが怪我をしたといいます。


続いて5月26日オランダの軍艦を砲撃。
この時も長州藩が撃った弾がオランダ艦の左舷に命中。
艦体を貫いた一弾でオランダ側の死者が4人、負傷者も多数でました。
怒ったオランダ艦は激しく応戦。撃たれた弾は長州藩の軍艦・癸亥丸に損傷を与え、また亀山社頭の楼門を貫いて瓦を吹き飛ばし、数弾が町家4棟を砕いたといいます。



長州藩から仕掛けた砲撃はこの3回。
しかしここから報復が始まりました。


6月1日にはアメリカの軍艦が、そして6月5日にはフランス軍艦2隻が馬関海峡で攻撃態勢に入り、長州藩の砲台に集中砲撃を浴びせました。
しかもフランス兵は前田砲台に上陸して砲台を占領し、破壊して引き揚げたといいます。


さらに翌年(元治元年)8月にはアメリカ・フランス・オランダそれにイギリスも加わった四カ国連合艦隊が押し寄せ、4日間にわたって熾烈を極めた艦砲砲撃が展開されました。



この圧倒的兵力の差に長州藩は完敗。
文久3年(1863)5月から元治元年(1864)8月まで6回にわたった攘夷戦はこうして終結しました。





          by  めりい





 
お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m







 
| 山口 | 00:00 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
攘夷決行!
JUGEMテーマ:大河ドラマ

文久3年(1863年)4月から久坂玄瑞は京都藩邸御用掛として攘夷祈願の行幸を画策。
4月26日、幕府が定めた攘夷期限が近付いてきたため、帰藩し、5月10日に関門海峡を通航する外国船を砲撃する準備を整えるため、同志を率いて下関の光明寺を本陣とし、光明寺党を結成。この光明寺党が後の奇兵隊の前身となります。









そして、5月10日から26日にかけて、馬関海峡(現 関門海峡)を通過する外国船砲撃を実行に移しました(外国艦船砲撃事件)。

下関戦争(しものせきせんそう)は、幕末に長州藩と、イギリス・フランス・オランダ・アメリカの列強四国との間に起きた、文久3年(1863年)と同4年(1864年)の前後二回にわたる攘夷思想に基づく武力衝突事件。
歴史的には、1864年の戦闘を馬関戦争(ばかんせんそう)と呼び、1863年の戦闘はその「原因となった事件」として扱われることが多い。今日では1863年のことを下関事件、1864年のことを四国艦隊下関砲撃事件と呼んで区別している[2]。また両者を併せた総称として「下関戦争」が使われているが、その影響で「馬関戦争」が総称として使われることもある。ただ、1863年のことを下関事件、1864年のことを下関戦争と呼んで区別している教科書もある。(Wikioediaより)

下関のみもすそ川公園内の長州砲レプリカは、明治維新のきっかけとなった攘夷戦争や下関戦争で使用された大砲を原寸大に復元したものです。











 

by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m

 
| 山口 | 07:00 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
勝興寺(東京)
JUGEMテーマ:大河ドラマ

東京四谷にある勝興寺は、死罪執行の首切り人で「首切り浅右衛門」といわれた山田浅右衛門ゆかりの寺です。





本堂の左右に6代目山田浅右衛門吉昌(よしまさ)が寄進した天水桶があります。



側面に山田朝右衛門吉昌の文字が読み取れます。



「浅」が「朝」になっていますが、6代目は「朝」で書かれることが多いそうです。

また、墓地のすぐ入り口に、7代目山田浅右衛門吉利(よしとし)の墓があります。



この吉利という方が、吉田松陰や橋本左内の処刑を執行した人です。



明治15年、斬首刑が廃止されると、山田浅右衛門一族は没落していったと。

日本で最後の斬首刑となったのが、強盗殺人の罪で死罪となった高橋お伝でした。

山田 浅右衛門(やまだ あさえもん)は、江戸時代に御様御用(おためしごよう)という刀剣の試し斬り役を務めていた山田家の当主が代々名乗った名称。ただし、歴代当主には「朝右衛門」を名乗った人物もいる。死刑執行人も兼ね、首切り浅右衛門、人斬り浅右衛門とも呼ばれた。
山田浅右衛門家は旗本や御家人ではない、浪人の立場であった。
山田浅右衛門家は多くの弟子を取り、当主が役目を果たせない時には弟子が代行した。また当主に男子がいてもこれを跡継ぎとせず、弟子の中から腕の立つ者を跡継ぎに選んだ。前述の通り技術が要求されたからであるが、同時に罪人の首を斬る仕事を実子に継がせることへの嫌悪があったともいう。歴代の山田浅右衛門家で実子を跡継ぎにしたのは山田浅右衛門吉時、山田浅右衛門吉豊のみである。

浅右衛門家は浪人の身であり、幕府からの決まった知行を受け取ることはなかった。しかし様々な収入源があり、たいへん裕福であった。最大の収入源は「死体」であった。処刑された罪人の死体は、山田浅右衛門家が拝領することを許された。これら死体は、主に刀の試し斬りとして用いられた。当時の日本では、刀の切れ味を試すには人間で試すのが一番であるという常識があった。戦国時代はともかく平和な江戸時代においては、江戸市中においての試し斬りの手段としては、浅右衛門に依頼するのが唯一の手段であった。罪人の数が、試し斬りの依頼のあった刀の本数にはとうてい追いつかないため、斬った死体を何度も縫い直して、1人の死体で何振りもの刀の試し斬りを行った。浅右衛門自身による試し斬りに限らず、自ら試し斬りを行う武士に対して、死体を売却することもあった。

さらに副収入として、山田浅右衛門家は人間の肝臓や脳や胆嚢や胆汁等を原料とし、労咳に効くといわれる丸薬を製造していた。これらは山田丸・浅右衛門丸・人胆丸・仁胆・浅山丸の名で販売され、山田浅右衛門家は莫大な収入を得ていた。また、遊女の約束用として死体の小指を売却することもあったという。
(Wikipediaより抜粋)

by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m
 
| 東京 | 15:25 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP
金子重輔の旧宅地と保福寺の墓
JUGEMテーマ:大河ドラマ

萩市上五間町に金子重輔旧宅地跡の碑が残されています。







金子 重輔

長門国阿武郡紫福村商人・茂左衛門とつるの長男として生まれる。幼時より白井小助、次いで土屋蕭海に学び嘉永6年(1853年)、家業を嫌って江戸に出て長州藩邸の雑役となる。同年、熊本藩士・永島三平を伝にして吉田松陰と出会いその弟子となる。嘉永7年(1854年)、アメリカ合衆国の東インド艦隊再来に際して松陰と共に渡米を計画して藩邸を脱走。鳥山確斎の私塾に寄宿して、世界地誌を学びながら機会を窺った。日米和親条約が締結されると松陰と共に下田へ赴いて米艦に乗り込もうとするがアメリカ側に拒否されたためにやむなく計画を中止、自首した。その後、幕吏によって萩へ送還され安政2年(1855年)、士分以下の者が入る岩倉獄で病没した。(Wikipediaより)

松陰が重輔の死を知ったのは、その2日後のことで、翌日から松陰は自分の食事から汁と菜を削ってわずかな金を蓄え、重輔の遺族に贈ったといいます。

重輔の墓は、保福寺にあります。

保福寺




金子重輔の墓




重輔の墓には「寄附吉田氏」と刻まれた一対の花立があります。

 

萩観光協会HP、萩観光情報参照

by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m
| 山口 | 09:57 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
回向院と靖国神社
JUGEMテーマ:大河ドラマ

南千住の回向院には、桜田門外の変で処刑された水戸藩士たちの墓、滝本いのの顕彰碑、坂下門外の変で処刑された志士たちの墓があります。





左側が桜田門外の変、右側が坂下門外の変で亡くなった志士の墓

その奥に吉田松陰の墓があります。



ここで、水戸藩士の紹介を。

関 鉄之介

幕末の勤王志士で、水戸藩士。桜田門外の変における実行部隊の指揮者で、桜田十八士の一人。
水戸藩士・関新兵衛昌克の子として、水戸上町馬喰町片町に生まれた。弘道館で学び、水戸学の影響を受けて尊王攘夷運動に乗り出した。安政2年(1855年)、北郡奉行所与力となり、翌安政3年(1856年)2月、郡奉行・高橋多一郎に認められて北郡務方に抜擢され、大子郷校の建設と農兵の組織を行いながら、水戸藩改革派の拡大を進めた。
安政5年(1858年)10月、高橋の指示により大老・井伊直弼に対する諸藩の決起を促すため、鉄之介は矢野長九郎らと共に越前藩・鳥取藩・長州藩へ遊説に赴く。しかし、安政の大獄による尊王攘夷派志士に対する弾圧が行われはじめていたため、十分な成果を挙げられずに江戸へ戻った。安政の大獄が更に進行すると、高橋多一郎・金子孫二郎らを中心とした直弼の暗殺計画に参加する。
安政7年3月3日(1860年3月24日)、桜田門外の変で実行隊長として襲撃を指揮し、直弼を暗殺した。その後、薩摩藩などを頼って近畿・四国方面の各地を逃げ回ったが、受け入れられず水戸藩領へ向かい、文久元年7月9日(1861年8月14日)に袋田(現在の久慈郡大子町)に入って、桜岡家にかくまわれた。しかしそれでも危険が迫り、水戸藩領内を転々と潜伏した後、越後へと逃れたが、湯沢温泉(現在の岩船郡関川村)で捕らえられた。
水戸で投獄された後、江戸送りとなって、文久2年5月11日(1862年6月8日)に日本橋小伝馬町の牢において斬首された。享年39。(Wikipediaより抜粋)

関鉄之介の愛人・滝本いのは、元吉原・谷本楼の遊女であり、鉄之介の潜伏の手助けをしたため、逃亡先を問われ、「鞭打ち」や「石抱き」という拷問にあった後、伝馬町牢屋敷にて獄死しました。

ところ変わって・・・

東京都千代田区九段北の靖国神社は、幕末から明治維新にかけて功のあった志士、1853年(嘉永6年)のペリー来航以降の日本の国内外の事変・戦争等、国事に殉じた軍人、軍属等の戦没者を「英霊」と称して祀っています。



幕末の志士である吉田松陰、坂本龍馬、高杉晋作、中岡慎太郎、武市半平太、橋本左内、大村益次郎等も維新殉難者として合祀されています。

本殿脇に建つ元宮は、桜田門外の変、坂下門外の変の殉難者や、安政の大獄で処刑された吉田松陰
橋本左内などの維新殉難者の霊を祀るため京都でつくられた小祠を1931年(昭和6年)に靖国神社に移祠したもの。
靖国神社の前身との意味から「元宮」と称されています。

そこで、元宮に参拝しようとしたのですが・・・
昨年の火付けにより、いまだに参拝中止になっているそうで、閉められた門の隙間から覗いてみました。



この奥に元宮があります。
そして金子孫二郎や高橋 多一郎らの水戸藩士も合祀されています。

金子孫二郎
水戸藩士。徳川斉昭の藩主擁立につくし、尊攘派として活動。井伊直弼暗殺計画の首領となり、安政7年(1860)直弼暗殺後、京都をめざしたが伊勢(三重県)四日市で捕らえられ、文久元年7月26日処刑された。58歳。(コトバンクより)
靖国神社合祀。

高橋 多一郎
水戸藩士。奥右筆頭取、小姓頭などをつとめる。鹿児島藩士らと大老井伊直弼襲撃、大坂挙兵を計画。挙行に先立って大坂にゆくが、桜田門外の変後、幕吏に発見され,万延元年3月23日子の庄左衛門とともに四天王寺で自殺した。(コトバンクより)靖国神社合祀。

by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m
| 東京 | 14:29 | comments(8) | - |- pookmark↑PAGE TOP
桜山神社招魂場(山口)
JUGEMテーマ:大河ドラマ

下関の桜山神社は、高杉晋作の発起により創建された日本初の招魂社で、境内には吉田松陰・高杉晋作をはじめ無名の志士まで、身分制度に関わらず平等に祀られています。この考えが靖国神社のもとになったといわれています。





桜山招魂場碑


高杉東行狂生書の碑


慶応元年8月9日。招魂社新築落成祭典の日に感慨を詠んだ歌の自筆が、刻されたものです。

招魂場霊標


長州藩士391名の霊が祀られています。



正面には吉田松陰、高杉晋作、久坂玄瑞の霊碑があります。



松陰の台座のみ二段で、他はは全て一段です。同じ大きさの墓石の大きさが、平等を象徴しています。



桜山神社招魂場

元治元年(一八六四)一月、高杉晋作の発議によって創建された招魂場で、慶応元年(一八六五)八月には社殿も造営され、招魂社としてはわが国最初のものといわれている。創建当初は、文久三年(一八六三)五月十日に始まる下関攘夷戦において戦死した奇兵隊士の霊を弔うものであったが、後、小倉戦争(四境戦争)や北越戦争(戊辰の役)で戦死した者、さらには長州の尊王討幕運動に輝かしい名をとどめる吉田松陰、高杉晋作、久坂玄瑞、山縣有朋らの霊も加え、今日では三百九十六柱の志士がここに祀られている。
この招魂場のもつ尊い意味は、偉大な指導者吉田松陰から奇兵隊小者弥吉といった名もない者にいたるまで等しく祀られていることで、整然と立ち並ぶ霊標の姿は、奇兵隊における武士、町人の身分制を超えた新しい時代への理念を伝え、胸を打つものがある。
なお、この地は奇兵隊調練場跡でもあり、招魂場となって以後桜を植えたことから、桜山と呼ばれるようになったもので、下関市内の数多い維新史跡の中でも、ことに重要な意味を持つ聖地ということができる。

by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m
| 山口 | 16:01 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
梅田雲浜の墓
JUGEMテーマ:大河ドラマ

梅田雲浜

文化12年(1815年)、小浜藩藩士・矢部義比の次男として誕生。雲浜の号は、若狭国小浜海岸からの由来で名づけたという。
はじめ藩校・順造館、天保元年(1830年)には藩の儒学者・山口菅山から山崎闇斎学を学んだ。その後、祖父の家系である梅田氏を継ぎ、大津に湖南塾を開いた。天保14年(1843年)には京都へ上京して藩の塾である望楠軒の講師となる。ところが、嘉永5年(1852年)に藩主・酒井忠義に建言したのが怒りに触れて藩籍を剥奪。嘉永6年(1853年)、アメリカ合衆国のマシュー・ペリーが来航すると条約反対と外国人排斥による攘夷運動を訴えて尊皇攘夷を求める志士たちの先鋒となり、幕政を激しく批判した。これが時の大老・井伊直弼による安政の大獄で摘発され、2人目の逮捕者となった。
捕縛後は京都から江戸に送られたが、取調べでも箒尻(ほうきじり)で何度も打たれる拷問においても何一つ口を割らず、安政6年(1859年)に獄中で病死した。享年45。流行のコレラに罹ったというが、拷問での傷の悪化による死因説もある。
雲浜の墓は、全国にまたがり、海禅寺(東京都台東区)・安祥院(京都市東山区)・松源寺(福井県小浜市)に置かれている。安祥院近くにある京都霊山護国神社には雲浜の碑も建てられており、今も雲浜を慕い訪れる人が多いという。
(Wikipediaより)

京都市東山区の安祥院



こちらに雲浜の遺髪墓があります。





京都霊山護国神社には雲浜の碑があります。



安政の大獄と頼三樹三郎・梅田雲濱ら志士

嘉永6年(1853年)6月のペリー率いる黒船来航以降、
砲艦外交に屈服する形で解かれた諸外国との国交は
安政元年(1854)日米和親条約、日露和親条約と続けて
天皇の勅許なしに徳川幕府は締結してしまう
外国を嫌い、攘夷論を推す孝明天皇の
「皇祖に申し訳立たず退位する」という言葉に呼応する形で
攘夷論と尊王論はひとつになり、
政局の中心は京へと移行、尊王攘夷派志士たちは一挙に倒幕運動へと
傾倒してゆく
当時、徳川幕府は将軍継嗣問題、外交条約調印で政局が割れていた
大老に就任した井伊直弼はこれらを強行採決し、反勢力への弾圧が
対抗策として施工され、小浜藩士・梅田雲濱、高司家の小林良典、
頼山陽先生の三男・頼三樹三郎、長州の吉田松陰ら多くの有能なる
学識者が次々とその対象として捕縛されるに至った
その総数は百五十余人に及び、大部分が江戸送りとなり、
斬首もしくは流罪と厳罰を受けた
この大弾圧は全国の尊王攘夷派志士を激昂させる結果となり、
「違勅の元凶 井伊を葬れ」とついに井伊大老は
安政6年(1860年)3月 登城途中、江戸城桜田門で水戸藩浪士に
襲撃を受け殺害される
この事件を期に徳川幕府は終焉へと加速、明治維新へと大きく時代は、
流れてゆくのではあるが、憂国の赤誠もむなしく維新の鴻業の礎石と
なった殉難者のその損失は計り知れない(京都霊山護国神社)

安政の大獄犠牲者の慰霊碑




雲浜の碑


by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m

 
| 京都 | 11:13 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP
長井雅楽の旧宅跡
JUGEMテーマ:大河ドラマ

萩市土原に長井雅楽旧宅跡があります。



長井雅楽(ながい うた)

江戸時代末期(幕末)の長州藩士。役職は直目付。一般的な呼び名である雅楽は通称で、諱は時庸(ときつね)。
文久元年(1861年)藩が、長井の「航海遠略策」を藩論とし、公武合体策をとったため、尊皇攘夷派の久坂玄瑞をはじめとする松下村塾の門下生と対立。
文久2年(1862年)、幕府で公武合体を進めていた老中・安藤信正や久世広周らが坂下門外の変で失脚すると、久坂らが長井弾劾運動を展開。岩倉具視や久坂らの朝廷工作もあり、長井の説は朝廷を謗る言葉があるとの理由で長井は失脚。毛利敬親により帰国謹慎を命じられ、謹慎、免職の後、文久3年(1863年)藩の責任を取る形で切腹を命じられました。長井本人もこの措置には納得しておらず、また長井を支持する藩士はいまだ多くいたが、藩論が二分され、内乱が起きることを憂い切腹を受け入れた。享年45。(Wikipedoaより)



尊攘派により、切腹に追い込まれてしまった雅楽・・・

これはハメられたということなのでしょうね。

さぞ無念だったでしょう。

お気の毒です(;O;)

しかし、最期は武士らしく責任を取って散っていったのですね。

by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m

 
| 山口 | 00:42 | comments(3) | - |- pookmark↑PAGE TOP
桜田烈士愛宕山遺跡碑
JUGEMテーマ:大河ドラマ

東京都港区の愛宕神社は、1603年、慶長8年、江戸に幕府を設く徳川家康の命により江戸の防火の神様として祀られました。

慶長15年、庚戊本社をはじめ、末社仁王門、坂下総門、別当所等将軍家の寄進により、建立されますが、その後江戸大火災で全焼し、明治19年に本殿、幣殿拝殿、社務所が再建されました。
大正12年9月1日、関東大震災、昭和20年5月24日帝都大空襲により太郎坊神社を残し社殿は焼失しましたが、昭和33年9月、氏子中の寄付により、御本殿、幣殿、拝殿などが再建され、現在に至ります。

また「天下取りの神」「勝利の神」としても知られ、各藩の者たちは地元へ祭神の分霊を持ち帰り、各地で愛宕神社を祀りました。

桜田門外の変で、井伊直弼を襲った水戸藩の浪士達もここで成功を祈願してから江戸城へ向かったとされています。

境内には、「桜田烈士愛宕山遺跡碑」があります。



裏面には桜田門外の変の概要と桜田18烈士の名が書かれています。



桜田18烈士 
関鉄之介、岡部三十郎忠吉、稲田重蔵正辰、山口辰之介正、鯉淵要人珍陳、広岡子之次郎則頼、黒澤忠三郎勝算、斎藤監物一徳、佐野竹之助光明、大関和七郎増美、森五六郎直長、蓮田市五郎正実、森山繁之介政徳、海後磋磯之介、杉山弥一郎当人、広木松之介有良、増子金八、有村次左衛門

狂歌合長者園撰の碑


出世の石段(男坂)


曲垣平九郎の故事にちなみ「出世の石段」と呼ばれる急な石段です。



曲垣平九郎は、江戸初期の馬術家で、高松藩士のとき、将軍徳川家光の命で、愛宕山上の梅花を折りに乗馬のまま石段を上下したといいます。

女坂


正面を向かって右側の階段が「女坂」です。

私はこれらの階段は利用せず、愛宕山エレベーターを利用しました(^_^;)

丹塗りの門


ほおずき市の時には、茅の輪が設置され、これをくぐると災いを避けられるといいます。

社殿


主祭神「火産霊命(ほむすびのみこと)」を祀る社殿。

愛宕神社御由緒

当社は徳川家康公が江戸に幕府を開くにあたり江戸の防火・防災の守り神として将軍の命を受け創建されました。幕府の崇篤くご社殿を始め仁王門、坂下総門等を寄進され、祭礼等でもその都度下附金の拝領を得ておりました。また、徳川家康公のご持仏「勝軍地蔵菩薩」(行基作)も特別に祀られております。(非公開)
江戸大火災、関東大震災、東京大空襲の度に焼失しましたが現存のご社殿は昭和33年再建されました。寛永11年3代将軍家光公の御前にて、四国丸亀藩の曲垣平九郎盛澄が騎馬にて正面男坂(86段)を駆け上がり、お社に国家安寧の祈願をし、その後境内に咲き誇る源平の梅を手折り将軍に献上した事から日本一の馬術の名人として名を馳せ 「出世の石段」 の名も全国に広まりました。万延元年には水戸の浪士がご神前にて祈念の後、桜田門へ出向き大老井伊直弼を討ちその目的を果たした世に言う 「桜田門外の変」 の集合場所でもありました。
(ご社殿内に額縁寄贈)
海抜26メートルは都内随一の高さを誇り、桜を見晴らしの名所として江戸庶民に愛され数多くの浮世絵にもその姿を残しています。明治元年には勝海舟が西郷隆盛を誘い山上で江戸市中を見回しながら会談し、江戸城無血開城へと導きました。鉄道唱歌にもその名が残り春は桜、夏の蝉しぐれ、秋の紅葉、そして冬景色を四季折々の顔を持つ風光明媚な愛宕山をして大変貴重な存在となっております。
ほおづき市・羽子板市は浅草の市の先駆け、発祥の地をして江戸時代の書 「東都歳時記」 にもその賑わいは記され現在は6月の千日詣り、羽子板絵馬にその名残をとどめています。
伊勢へ七度 熊野へ三度 芝の愛宕へ月まいり(案内板より)

招き石


この石をなでると福が身につくといいます。

愛宕神社がある愛宕山は標高25.7メートル。
出世階段を登り切った右手には、三角点があり、天然の山としては23区内で一番の高さだといいます。 現在のように高層ビルが建ち並ぶ前の江戸時代には、見晴らしの名所として、見物客で賑わい、山頂から東京湾や房総半島までを見渡すことができと言われています。



愛宕山

愛宕山は洪積層の丘陵地で、標高は26メートルである。頂上に愛宕神社がまつられ、江戸時代から信仰と見晴らしの名所としてにぎわった所である。
愛宕神社の祭神は火の神(火産霊命 ほむすびのみこと)が中心で、江戸時代には幕府の保護もあり、多くの人々から火伏せの神として信仰されてきた。
今日のように周囲に高層ビルが立つまでは、山頂からの眺望がすばらしく、東京湾や房総半島までも望むことができた。
また、愛宕山には、男坂・女坂・新坂などの坂道があり、男坂は神社正面の86段の急勾配の石段で、寛永年間に曲垣平九郎がこの石段を馬で上下したと伝えられる。
           昭和50年12月   東京都港区教育委員会



愛宕神社の池


by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m
| 東京 | 15:38 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP