大河ドラマ「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて 

大河ドラマゆかりの地の史跡、番組の感想、関連番組を紹介しています。
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
<< April 2015 >>
商品紹介
更新履歴
記録之分類
過去之記録
最近之評論
記録之輪
友達之輪
作者紹介
余他
無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |- pookmark↑PAGE TOP
回向院(東京)
JUGEMテーマ:大河ドラマ

東京都荒川区南千住五丁目にある回向院は、過去は両国回向院の別院でしたが、現在は独立しています。
正称は豊国山回向院。小塚原回向院とも呼ばれています。







小塚原の刑場跡
1651年(慶安4年)に新設された小塚原(こづかっぱら、こづかはら)刑場での刑死者を供養するため、1667年(寛文7年)に本所回向院の住職弟誉義観(ていよ・ぎかん)が常行堂を創建したことに始まるとされています。
小塚原の刑場は、寛文7年(1667)以前に浅草聖天町辺りから移転してきたといわれています。間口60間(108m)、奥行30間余(54m)、約1,800坪の敷地でした。日光道中に面していましたが周囲は草むらだったといわれ、浅草山谷町と千住宿の間の町並みが途切れている場所に位置していました。
 小塚原の刑場では、火罪・磔・獄門などの刑罰が執り行われるだけでなく、刑死者や行倒れ人等の無縁の死者の埋葬も行われました。時に刑死者の遺体を用いて行われた刀の試し切りや腑分け(解剖)も実施されました。また、徳川家の馬が死んだ後の埋葬地として利用されることもありました。そして回向院下屋敷(現回向院)はこれらの供養を担っていました。
 明治前期には、江戸時代以来の刑場としての機能は漸次廃止、停止され、回向院は顕彰、記念の地となっていきました。また「観臓記念碑」は、杉田玄白や前野良沢らが、ここで腑分けを見学したことをきっかけとして「ターヘルアナトミア」の翻訳に着手し「解体新書」を出版したことを顕彰するため建てられたものです。回向院境内にはこうした数多くの文化財が残っており、刑場の歴史を今に伝えています。 平成20年3月荒川区教育委員会



この寺には、安政の大獄により刑死した吉田松陰をはじめ、橋本左内・頼三樹三郎らの墓があります。



吉田松陰の墓


松陰の遺骸は、桂小五郎(木戸孝允)ら在江戸の門下生の尽力により、獄吏から引き渡しを受け、小塚原回向院に埋葬されました。(現在は空墓)



「松陰二十一回猛士墓」の銘は、久坂玄瑞によるもの。

松陰の遺骸は、文久3年、高杉晋作らより 現在の東京世田谷・松蔭神社に改葬されました。

橋本左内の墓


景岳橋本君碑


頼三樹三郎の墓


「毒婦」といわれた高橋お伝(右)、鼠小僧(左)などの歴史上の有名人物が葬られています。



1771年(明和8年)に蘭学者杉田玄白・中川淳庵・前野良沢らが刑死者の解剖に立ち合ったことを記念した観臓記念碑があります。



戦後の代表的な誘拐事件の通称「吉展ちゃん事件」の犠牲者村越吉展ちゃん(当時4歳)の供養のために建立された「吉展地蔵尊(よしのぶじぞうそん)」がこの寺の入り口にあります。



by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m

 
| 東京 | 12:00 | comments(8) | - |- pookmark↑PAGE TOP
松陰神社(東京)
JUGEMテーマ:大河ドラマ

東京世田谷区若林にある松陰神社の境内にある松下村塾は、山口県萩の松陰神社境内に保存されている松下村塾を模したものです。



松下村塾

松下村塾は、1842年(天保13年)に吉田松陰の叔父、玉木文之進が自宅で私塾を開き、松下村塾と名付け、ついで松陰の外叔、久保五郎左衛門がその名を継承し、子弟の教育にあたりました。

1857年(安政4年)吉田松陰がこれを引き継ぎ、1858年(安政5年)に松陰が野山獄に再投獄され廃止されました。

久坂玄瑞、高杉晋作、木戸孝允、山縣有朋、品川弥二郎、伊藤博文など多くの逸材を輩出させています。



松陰像

 

松陰神社の境内には、吉田松陰の墓碑をはじめとして、頼三樹三郎、小林民部、来原良蔵、福原乙之進、綿貫次郎輔、中谷正亮、其の他烈士の墓碑があります。

文久三年(1863)正月、高杉晋作伊藤博文らは、松陰の亡骸を千住小塚原回向院よりこの世田谷若林大夫山に改葬。

木戸孝允寄進の鳥居

松陰先生墓域の入口に建てられている鳥居は松陰先生墓所の修復の際、木戸孝允によって奉納されたもの。
「大政一新之歳、木戸大江孝允」と刻まれています。





吉田松陰他烈士墓所


松陰の墓




禁門の変の後、長州征伐の際、幕府によって破壊された松陰墓所を明治元年、木戸孝允等が修復しました。

徳川家奉納の石燈籠


松陰墓所前の葵紋のついた石燈籠(墓前前の内側の一対)と域内の水盤は墓所修復の挙を聞いた徳川氏から謝罪の意を込め奉納されたものです。

by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m


 
| 東京 | 14:33 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
大安楽寺(伝馬町処刑場跡)
JUGEMテーマ:大河ドラマ



十思公園の向かい側には、江戸三十三観音札所の五番目「新高野山 大安楽寺」があります。

幕末、ここには伝馬町牢屋敷の処刑場がありました。






「縁起」によると、吉田松陰など、当地で処刑された勤王の志士の霊を慰め、牢跡を浄地とすることを願って、明治8年お寺が建立されたそうです。






境内には、処刑された人々を供養するために建立された「延命地蔵尊」があります。






安政6年10月27日、吉田松陰はこの地で処刑されました。

松陰は、評定所で死罪を言い渡されても動じず、朗々と声高く辞世を吟じ、刑場に引かれてきても役人たちにお辞儀して「ご苦労様」と声をかけ正座したと伝わります。

公儀介錯人を務めた山田浅右衛門は
「この10月27日に斬った武士の最期が、最も堂々として見事であった」と語り残したそうです。




この歌は、松陰が両親に宛てた書中に添えられていたものです。


親思う心にまさる親ごころ

 けふの音づれ何ときくらん 

 

不思議なことに松陰が処刑された時刻に、母たきは松陰が元気に帰ってきた夢を見たという逸話が残ります。

また父百合之介も不思議な夢を見たといいます。






          by merry






 
お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m








 
| 東京 | 00:00 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
十思公園(伝馬町牢屋敷跡)
JUGEMテーマ:大河ドラマ



吉田松陰は、幕府が無勅許で日米修好通商条約に調印した事に激怒し、倒幕を表明するとともに、老中・間部詮勝の襲撃を計画しました。

しかしこの計画は弟子たちの反対により実行されなかったのですが、翌安政6年(1859)、安政の大獄に連座して捕えられ、江戸に搬送されました。

そして評定所での取り調べの結果、ここ伝馬町牢屋敷で処刑されました。享年30歳。


現在伝馬町牢屋敷跡は、子どもたちの遊び場「十思公園」となっています。


 


平成24年、十思公園に隣接する「十思スクエア別館」建設にともなう発掘調査をされたところ、たくさんの牢屋敷跡の石垣が出土しました。

それらの石垣から、牢屋敷は高さ2.4mの高い塀で囲まれていたことが分かったそうです。







案内板には、石垣が出土した状態の写真、位置と絵図、そして詳しい説明が書かれています。






石垣が出土した状態の絵図






出土した石垣の連なりは2ヶ所あったのですが、そのひとつ(石垣A)が出土したそのままの状態で移築復元されています。

案内板の横にあります。






2ヶ所の石垣の連なりの間には通路があったようで、門柱礎石が見つかったことから「埋門(うずめもん)」があったと推測されています。








また案内板によると、上水井戸と上水木樋(じょうすいもくひ)も出土したそうです。
つまり水源から上水道を引き込んでいた施設です。




その上水井戸と上水木樋が、隣接する「十思スクエア別館」の奥の地下で保存されています。

足元の下のガラス越しに見えます。










また発掘調査により出土した石垣も、「十思スクエア別館」の玄関で利用復元されています。











十思公園の東側には、吉田松陰顕彰碑、松蔭直筆の辞世の句碑、吉田松陰終焉の地碑が並んでいます。






辞世の句碑をアップすると・・・




「身ハたとひ 武蔵の野辺に朽ぬとも 留置まし大和魂」


松陰が獄中で書いた「留魂録」の中の一首です。

自分は死んでも、志のある者が必ず受け継いでくれる・・

この辞世の句が明治維新の原動力となりました。



          by merry






 

お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m










 
| 東京 | 00:00 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
萩往還(萩〜防府)
JUGEMテーマ:大河ドラマ

萩市と防府市を結ぶ国指定史跡の街道「萩往還」は、江戸への参勤交代の御成道として開道し、幕末には維新の志士たちが駆け抜けました。



これは、防府市内を散策している時に撮影したものです。



萩往還は、萩城の建築に伴い、萩と山陽道を結ぶ幹線道路として整備され、萩市から防府市の三田尻まで全長約53キロで、1989年に国史跡に指定されました。

防府天満宮への参道



防府天満宮




三田尻御舟倉跡








三田尻御舟倉跡

 関ケ原の戦(1600年)後、周防・長門の二か国に封じ込められた毛利輝元は、参勤交代や海戦、平時の海運に備えた藩の水軍の本拠地である御舟倉を、現在の下松市に設けた。しかし、萩城との交通の便や地形などを考慮し、 慶長16年(1611)三田尻に移転した。城下町萩と瀬戸内海の港三田尻を結ぶ「萩往還」の終点である三田尻御茶屋(英雲荘)からおよそ五百メートルの位置にある。江戸時代中ごろまでの参勤交代はここから船出していた。
御舟倉には、藩主の御座船や軍船か常置されただけでなく、船の建造や修理が出来る設備も整えていた。また、周辺には水軍の将校や船頭・船大工など関係者の住宅地の町割りが計画的になされ、三田尻は藩主出入りの表玄関にふさわしい軍港・商業港として発展してきた。
 しかし、元禄元年(1688)以降、御舟倉周辺の開作 (干拓)が次々に完成すると、次第に陸地に囲まれ、一本の水路が海に通じる唯一のものとなった。
 明治維新後、 御舟倉は廃止となり、現在では大部分が埋め立てられ、通堀とこれに通じる水路の一部にその名残をとどめている。(案内板より)




三田尻御茶屋(英雲荘)


  歴史の道萩往還 

 萩往還は、江戸時代のはじめ萩城と毛利氏の水軍根拠地である御舟倉(防府市三田尻)を結ぶ、参勤交代の道として整備された街道です。防府天満宮の大鳥居前は、山口県を南北に走る萩往還と東西に走る山陽道との分岐点です。 天満宮の鳥居前周辺には街道を使って運送される荷物の送り場や人・馬の継ぎ場などがありました。
 萩往還は鳥居前で南に折れ山陽道と別れますが、この地から西に今市町まで815mにわたって、二本の街道が重なっています。この一帯は異なる方向からの人や物が大量に行き交う交通の要衝として重要な区間であり、江戸時代以降近年に至るまで多くの店舗などが立ち並ぶ、防府の商業の中心地域でもありました。また、防府天満宮を崇敬する人々も萩往還や鳥居前町の宮市を利用し遠方から参詣していました。
 萩往還は参勤交代の道である一方で、 様々な人々にも生活に必要不可欠な道として利用され、現在にその姿を残しています。(案内板より)



萩側の起点になる「唐樋札場跡





幕府や藩の掟や決まりごとなどを書いた高札を掲げる高札場が置かれていたところで、萩市はこの札場跡を発掘調査し、復元しました。

萩往還の古道には、涙松跡などの史跡が点在しています。

安政の大獄で江戸に送られることになった吉田松陰

かえらじと思いさだめし旅なれば、一入(ひとしほ)ぬるる涙松かな

と詠んだ歌碑も建てられています。

涙松を過ぎると、萩の町が見えなくなってしまうため、人々はここで別れを惜しんで涙したことから、いつの間にか涙松と呼ばれるようになったそうです。

涙松までは行けなかったのが残念です(;O;)

by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m

 
| 山口 | 07:00 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
松浦松洞誕生地(萩)
JUGEMテーマ:大河ドラマ

松陰神社からほど近い萩循環まぁーるバス松陰神社前停留所前に、松浦松洞誕生地があります。









松浦松洞

魚商人の子として生まれる。長州藩士・根来主馬の家臣として仕える。安政3年(1856年)吉田松陰の松下村塾に入り、尊王攘夷運動に参加。安政5年(1858年)江戸に出て渡米を企てるものの失敗している。文久2年(1862年)久坂玄瑞らと上洛し、公武合体・開国派であった長州藩士・長井雅楽暗殺計画を計画したが、翻意を促されて断念し、京都粟田山にて切腹した。
幼少より絵画を志し、画家としては四条派の羽様西崕に師事しており、安政6年(1859年)安政の大獄によって江戸護送が決定した吉田松陰の肖像画を残している。


 

by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m

 
| 山口 | 11:14 | comments(7) | - |- pookmark↑PAGE TOP
烈士殉難之地の碑(萩)
JUGEMテーマ:大河ドラマ

松門神社の横に建つこの烈士殉難之地の石碑は、明治9年(1876)、萩の変で殉難した前原一誠をはじめとする7烈士の遺徳を顕彰するために、萩の変より100年にあたる昭和51年(1976)年に建立されたものです。



前原一誠


元は7烈士が処刑された萩市恵美須町にありましたが、萩の変から130年となることを記念して、平成18年(2006)12月3日萩の變130年祭に併せてここに移設されました。

by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m

 
| 山口 | 12:21 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP
入江九一と野村靖
JUGEMテーマ:大河ドラマ

萩市土原に入江九一野村靖生誕地の碑があります。





入江九一

天保8年(1837年)、長州藩の足軽・入江嘉伝次の長男として生まれ、弟に野村靖(和作)、妹にすみ子(伊藤博文の最初の妻)がいる。
安政3年(1856年)家督を継ぎ、安政4年(1857年)に弟が吉田松陰の松下村塾に入塾するが、九一は家計を支えるため、安政5年(1858年)になって入門した(同年12月に松陰は再投獄されるため、実際に学んだのは1ヶ月程度に過ぎない)。松陰から高く評価され、久坂玄瑞、高杉晋作、吉田稔麿と並んで松門四天王の一人に数えられた。松陰が、老中の間部詮勝暗殺計画を企んだ時、高杉・久坂・稔麿らは猛反対したが、九一・和作兄弟だけは賛成し計画に加担。その際、松陰から、度胸の良さを高く評価されたため、のちに松陰が処刑された後も師匠の遺志を受け継いで間部暗殺計画を実行に移そうとしたという。
同年、伏見にて藩主拉致して朝廷に誘導し、強引に攘夷を宣言させるという奇策「伏見要駕策」を獄中で思いついた松陰は、無謀な策に反対する久坂玄瑞、高杉晋作ら殆どの門下生に破門状を出し、入江兄弟に実行の指示を出すが、藩に察知されて弟と共に野山獄に投獄された。
翌万延元年、釈放されると、尊皇攘夷活動を開始。下関戦争に参加し、高杉晋作に協力して奇兵隊を結成。
元治元年(1864)7月、禁門の変では久坂玄瑞とともに、参謀として戦ったが、重傷を負い自決した。享年28歳。
(Wikipediaより抜粋)

萩市の長寿寺に入江家の父母、妻らとともに墓碑が、また木戸孝允・大村益次郎たちによって長州藩内の桜山招魂場(現在の桜山神社)京都霊山護国神社、東京招魂社(後の靖国神社)に護国の英霊として祀られています。

長寿寺(萩市)








桜山神社の桜山招魂場(下関市)







 
松陰を真ん中に、門下生の墓碑が立ち並ぶ。入江九一(右から三番目)

京都霊山護国神社(京都府)






靖国神社(東京都)


野村靖


兄・九一が入江氏を継承したため、野村氏を継承した。松下村塾に入門して尊王攘夷に傾倒、老中暗殺計画が露見して兄と共に投獄されるが、文久2年(1862年)にはイギリス公使館の焼き討ちに参加。第二次長州征討でも活躍。
明治維新後は、明治政府に出仕し、岩倉使節団の一員として渡欧。各国公使や内務、逓信大臣などを歴任し、明治20年(1887年)に子爵に叙せられ、明治31年(1888年)に枢密顧問官となった。
明治37年(1894年)には第2次伊藤内閣の内務大臣に就任、翌9年(1896年)には第2次松方内閣の逓信大臣に就任している。
晩年は皇室の養育掛長をつとめ、明治42年(1909年)68歳で死去。(Wikipediaより抜粋)

野村靖と夫人の墓碑は、遺言により、東京(世田谷)の松陰神社にあります。

松陰神社(東京)




野村夫妻の墓


数年前に参拝した東京の靖国神社、松陰神社から先月末に訪ねた萩や下関の神社仏閣、墓所をこの記事で一気に紹介することになりました(^_^;)

by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m
 
| 山口 | 02:03 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
松陰神社と松門神社(萩)
JUGEMテーマ:日本のTVドラマ

松陰神社は、明治23年(1890年)、杉家の邸内に吉田松陰の兄・杉民治が私祠として村塾の西側に土蔵造りの小祠を建立しました。





その後、明治40(1907)年、松下村塾出身の伊藤博文、野村靖などが中心となり、神社創建を請願し、
萩城内にあった鎮守・宮崎八幡の拝殿を移築して土蔵造りの本殿に付し、県社の社格の神社創設が許可されました。



現在の社殿は昭和30年(1955)に完成したもので、御神体は松陰が終生愛用した赤間硯と父兄宛に書いた文書が遺言によって納められています。

旧社殿は「松門神社」として移築し、塾生・門下生を御祭神として昭和31年(1956)に創建されました。





 
by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m

 
| 山口 | 15:19 | comments(8) | - |- pookmark↑PAGE TOP
明安寺(萩)
JUGEMテーマ:大河ドラマ


松陰神社の北側に、明安寺というお寺があります。



吉田松陰は、親交のあった勤王僧・月性が明安寺本堂で講和を行った際、塾生を聴講させたといいます。



またここは、吉田稔磨の幼少時代の遊び場だったといいます。



吉田稔磨

長州藩の足軽の子として生まれ、16歳で松下村塾に入門。高杉晋作、久坂玄端、入江九一とともに、四天王と称された。松陰が、老中・間部 勝吉の暗殺を企てた罪で、再入牢した際、藩に抗議して謹慎とされたのち、松陰と絶縁関係に。
松陰の死後、脱藩して京都、江戸で尊攘運動に加わり、池田屋事件で重傷を負い、自刃した。24歳。

by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m

 
| 山口 | 00:00 | comments(8) | - |- pookmark↑PAGE TOP