大河ドラマ「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて 

大河ドラマゆかりの地の史跡、番組の感想、関連番組を紹介しています。
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< March 2015 >>
商品紹介
更新履歴
記録之分類
過去之記録
最近之評論
記録之輪
友達之輪
作者紹介
余他
無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |- pookmark↑PAGE TOP
梅田雲浜(うんぴん)の碑 京都霊山護国神社
JUGEMテーマ:大河ドラマ
3月29日大河ドラマ「コレラと爆弾」では、久坂玄随は、京都に行って、尊皇攘夷論を唱える梅田雲浜に会います。

梅田雲浜(うんぴん)は、1815(文化12)小浜藩藩士の次男として生まれる。
1853(嘉永6)ペリーが来航すると条約反対と外国人排斥による攘夷運動を訴えて尊皇攘夷を求める志士たちの先鋒となり、幕政を激しく批判した。これが時の大老井伊直弼による安政の大獄で摘発され、2人目の逮捕者となった。
捕縛後は京都から江戸に移され、拷問を受けるが何一つ口を割らず、1859(安政6)に獄中で病死した。享年45。流行のコレラに罹ったというが、拷問での傷の悪化による死因説もある。
(参考資料:Wikipedia)



紀行で雲浜の京都小浜にある生誕地が紹介されていました。
京都霊山護国神社に雲浜の碑があります。



護国神社

板


梅田雲浜碑
雲浜碑


ダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤ


お城・史跡 ブログランキングへ

スペードハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペード
| 京都 | 13:05 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
文と久坂玄瑞の結婚
JUGEMテーマ:大河ドラマ


安政4年(1857年)、は松下村塾の塾生の一人である久坂玄瑞と結婚します。

久坂といえば、松下村塾で、高杉晋作と並ぶ英才で、眉目秀麗な青年。
ドラマでは、姉の夫・小田村伊之助や兄・寅次郎の仲介があって、結構すんなりと話が進んでいきましたが、実際はどうだったのでしょう。

当初は勤王僧侶・月性が文を桂小五郎(木戸孝允)の妻に推したこともあったそうですが、玄瑞を高く評価する寅次郎の後押しがあり、文人玄瑞の縁談が持ち上がりました。
しかし、玄瑞は文との縁談を「好みの容姿ではない」と拒んだとか(@_@;)
仲介役の中谷正亮に「色香に迷うとは何事か!」と一喝され、やむを得ず結婚に踏み切ったと言います。

玄瑞18歳、文15歳。

結婚後、玄瑞は杉家で暮らすことになりますが、玄瑞が翌年の5月から江戸で遊学に出たことから、二人の新婚生活はわずか2か月余りで終わりとなってしまうのでした。



若い頃の肖像画と高齢になってからの写真を比べるのは無理がありますが・・・
当時のイケメンはこのようなお顔だったのか?
そんなに人の容姿を言えるはどのお顔かしら?(-_-;)
と思ったら、この肖像画は、玄瑞と京都の芸者との間にできた子で、後に久坂家を継いだ秀次郎をモデルに描かれているのだそう(^_^;)
では、本当の玄瑞はどんなハンサムだったのでしょうね?

by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m
| ドラマ | 01:15 | comments(7) | - |- pookmark↑PAGE TOP
萩反射炉
JUGEMテーマ:大河ドラマ

萩反射炉は、萩市椿東(ちんとう)に現存している反射炉の遺跡で、現在残っている遺構は煙突にあたる部分です。日本に現存する近世の反射炉は、この萩反射炉と静岡県伊豆の国市の韮山反射炉のみであるため貴重な遺構とされ、1924年(大正13年)に国の史跡に指定されました。
長州藩は、1853(嘉永6年)年の黒船来航により、軍備強化の必要性を感じ、3年後の1856(安政3)年、造船所を建設、最初の西洋式軍艦の丙辰(へいしん)丸を造り、鉄製大砲の鋳造に必要な金属溶解炉である反射炉の導入を試みました。
1855年(安政2年)7月、すでに反射炉の操業で先行していた佐賀藩に、藩士・山田宇右衛門らを派遣し、鉄製大砲の鋳造法習得を目指してましたたが、佐賀藩は製砲掛の不在などを理由に拒否。そこで翌8月、大工棟梁で藩士の小沢忠右衛門を派遣し、佐賀藩が欲していた長州藩で発明した砲架旋風台(ほうかせんぷうだい)」の模型を持参で交渉すると、反射炉の見学を許可され、そのスケッチを作成して持ち帰ることに成功。長州藩では直ちに設計を開始し、11月に藩士の村岡伊右衛門を御用掛に命じて、翌1856(安政3)年から鉄製大砲の鋳造に取り組み、反射炉の試験炉が一時期に操業されていた記録がありますが、本格的な操業(鉄製大砲の鋳造)の記録がないことから、本式の反射炉は築造されなかったと考えられています。(Wikipedia、萩市観光協会HP参照)



(画像:Wikioedia TT mk2さんよりお借りしました)

今月末に萩行きを計画しています。その際、この反射炉も見てこようと思っています。

by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m
 
| 山口 | 10:48 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
伊藤博文 兵庫県初代知事
JUGEMテーマ:大河ドラマ
第10回大河ドラマ、吉田松陰の言葉「諸君 狂いたまえ」は、塾生たちの心と行動に大きな変化を起こしました。
 
その中の一人:伊藤利助(博文)も心の高まりを押さえることはできませんでした。


1868年に28歳で兵庫県初代知事になった伊藤博文のことが書かれた顕彰碑が神戸港(兵庫県)にあります。

伊藤顕彰碑

右石の裏側に初代兵庫県知事:伊藤博文についての文があります。

左は、は海軍操練所について書かれています。

伊藤板

1885(明治18)年 初代内閣総理大臣
1889(明治22)年 大日本帝国憲法発布
1909(明治42)年 満州で暗殺される(享年69歳)

伊藤博文の功績を称え、神戸市役所南側に伊藤町があります。



四代兵庫県知事:陸奥宗光
(右石の右の顕彰文)
4代知事

開国された神戸港には、居留地や運上所(税関)があって大変重要な場所でした。


近くには、坂本龍馬も在籍した神戸操練所跡があります。

操練所

操練所本


メリケン波止場
メリケン波止場

 
| 兵庫 | 03:04 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
伊藤博文旧宅と別邸〜萩(10)
JUGEMテーマ:大河ドラマ


伊藤博文は、天保12年(1841)周防国熊毛郡束荷村(現:山口県光市)の百姓・林十蔵の長男として生まれましたが、9歳の頃、家族とともに萩市に移り住みました。

萩市椿東には、伊藤博文の旧宅があります。





この旧宅は、萩藩の中間「伊藤直右衛門」の居宅でしたが、安政元年(1854)に、博文の父が伊藤家の養子となったため、一家をあげて居住。同時に、下級武士の身分も手に入れました。

14歳から兵庫県知事に赴任する28歳までここを本拠としました。






伊藤博文旧宅〜案内板より〜
この建物は、最初、水井武兵衛(i伊東直右衛門)の居宅であったが、安政元年(1854)に博文の父十蔵が一家あげて伊藤家に入家してからは、博文の居宅となった。
ここで、博文は吉田松陰の門下に入って教育を受け、志士として活躍した。
明治元年(1868)に兵庫県知事に赴任するまで、ここを本拠とした。
その後、明治憲法制定の任にあたってその功を遂げ、初代内閣総理大臣に就任するなど政府の要職を歴任した。






旧宅のそばには、伊藤博文の像があります。

萩焼で造られているそうです。





またその隣には、伊藤博文が総理大臣となって大成した時代の別邸が移築されています。




初代内閣総理大臣伊藤博文別邸〜案内板より〜
別邸は、日本で最初の総理大臣・伊藤博文が明治40年(1907)に、東京都品川区大井に建てられたものを、この地に移築し、平成13年(2001)から公開しています。
別宅内には、天皇から下賜された灯篭や、杉の一枚板で作られた鏡天井などがあります。
また、多数の写真で伊藤博文の生涯を知ることができます。





農民から下級武士の身分を手に入れ、さらに努力によって総理大臣まで上り詰めた伊藤博文の「ビフォー・アフター」の建物が二つ並んでいる訳です。

明治という時代が、身分制度を取り払って実力でトップになれる・・それを象徴するような建物です。



 







 
お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m
| 山口 | 00:00 | comments(8) | - |- pookmark↑PAGE TOP
高杉晋作誕生地〜萩(9)
JUGEMテーマ:大河ドラマ


萩の城下町は江戸時代の地図がそのまま使える街と言われ、今でも武家屋敷と商人の住まいが残っています。

中でも、昔の面影を残すなまこ壁が延々と続く菊屋横町は、日本の道百選に認定されています。

そんな菊屋横町の中ほどに、高杉晋作の生家跡があります。






高杉晋作誕生の地〜案内板より〜
幕末に活躍した高杉晋作は、1839(天保10)年、萩藩士高杉小忠太の長男としてこの地に生まれた。
1857(安政4)年久坂玄瑞のすすめにより松下村塾に入門し、吉田松陰先生の生きた教えを受けた。
騎兵隊の創設、四国連合艦隊との講話談判、功山寺挙兵などを行い、明治維新のため力を尽くしたが、維新の実現を見ることなく、1867(慶応3)年、28歳の若さで病死した。





幕末の風雲児・高杉晋作
久坂玄瑞と並んで、「松門の双璧」と称されました。





また、「団子岩」の吉田松陰の生家跡近くには、「高杉晋作草庵跡地顕彰碑」があります。






文久3年(1863)、藩の方針に反対した高杉晋作が、一時期草庵にこもって世捨て人を気取っていた時期があったそうです。

ただ、場所については諸説あるようです。








 
お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m






 
| 山口 | 00:00 | comments(10) | - |- pookmark↑PAGE TOP