大河ドラマ「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて 

大河ドラマゆかりの地の史跡、番組の感想、関連番組を紹介しています。
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
<< February 2015 >>
商品紹介
更新履歴
記録之分類
過去之記録
最近之評論
記録之輪
友達之輪
作者紹介
余他
無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |- pookmark↑PAGE TOP
松陰神社〜萩(8)
JUGEMテーマ:大河ドラマ


松陰神社は明治40年(1907)、松陰の実家・杉家があった場所に「吉田松陰」を祭神として創健されました。

杉家によって建立された松陰を祀る私祠を前身としています。

ご神体として、松陰が愛用した赤間硯と父兄宛に書いた文章が納められているそうです。






境内には、松陰の実家である杉家の旧宅が現存しています。

松陰は、アメリカ密航未遂事件を起こして野山獄に収監されたあと、この家の東側にあるわずか三畳半の幽囚室で講義を始めました。





最初は家族や親戚、近所に住む下級武士の子弟などを教えていましたが、その後評判を呼んで塾生が増えたため、安政4年(1857)杉家の庭にあった納屋を改修し、8畳一間を塾舎としました。


それが杉家と隣接して現存する「松下村塾」です。





当時講義室だった8畳の部屋には、現在、松陰の肖像画・石膏像・机などがあります。





この肖像画は、塾生であった「松浦松洞」によって描かれた7幅のうちの一つで、杉家に伝えられたものです。

今は松陰神社の所蔵となっています。





石膏製の坐像は、秋山貞一という人の作とされています。




松陰は身分や階級にとらわれずに塾生として受け入れたため、塾生はますます増え、翌安政5年(1858)塾生たちの手を借りて、4畳半と3畳二間、合計10畳半の部屋も増築されました。

こうして粗末ながらも手作りの塾舎が完成し、多くの若者がここで学びました。





松下村塾で松陰が教育した期間は僅か1年。最初に講義を始めた実家での幽囚室時代を通算しても2年半に過ぎません。

しかしここから、久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、山県有朋など、明治維新の原動力となり明治政府で活躍した数多くの逸材を輩出しました。








           by めりい












 
お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m






 
| 山口 | 00:00 | comments(10) | - |- pookmark↑PAGE TOP
毛利家の城:広島城
JUGEMテーマ:大河ドラマ

萩城に入る前の毛利家の居城は、広島城でした。

1589(天正17)年、毛利輝元は、太田川河口に平城をつくりました。しかし、関ヶ原の戦いで西軍についたため、この城を明け渡し、120万石から29万石に減らされ萩にうつりました。そのあとに、広島城には、1600(慶長5)年、勝者側の福島正則が、芸備49万石を領して、翌年に入城しました。

広島城天守閣
天守閣

毛利元就(もとなり)の孫:輝元は1588(天正16)年に秀吉の案内で大阪城の天守閣に登り、城下町:大阪の繁栄を見て、輝元の居城:吉田郡山城に代わる新城の建設を痛感して、この城を築きました。

二の丸門
二の丸門

二の丸



毛利元就が子供に送った手紙:三子教訓状
「元就の三矢の教え」の思想がこの、息子達に送った手紙の中に書かれています。

晩年の元就が死の間際に、隆元・元春・隆景の3人を枕許に呼び出し、「1本の矢では簡単に折れるが、3本纏めると容易に折れないので、3人共々がよく結束して毛利家を守って欲しい」と告げた。
上が元就の自筆の手紙で下がその口語文です。
三子教訓状


広島城のすぐ南に、原爆ドームがあります。
ドーム

原爆公園



縮景園(しゅくけいえん) 広島藩主の別邸の庭園
1620(元和6)年に家老で茶人の上田宗箇(そうこ)により作庭されました。
縮景園
広島城から東へ約500mのところにあります。
縮景園入口


広島城の地図は こちらから

 
ダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤ


お城・史跡 ブログランキングへ

スペードハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペード
| 広島 | 20:40 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
萩城址〜萩(7)
JUGEMテーマ:大河ドラマ


関ヶ原の合戦で本拠・広島を追われた毛利輝元は、防長二州36万石の居城として、慶長9年(1604)萩城を築城しました。





萩城址の入り口には、毛利輝元の像があります。





内堀にかかる橋を渡ると萩城本丸跡があり、今は指月公園となっています。







指月公園内には、幕末の藩主・毛利敬親が密談に使ったという「花江茶亭」や、家老福原越後邸の書院が移築されています。

花江(はなのえ)茶亭






旧福原家書院








萩城は後ろに指月山を控え、別名「指月城」とも呼ばれました。
五層五階からなる桃山風の美しい天守閣が築かれていたそうです。


萩城天守閣跡







明治7年(1874)に取り壊され、今は石垣が残るのみです。




指月山の周りはこのように美しい日本海で囲まれ、大変風光明媚な所です。




しかし同時に、外敵に対しては無防備でした。




文久3年(1863)、時の藩主・毛利敬親は幕府との戦いに備えて藩庁を山口に移し、萩城は藩庁としての役目を終えました。



                                            by めりい


 


お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m




 
| 山口 | 11:01 | comments(9) | - |- pookmark↑PAGE TOP
萩藩校明倫館〜萩(6)
JUGEMテーマ:大河ドラマ


萩藩校明倫館は、享保3年(1718)、長州藩の人材育成を目的に5代藩主・毛利吉元により創設されました。

当初は、萩城三の丸の一角に設けられていましたが、それから130年後の嘉永2年(1849)、城下の中心地である現在地に規模を拡大して移転しました。

それから慶応3年(1867)の廃館に至るまで、合計150年間にわたって藩校として教育が行われ、幕末の長州藩の中で大きな役割を果たしました。


明倫館跡






敷地内には剣槍術場である有備館が保存されています。




内部の北側半分は板の間で39畳の剣術場、南側半分は土間で54畳の槍術場になっているそうですが、私が行った時には内部の見学はできませんでした。
(平成26年10月より一般公開されているそうです)



有備館は、藩士の練武のほか、他国からの剣槍術の修業者との試合場「他国修業者引請剣槍術場」でもあり、萩を訪れた坂本龍馬もここで剣術の試合をしたと伝わります。




また、明倫館の遺構で、孔子を祀る聖廟の前門「観徳門」もあります。






他にも、水泳や水中騎馬の練習が行われた水練池や聖賢堂・南門なども残っているそうです。


ところで、明倫館が移転したのは松陰が20歳の頃だったので、はじめて山鹿流兵学の教授見習いとして明倫館に出仕した9歳の頃や藩主の前で講義をした10代の頃は、お城の三の丸にあった古い明倫館ということになります。

そして21歳の頃からは各地を遊歴しているので、この新しい明倫館で教鞭をとったのは、ほんの短い期間だったようです。








 
お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m







 
| 山口 | 00:00 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
京の木戸孝允邸跡
JUGEMテーマ:大河ドラマ

河原町丸太町バス停から約5分のところに、お宿「いしちょう」と旅館・石長松菊園があります。

お宿「いしちょう」



お宿「いしちょう」前の石碑



同じ石碑がこちらにも

石長松菊園前の石碑





この一帯に木戸孝允が亡くなった家がありました。

元々は、近衛家の河原御殿だったのを、孝允が譲り受けて別邸としたのだそうです。

木戸孝允は天保4年(1833年6月26日)長州藩医・和田昌直の子として生まれ、幼少時に長州藩士・桂九郎兵衛の養子となり、桂小五郎と称しました。
「石長松菊園」命名由来の「松菊」は、彼の雅号で、その後幕府の長州征伐令が出た時、長州藩主毛利敬親が孝允を参政に任ずるとともに姓を桂準一郎と改めました。

命を特に狙われ続けた幕末には、「新堀松輔」「広戸孝助」など10種以上の変名を使用し、明治になってからさらに孝允と改名しました。
孝允は明治10年西南の役のころ、明治天皇に供奉して京都にやってきました。
現在、木戸屋敷跡に「石長松菊園・お宿いしちょう」が建てられています。

お宿いしちょうHP参照
http://www.ishicho.co.jp/kido.html

後で知ったのですが、邸は隣接する市職員会館の敷地内に移築されたとか・・・

そこは見逃してしまいましたorz

ここは急な思い付きで行ったため、下調べが不十分でした(:_;)


by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m

 
| 京都 | 00:00 | comments(8) | - |- pookmark↑PAGE TOP
吉田松陰も行った巌流島

JUGEMテーマ:大河ドラマ

巌流島の決闘は、江戸時代初めの話で、昔から有名な場所でした。
吉田松陰、坂本龍馬などが島を訪れています。

吉田松陰は、嘉永2年(1849)夏、長州藩の急務によって萩から海岸線を視察しながら関門海峡に向かった。海岸防備と危機管理の状況を「廻浦紀略」(かいほきりゃく)に記録するためだった。「七月十六日 舟に乗りて巌流島に至る。此れ、佐々木巌流、宮本武蔵撃剣し、巌流討たれたりという。巌流の墓あり。」と松蔭自ら巌流島上陸を記述している。
(参考資料 山口きらめーるより)
 

1612年4月13日午前10時過ぎ(慶長17年巳の刻)、
武蔵が到着、待ちくたびれた小次郎との間で決闘が始った。

「武蔵!遅参とは何事か。
臆したか。」

というや物干し竿を抜き放ち鞘は波間へ。
それを見た武蔵はにやりと笑いこう叫んだ。

「小次郎破れたり!」

武蔵は木刀を振り下ろし、小次郎は太刀を払った。そして勝負は決した。

決闘
 

巌流島碑


小次郎の流派の名をつけて舟島は巌流島と呼ばれるようになった。
巖流碑



武蔵が出陣した伊勢屋跡(ここから舟島へは約5,5k 赤間神宮前にあります) 

仕合開始が午前8時にも関わらず陽が高く昇りきったころ武蔵は舟島へ向かった。小次郎の物干し竿に対すべく武蔵は行きの船上で櫂を削った。  
船出の地  船出の碑


下関唐戸から定期便が出ており1時間あれば見て帰ってこれます。


巌流島から見た関門海峡
長州藩が外国船と戦った場所です。
関門海峡

「遅いぞ武蔵」                  
下関海峡 



 

決闘の場所、巌流島(舟島)を海峡ゆめタワーから見た風景です。
ganryujimatawa-





巌流島上陸認定書をもらうこともできます。 

●下関市 巌流島ホームページ 
こちらから


▲山口きらめーるは(花燃ゆ情報がいっぱい)
 こちらから


ダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤ


お城・史跡 ブログランキングへ

スペードハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペード  

| 山口 | 00:00 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
野山獄と岩倉獄〜萩(5)
JUGEMテーマ:大河ドラマ


アメリカ密航計画に失敗した吉田松陰と金子重輔は、ひとまず江戸の伝馬町獄に投ぜられ、その後、萩へ送還されました。

幕府が下した判決は、父百合之介の元で自宅謹慎するという寛大なものであったのですが、長州藩は幕府に遠慮してより厳しい罰を下し、二人を城下の獄に繋ぎました。


萩市には、その獄舎跡が残っています。


 

「野山獄」跡







野山獄は南北に向かい合った2棟の獄舎から成り、それぞれに6室、合計12の囚人室がありました。

ここは武士の身分の者を収容する上牢で、ひとり一部屋が割り当てられます。

松陰はこの野山獄に入りました。



一方、道を隔てた向かい側にあるのが岩倉獄で、こちらは庶民を収容する下牢です。

雑居房で環境も悪く、食事も充分に与えられなかったといいます。



生まれは染物屋で、足軽の家の養子になったという金子重輔はこの岩倉獄に収容されました。

「岩倉獄」跡




しかし萩に送還される前から体調を崩していた金子は、その劣悪な環境にますます体力を弱め、翌年の安政2年、獄中で25歳の生涯を閉じました。


岩倉獄の正面には「金子重輔君絶命之處」と書かれた石碑があります。

・・・かすかに読めます(^^ゞ





その横の石碑には、吉田松陰が詠んだ詩文「獄中聞渋木生赴」が書かれているそうですが・・

すみません・・こちらは全然読めません(-_-;)



「渋木」という名前は、アメリカ密航を企てた頃の金子重輔の変名です。




ところでこの野山獄と岩倉獄。

もともとは「野山六右衛門」と「岩倉孫兵衛」が道を隔てて東西に住んでいたそうです。

同じ萩藩の大組藩士で、禄高も同じ200石だったので、ご近所仲良く暮らしていたかと思いきや、さにあらず・・


ある日岩倉孫兵衛が酒に酔って野山六右衛門の屋敷に斬り込み、家族を殺傷するという事件が起こりました。

岩倉孫兵衛は斬首の刑に処せられたのですが、やはり喧嘩両成敗ということで、野山家・岩倉家ともに取り潰しになりました。


後に没収された両家の屋敷跡は牢獄となりましたが、非があった「岩倉」を下牢に、そして「野山」を上牢としたそうです。




               by めりい











 


お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m







 
| 山口 | 00:00 | comments(8) | - |- pookmark↑PAGE TOP