大河ドラマ「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて 

大河ドラマゆかりの地の史跡、番組の感想、関連番組を紹介しています。
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< January 2015 >>
商品紹介
更新履歴
記録之分類
過去之記録
最近之評論
記録之輪
友達之輪
作者紹介
余他
無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |- pookmark↑PAGE TOP
吉田松陰と泉岳寺
JUGEMテーマ:大河ドラマ

嘉永6年(1853年)、マシュー・ペリーが浦賀に来航すると、吉田松陰は、師の佐久間象山と黒船を視察し、衝撃を受け、象山のもとに頻繁に通うようになり、海外事業や西洋兵学を熱心に研究。その結果辿り着いた結論は、国禁を冒してでも自らの目で西洋を見るということでした。
同年、足軽の金子重之輔と長崎に寄港していたプチャーチンのロシア軍艦に乗り込んで密航しようとしましたが、イギリスがクリミア戦争に参戦した事から出航が早くなり、密航計画は失敗。

翌年、安政元年(1854年)にペリーが日米和親条約締結の為に再航した際、松陰は、金子と二人で、海岸につないであった漁民の小舟を盗んで旗艦ポーハタン号に乗船しましたが、渡航は拒否されました。二人の荷物を乗せた小舟が流されたため、松陰は幕府に自首しました。

松陰は、江戸の伝馬町獄へ護送される途中で、高輪泉岳寺の門前を通り、ここに埋葬されている赤穂義士に想いを馳せて、

かくすればかくなるものと知りながら やむにやまれぬ大和魂

という詩を詠んでいます。

(こうすれば、こうなることはわかっているのだが、日本のことを考えたら、やむを得なかった。)

中門


山門


伝馬町獄に投じられた松陰は、死罪を覚悟していましたが、老中首座の 阿部正弘が反対したため、助命されました。
実家での蟄居を命じられ、萩へ送り返されたのですが、長州藩の意向で、自宅謹慎ではなく、士分の身分を収容する野山獄に幽囚されました。
足軽の金子は、百姓牢の岩倉獄に投獄され、苛酷な獄中生活の中、翌安政2年に病死しました。
その悲報を聞いた松陰は、「渋木生を哭(こく)す」(渋木は当時の金子の変名)と題する詩を作り、金子の死を悼んだといいます。


by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m
| 東京 | 11:51 | comments(8) | - |- pookmark↑PAGE TOP
吉田松陰と金子重輔の像〜萩(4)
JUGEMテーマ:大河ドラマ


安政元年(1854)3月28日未明、アメリカ密航を企てた松陰は、志を同じくする金子重輔とともに下田沖に停泊するペリー艦隊に向かって小舟を漕ぎ出しました。

ようやくポーハタン号に着いた二人は通訳のウイリアムズに好意的に迎えられましたが、しかし密航者を連れて行く訳にはいかないときっぱり拒否されました。

そしてウイリアムズが用意した小舟に乗せられて浜に戻され、松陰のアメリカ密航計画は失敗に終わりました。



萩の団子岩には、下田沖のペリー艦隊を見つめている松陰と金子の像があります。





お正月にテレビを見ていたら、なんと松陰がペリーに宛てた手紙がアメリカのエール大学に保存されているのですって。
テレビで公開されていました。

漢文で書かれていて難しい漢字ばかりが並んでましたが、とても達筆な手紙でした。

しかも当時の事件が通訳のウイリアムズによって記録されています。
それによると、松陰たちがポーハタン号にいたのは45分間で3時30分には下船したそうです。



またペリーは、危険を顧みないこの二人の青年に対して次のような好意的な文書を残しているそうです。
(別のテレビ番組より引用)

「この事件は二人の日本人の激しい知識欲を示すものとして実に興味深かった。
この二人の性格を見れば、日本の前途はなんと可能性を秘めていることか、なんと有望であることか」
              ペリー提督日本遠征記               




                                      by めりい


 

お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m








 
| 山口 | 00:00 | comments(8) | - |- pookmark↑PAGE TOP
吉田松陰参拝した熱田神宮
JUGEMテーマ:大河ドラマ
 
吉田松陰は、江戸遊学の途中、名古屋市熱田区の熱田神宮に立ち寄って参拝したといいます。

熱田神宮は、伊勢神宮に次ぐ由緒ある大宮で、三種の神器の一つである草薙神剣を御霊代とする天照大神です。
(剣は壇ノ浦の戦いで遺失したという説、神宮に保管されたままという説もあります)

本宮


本宮は神明造り、銅板葺きです。



西楽所




信長塀




太郎庵椿




江戸中期の茶人、高田太郎庵が愛好したことから名付けられた樹齢300,年を越えるヤブツバキの一種で、正門から入ってすぐ左手の下知我麻神社の庭にあります。

境内で有名な木の中には、樹齢1000年以上で、弘法大師のお手植えという大楠や、花は咲いても実のならないならずの梅などがあります。

ならずの梅




大楠


この地から桑名宿まで東海道では唯一の海上路でした。

by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m
| 愛知 | 10:00 | comments(8) | - |- pookmark↑PAGE TOP
久坂玄瑞誕生地〜萩(3)
JUGEMテーマ:大河ドラマ



萩市の平安古町(ひやこまち)の東側に、久坂玄瑞誕生地があります。




正面には、禁門の変で自刃した久坂玄瑞(義助)を追悼した三条実美の歌碑がたっています。



久坂玄瑞は、天保11年(1840)平安古本町に住む藩医の子として生まれました。

しかし生家は借家だったため古地図にも記載は無く、正確な位置は特定できないそうです。



14歳で母を、15歳で兄と父を失った玄瑞は家督を継ぎ、松陰の門下生となると、高杉晋作とともに「村塾の双璧」と称されるほどの秀才ぶりを発揮しました。

身長は6尺(約180cm)の長身で、声が大きく美声であったといわれています。

松陰は玄瑞を「防長年少第一流の人物」と絶賛し、妹「文」を嫁がせました。



しかしその後幕末の動乱に巻き込まれて東奔西走した玄瑞は、25歳の若さで京都で自刃。

ふたりの間には子どもはありませんでした。



松下村塾にある「久坂玄瑞」の肖像画を見た時、よく写真があったものだと驚きました。

ところが最近本を読み、これは久坂玄瑞の子ども「久坂秀次郎」をモデルにして描かれたものだと知り、もっと驚きました。



久坂秀次郎の母は京都島原の芸妓で、玄瑞の愛妾であったと言われています。

玄瑞の死後に突然現れた秀次郎に文(当時は美和子?)は驚いたそうですが、その容貌が玄瑞に酷似していたため疑いの余地もなく、結局久坂家の家督を譲ったそうです。



夫にそっくりな遺児を見て、果たして文は嬉しく思ったのでしょうか、それとも悲しく思ったのでしょうか。

ドラマでどのように描かれるか、楽しみです。







 
お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m





 
| 山口 | 00:00 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
松陰も参拝した湊川神社(兵庫県)
JUGEMテーマ:大河ドラマ
JR神戸駅北側に街の中なのに広い敷地に立派な建物の湊川神社があります。

ここには、楠木正成のお墓があります。
吉田松陰も参拝しています。

1336年(延元元年)、足利尊氏方が九州で軍勢を整えて再び攻め上がってきたので、正成は後醍醐天皇を守るためこの湊川の地で足利の大軍を迎え撃つが、足利の大軍に攻められもうこれまでと、


「七度人間に生まれ

変わって  朝敵を倒そう」


と言い残して、この地で自害されました。
後にお墓ができ、神社が建立されました。
正成湊川の合戦絵
(神社内の説明板より)

朝廷に忠節をつくした楠木正成の精神を受け継ごうと天皇中心の政治を志した勤王の志士たちが多く参拝しました。


湊川神社(JR神戸駅北側)
湊川神社

楠木正成公(神社内の説明板より)
楠木正成公

楠木正成公お墓(湊川神社内)
楠木正成公お墓

楠木公説明
 



  ダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤ


お城・史跡 ブログランキングへ

スペードハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペード
| 兵庫 | 12:08 | comments(7) | - |- pookmark↑PAGE TOP
吉田松陰拝闕詩碑
JUGEMテーマ:大河ドラマ

吉田松陰は、文政13年(1830年)8月4日、萩城下松本村で長州藩士・杉百合之助の次男として誕生。
幼名は寅之助といい、その後大次郎、寅次郎と改名しています。

天保5年(1834年)、叔父で山鹿流兵学師範である吉田大助の養子となりますが、天保6年(1835年)に大助が亡くなり、わずか6歳で吉田家の家督を相続しました。

平安神宮の大鳥居の脇にある碑があります。



この碑は、吉田松陰の五十回忌にあたる明治41年(1908)に京都府教育会が建立したもので、松陰の詩が刻まれています。







山河襟帯自然城東来無不日憶 神 京今朝盥嗽拝 鳳闕野人悲泣
不能行 上林零落非復昔空有山河無変更聞説 今皇聖明徳
敬天憐民発至誠鶏鳴乃起親斎戒祈掃妖氛致太平 従来 英皇不
世出悠々失機今公卿安得 天詔勅六師坐使 皇威被八紘人
生若萍無定在何日重拝 天日明
右癸丑十月朔日奉拝 鳳闕粛然賦之時余将西走入海
丙辰季夏 二十一回藤寅手録


この碑の右に詩碑の所在を示す石標があります。



by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m
 
| 京都 | 14:13 | comments(7) | - |- pookmark↑PAGE TOP
龍飛崎の吉田松陰碑〜青森県
JUGEMテーマ:大河ドラマ
JUGEMテーマ:日本のTVドラマ


嘉永4年(1851)12月14日、吉田松陰は北辺の守りをこの目で実地踏査したいという思いから、熊本藩士の宮部鼎蔵とともに東北地方へ向かいました。
当時の津軽海峡では、外国船が我が物顔で往来していたといい、松陰はそれを危惧していました。


水戸・会津・越後・大館を経て青森県の弘前城下に入った3月1日、二人は伊藤広之進を訪ねました。

伊藤広之進は弘前藩の儒学者であり、また兵学にも秀でた人で、松陰は津軽半島の海防について詳しく尋ねたといいます。


弘前城






そして3月3日に五所川原、4日には十三湖を見ながら北上し、小泊の港で津軽海峡を望みました。


松陰は龍飛崎までは行ってませんが、津軽海峡を望む龍飛崎展望台には「吉田松陰碑」があります。




松陰ファンの政治家が書いたという詩碑です。




「去年の今日巴城を発す」と書かれています。

松陰を讃えた詩なのでしょうね。






龍飛崎から帰り道、車の窓から「みちのく松陰道」の案内板を見かけました。

松陰が、3尺余りも積もる雪をかき分け、小泊から峠を越えて三厩まで歩いたという道です。


日本の海防を案じて、厳寒の津軽半島を一歩一歩雪を踏みしめながら歩いていたかと思うと、その熱意に心打たれます。








 
お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m







 
| 青森 | 00:00 | comments(8) | - |- pookmark↑PAGE TOP
吉田松陰の銅像
JUGEMテーマ:大河ドラマ

吉田松陰の銅像があるという京都造形芸術大学・瓜生山キャンパスへ行って来ました。



岡倉天心の像




ここから急な階段が続きます。



エレベーターでも行けるのですが、あえて階段で上りました。



この階段結構足にきます(^_^;)

「天に翔ける」というのがぴったりですね。



やっと吉田松陰の銅像が見えてきました!



アングルを変えて・・・



どうですか?なかなかのイケメンですね。





展望台からの眺めは



京都造形芸術大学理事長の徳山詳直氏が吉田松陰の本に出会って刺激を受け、当大学の設立に至ったそうで、ゆえに大学構内に吉田松陰の銅像があるのだそうです。

by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m
 
| 京都 | 00:00 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
玉木文之進旧宅〜萩(2)
JUGEMテーマ:大河ドラマ
JUGEMテーマ:日本のTVドラマ


松陰の団子岩の家から坂道を数百メートル下った所に、玉木文之進の旧宅があります。




玉木文之進は、松陰の父・百合之介の6歳下の弟で、11歳の時に玉木家の養嗣子となった人です。

天保13年(1842)、文之進は自宅で近隣の子弟を教育するために私塾を開き、松木村の地名から「松下村塾」としました。

後に松陰が開いた「松下村塾」の名前も、ここに由来しています。






松陰は兄とともに、叔父・文之進の塾に通い、教育を受けました。

しかし、文之進は厳格な性格の人で、松陰に対する教育もまた厳しいものであったと伝わります。

それでも逃げ出さずに学問と向かい合った松陰は、数え年9歳で山鹿流兵学の教授見習いとして明倫館に立ち、それからまもなく教授となると、11歳の時には藩主・毛利敬親の前で山鹿流兵学の講義をし、以来藩主の要望に応じて度々講義を行ったといいます。

松陰が秀才であったことは勿論ですが、文之進の教育が如何に松陰を成長させたかがわかるエピソードです。









 
お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m






 
| 山口 | 00:00 | comments(8) | - |- pookmark↑PAGE TOP
吉田松陰、そして文の誕生地〜萩(1)
JUGEMテーマ:大河ドラマ
JUGEMテーマ:日本のTVドラマ


平成27年の大河ドラマ「花燃ゆ」がスタートしました。

吉田松陰の妹「文」から見た幕末を追って、今年も史跡めぐりをしたいと思いますので、応援よろしくお願いしますm(__)m




まずは紀行でも紹介された山口県萩市にある「松陰・文の誕生地」から。






この萩城下を見渡せる風光明媚な場所は、萩藩士・杉家(26石)の旧宅があった「団子岩」と呼ばれる小高い山です。



「吉田松陰先生誕生の地」の石碑




ここで松陰は杉家7人兄弟の次男として、文は4女として生まれました。



生家は玄関(3畳)・表座敷(6畳)・居間(6畳)・隠居部屋(3畳)・納戸(3畳)・台所・それに別棟の納屋と厩という、非常に狭く、簡素な造りの家でした。




しかし狭いながらも両親や兄弟仲良く暮らしたようで、松陰が「山屋敷」「山宅」など懐かしむ書が残っているそうです。




「松陰先生産湯の井戸」






しかしだんだん手狭になってきたのか、松陰が19歳の時、杉家は城下に近い清水口にあった高須家の借家に転居しました。

さらにその後、松本村の小新道の瀬能家の借家に転居しました。

その家が松陰神社の境内に今も現存しています。





木造瓦葺き平屋建てで、8畳3室、6畳3室、4畳、3畳半、ほかに数部屋と物置、土間なども有するかなり大きな家です。

最初は借家でしたが、明治になって杉家はこの家を買い取ったそうです。



現在は国指定史跡となり、吉田松陰がアメリカ密航未遂事件を起こして3畳半の部屋で幽囚生活を送ったことから「吉田松陰幽囚の旧宅」という名称になっています。





 
お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m






 
| 山口 | 00:00 | comments(8) | - |- pookmark↑PAGE TOP