大河ドラマ「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて 

大河ドラマゆかりの地の史跡、番組の感想、関連番組を紹介しています。
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
<< June 2014 >>
商品紹介
更新履歴
記録之分類
過去之記録
最近之評論
記録之輪
友達之輪
作者紹介
余他
無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |- pookmark↑PAGE TOP
官兵衛の先祖が住んでいた岡山市福岡

黒田家が姫路で定着して、姫路城の城主になる前は、管兵衛の曽祖父(そうそふ)高政が、岡山県福岡で活躍していました。曽祖父と祖父の墓が岡山県福岡の妙興寺(みょうこうじ)にあります。
妙興寺は、1403年の創建で広大な土地を持ち、このあたりの中心のお寺でした。その福岡は、妙興寺の門前町・街道の宿場町として山陽道一番の繁栄をしました。

戦国時代の初め(1470・文明)ころ、近江国から流れてきた黒田高政がここ岡山県福岡に居住して一財を築き、その子・重隆は浦上氏(室津城)、次いで小寺氏(御着城主)に仕えて、後に播磨国姫路城主となります。そして姫路で官兵衛が生まれました。

後に、九州に城を構えた官兵衛は、その地名を「福岡」としたのは、先祖が住んでいたここの福岡を偲んでつけた名前です。

黒田家家系
高政→重隆→職隆→管兵衛孝高→長政 


妙興寺
門
 

門碑


建物
 

黒田官兵衛の祖父、曽祖父の墓
墓


黒田氏と備前福岡
板

板2


妙興寺境内
建物2 木



宇喜多興家(おきいえ)公の墓
(室町時代には、この辺りは、巨大な力を持った赤松氏の所領でした)

宇喜多墓

宇喜多板
 


門前町、宿場町として栄えたこの土地も今は、その面影はありません。妙興寺前の道路です。
道路


福岡の市(鎌倉時代に定期的に開かれていた市です)
市

市板



妙興寺地図は こちらから
岡山県瀬戸内市長船町福岡684
 

ダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤ



●FC2ブログランキング参加中!

 クリックお願いします。



スペードハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペード

| 岡山 | 12:17 | comments(14) | - |- pookmark↑PAGE TOP
鳥取城址



天正9年(1581)6月、羽柴秀吉は2万の軍勢で因幡国鳥取城を攻めました。

この時、因幡国を支配していた山名豊国が秀吉に投降していたにもかかわらず、その家臣たちが城の明け渡しを拒否し、毛利家の一族である吉川経家を大将に迎えて籠城していました。

吉川経家の像



当時の城は久松山(きゅうしょうざん)に築かれた山城で、たいへん堅固な備えとなっていたため、秀吉はここでも兵糧攻めをしました。
それも長期化した三木城攻めの反省を踏まえ、3つの手を打ったといいます。
●因幡の米を高値で買い占める
●河川や海からの兵糧の搬入を完全に阻止する。
●領民に乱暴狼藉を加えて城に逃げ込ませ、城内の兵糧米を早く消費させる。
これは一説に官兵衛の案であったと言われています。




これにより「鳥取城の渇殺し」と呼ばれる非情の籠城戦が始まり、城内では人馬にも手をつけるというまさに地獄絵図のような有り様が展開されました。

同年10月、吉川経家らの命と引き換えに鳥取城は開城しました。
ただし、官兵衛は開城の前に淡路に進軍したため、この惨劇は見てなかったようです。


当時の鳥取城は、久松山の山頂に城郭が築かれていた山城だったのですが、江戸時代になると鳥取藩主・池田氏によって山麓に近世城郭が整備されました。
現在の鳥取城址は、その池田氏時代のものです。

復元された「中仕切門」。


石垣も昭和18年(1943)の鳥取大地震で多くが崩れたそうですが、今は見事に整備されています。


二の丸跡
江戸時代の前期には池田氏の御殿がありました。



二の丸南西隅にある「三階櫓跡」



二の丸南東隅にある「菱櫓」



ここを上がると山の上丸があるそうですが・・



やめておきます(-_-;)



珍しい円球型の石垣



そして堀



堀の近くに「鳥取城址附太閤ケ平」と書いた石標がありました。



この時は意味が分からなくて、取りあえず写真には撮ったのですが、後で調べてみたら・・

「太閤ケ平(たいこうがなる)」とは、鳥取攻めで秀吉が鳥取城の東方ににある帝釈山(
標高251m)に置いた本陣跡だそうです。

ということは、ここからその山が見えていたのでしょうね。

そんな事とはつゆ知らず、この石標だけを写真に撮って帰った「めりい」でした(^_^;)






 
お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m








 
| 鳥取 | 00:00 | comments(10) | - |- pookmark↑PAGE TOP
明智光秀ゆかりの西教寺


坂本城址から車で5分くらいの所に西教寺があります。
西教寺の総門も坂本城門を移築したものと伝わります。



 

西教寺は、全国に450以上の末寺を持つ天台眞盛宗総本山です。
寺伝では聖徳太子の創健とされ、平安時代には延暦寺の良源、そして横川の源信が庵を結んで修行道場としたと伝わります。

その後寺は荒廃していましたが、室町時代末期に延暦寺の眞盛が再興し、戒律・念仏の道場となりました。





しかし戦国時代、織田信長による延暦寺焼き討ちで焼失たため、明智光秀が総門・庫裏などを寄進し、再興に尽力したと伝わります。
以来、光秀と西教寺の由縁が深く、山崎の合戦で非業の最期を遂げた時も、一族とともにこの寺に葬られました。






明智光秀公とその一族の墓

供養塔には「秀岳宗光大禅定門」と刻まれています。



先日の大河ドラマの紀行によると、30年前まで坂本城の鐘楼がこの西教寺にあったとのことです。
私は36年前に、西教寺の宿坊で一泊しています。

きっとその鐘楼の音色を聞いたのでしょうね。
・・でも残念ながら覚えてません(-_-;)






  
お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m






 
| 滋賀 | 00:00 | comments(11) | - |- pookmark↑PAGE TOP
明智光秀ゆかりの坂本城


滋賀県大津市の国道161号線沿いに、坂本城址があります。

           

 
元亀2年信長による比叡山焼き討ちの後、信長の命によって、光秀はびわ湖岸に坂本城を築城し、初代城主となりました。
この城は湖に臨む典型的な水城で、しかも築城に造詣の深い光秀だけに、豪壮・華麗であったと云われています。
宣教師ルイス・フロイスの著書「日本史」にも、安土に次ぐ名城と記されています。

城跡の石垣 そのすぐそばはびわ湖です。
坂本城址の石垣跡
 

本能寺の変までの約10年間、光秀は坂本の復興に力を注ぎ、善政を敷いたと云われています。
また光秀は、優れた武将であっただけでなく、当代一流の文化人と親交をもち、茶の湯、連歌、詩歌などに造詣の深い文化人でした。




坂本城址は国道で分断されていて、国道西側にも坂本城址の石碑があります。

 
 


近くには東南寺があり、坂本城は
湖岸からこのあたりにかけた広大なもので、姫路城のように大天主と小天主があったとされています。

東南寺







国道161号線を車で5分ほど北上すると、左手に聖衆来迎寺が見えてきます。
この山門も坂本城の表門を移築したものです。

聖衆来迎寺



しかし、天正10年6月の山崎の合戦の敗戦後、秀吉軍に城を囲まれ、光秀の娘婿・明智秀満が天主に火を放ち、光秀の妻子もろともに落城したと云われています。

昭和54年の発掘調査では、焼土中から城の施設の一部とみられる建物の礎石や石組みの井戸・池・溝・石垣の基礎石などが検出されています。








 

お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m








 
| 滋賀 | 00:00 | comments(8) | - |- pookmark↑PAGE TOP
三木合戦余話

湯の山街道
平安時代、姫路から三木を経由して有馬の湯に通じる道が整備され、山陽道を補う街道としても利用されていました。戦国時代に入り、この有馬の湯を知った秀吉は、合戦の負傷者をこの有馬の湯を汲んできて、野ぶろを造って療養させ、竹中半兵衛、黒田官兵衛なども、この湯の山街道を通って有馬へ行ったとも伝わっています。江戸時代には、参勤交代にも使われ、各地からの湯治客の往来で賑わいました。
(参考資料:三木市パンフレットなど)

本陣跡
本陣

名残の残る街道
街道

道路標識(有馬 大坂)
標識


金物神社
三木合戦で荒廃した三木の町を復興させるため、秀吉は、地子免許(じしめんきょ)・諸役免除を認める制札を出しました。これを元に三木の町は復興して、現在の金物の町(大工道具などの生産)に発展していきました。
※地子免許とは 町屋敷地にかかる地子(農村の年貢)を領主権力が免除すること
※制札(せいさつ)とは 一般に知らせる禁止・伝達事項を書いて,道路などに立てておく札

鳥居

神社


金物神社への地図は  こちらから



ダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤ


●FC2ブログランキング参加中!


クリックお願いします


スペードハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペード

お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m


 

| 兵庫 | 00:02 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
国府山城 射楯兵主神社
15日の「軍師 官兵衛」で紹介された、国府山城と射楯兵主神社を紹介します。


官兵衛は姫路城を秀吉に差し出し、自分は少し南の妻鹿の地の甲山の国府山城(こうやま 妻鹿城)に入りました。
 

1580(天正8)年、三木城主別所長治を滅ぼした秀吉は三木城を居城としましたが、官兵衛は、自らの居城である姫路城を秀吉に譲り、国府山城(こうやま 妻鹿城)に移りました。
※国府山城(妻鹿城)は父職隆が、1573(天正元)年、官兵衛に家督を譲り姫路城から移り住んでいた城です。
 


国府山城(妻鹿城(めがじょう)
国府城

国府城碑

城全図
 

妻鹿城(別名:功山城、国府山城)は、市川左岸の甲山(標高102メートル)にあって、初代城主は、「太平記」で有名な妻鹿孫三郎長宗で、元弘の戦(1330年頃)で赤松円心に属して功を立て、甲山に城を築いたといわれています。

 市川 全山 

妻鹿城からは、姫路城が見れます(山頂説明版より)
展望

麓の荒神社
荒神社


板1


板2

 

射楯兵主神社〔いたてひょうずじんじゃ 総社(そうしゃ)〕は、 官兵衛の父・職隆が拝殿や神門を再建、官兵衛も制札を与えるなど、その保護に努めました。


 黒田家の旗
また、黒田家系譜によると豊臣秀吉より軍陣において旗を立てる許しを得た官兵衛は、父・職隆と相談し、 播磨国総社で7日間にわたり祈祷を行い父子共々、毎日参詣した。

Photo


Photo_2

 

当社は、総社さん、総社の神様と呼ばれていますが、正式な神社名は射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)と云い、射 楯大神(いたてのおおかみ)と兵主大神(ひょうずのおおかみ)を御祭神としてお祀りしています。 境内には、総社の名の由来になっている播磨国内の大小明神をはじめ、摂末社の神々を合わせ祀っています。

 この門はかつて、姫路城の中曲輪の南部に設けられた城郭門のひとつで、総社西門に至るところから「総社門」の名称がつけられました。

総社御門
4

25

 

車祓い所、左:八重垣門
 Photo_2

Photo_5





妻鹿城の地図は こちら

ダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤ


●FC2ブログランキング参加中!

クリックお願いします。


スペードハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペード

| 兵庫 | 00:01 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
淡河弾正の墓(三木市)
三木城の東の淡河城の城主:淡河弾正(おうごだんじょう)は、三木城主:別所長治と婚姻関係にあって、同盟を結んでいました。秀吉の弟の秀長軍が淡河城に攻めてきたとき、雌馬の群れを放って、騎馬軍勢を混乱させ、その隙に城に火をつけて、三木城へ逃げ延びます。1579(天正7)年9月、平田、大森の合戦で奮戦しますが、撤退の途中で、八幡の森で割腹してみごとな最後をとげました。

淡河弾正の墓
淡河墓

弾正墓 平田合戦

八幡森史跡公園
八幡森

墓いた


淡河城
本丸と天守台跡、堀跡が残っています。
淡河城

淡河石碑

淡河家の墓
淡河墓

淡河板


淡河城への地図は  こちらから   
 

ダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤ


●FC2ブログランキング参加中!


クリックお願いします
 


スペードハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペード

お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

 


 
| 兵庫 | 00:01 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
別所長治公墓所
三木合戦は、城主:別所長治と一族の自害と城兵の助命を条件に秀吉に降伏し、三木城が開城されました。

長治公の遺徳を偲び、毎年「別所公まつり」が5月5日に行われ、三木市の大恩人として今も語り継がれています。



別所公夫婦の首塚(雲龍寺)
長治公の首実験の後、住職が首を貰い受け埋葬したと伝えられている別所長治公夫婦の首塚
首塚

首板

塚

雲龍寺
雲龍寺

首塚の横にある三木城の石垣
石垣



別所家霊廟(法界寺)
長治公の遺体を埋めたと伝えられています。夫婦の霊牌や画像、木造があります。4月17日にちは、三木合戦を絵物語にした大幅掛け軸を使い絵解きが行われます。
法界寺墓

公像

家臣の墓所
家臣墓

法界寺
法界寺


雲龍寺の地図は こちらから  
 

ダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤ


●FC2ブログランキング参加中!


クリックお願いします。


スペードハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペード

お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

 


 
| 兵庫 | 00:01 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
三木合戦
三木合戦は、1578(天正6)年3月の加古川評定で秀吉との意見の違いから、別所氏は毛利に味方することになり、それに、激怒した信長は、三木城攻めを命じました。平井山に本陣を構えた秀吉は、三木城を囲むように付城を築き、毛利からの兵糧の搬入を断ち兵糧攻めにしました。これを「三木の干し殺し」作戦と言います。そして、1578(天正6)年3月に始まった別所対織田の戦いも、1580(天正8)年1月に三木城の落城で織田の勝利となりました。1年10ヶ月の戦いでした。

この時、荒木村重も反旗を翻し、それを説得に行った官兵衛は、1578(天正6)年10月頃〜1579(天正7)年10月までの1年間、有岡城に幽閉されていました。



城配置図



三木城(現在建物は残っていません)
城絵

秀吉軍包囲網(右手に平井山秀吉本陣があります)
包囲

城主:別所長治公
長治馬
長治板


城の遺跡として残っているカンカン井戸
井戸
井戸板

本丸あった場所
天守跡

旗

城北側(神戸電鉄が走っています)
電鉄


奮戦する長治公
長治戦
小三郎は長治の通称

長治公辞世の歌(享年22歳)
長治辞世
今はただ うらみもあらじ諸人の 
いのちにかわる 我身とおもえば

別所一族辞世の歌
一族辞世


 

三木城地図は こちらから


ダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤ


●FC2ブログランキング参加中!


クリックお願いします。 


スペードハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペード

お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

 

| 兵庫 | 00:01 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP
有馬温泉(3)

念仏寺の前に小さな枯れ山水があり、温泉寺を建立した行基の像があります。

有馬温泉の由来

有馬温泉は、白浜(和歌山県)・道後(愛媛県)と並ぶ日本3古泉の1つであり、歴史は古い。
舒明天皇が、飛鳥から有馬に湯治に来たことや、孝徳天皇が群臣とともに来湯したことが『日本書記』にあらわれている。
湯泉神社の縁起によれば、神代の昔、大己貴命と少彦命の2神が、国々を旅し、薬草を探しに歩いていたとき、傷ついた3羽のカラスが赤い水を浴び、傷を癒しているのを見て、有馬温泉を発見したと伝えられている。
温泉のありかを教えてくれたこの3羽のカラスだけが有馬に住むことを許され、「有馬の3羽カラス」と呼ばれている。





念仏寺の向かい側にある極楽寺

極楽寺




594年聖徳太子によって創建されたと伝わります。

1097年、大洪水で被災しましたが、1191(建久2)、温泉復興の際、平清盛の曽孫河上の民部惟精により12坊が創設され、現在の地に移ったそうです。

太閤の湯殿館は、この極楽寺の境内にあります。

秀吉は、有馬に滞在のための宿として湯山御殿を建てたといいます。
















阪神・淡路大震災で倒壊した極楽寺庫裏の下から安土・桃山時代の遺跡が発掘され、秀吉の湯山御殿の湯船や庭園の跡であることが判明されました。



館内には蒸し風呂、岩風呂、庭園の遺構、茶器や瓦などの出土品、秀吉と有馬温泉の歴史文化に関する資料が展示されています。





岩風呂遺構




蒸し風呂遺構




高速バスの時間まで、温泉街を散策

有馬温泉といえば有名なお土産は

炭酸煎餅

「三森本舗」さんに入ると、試食サービスあり!





軽い食感がクセになりそう



日帰りで利用できる公共の外湯の金の湯の前には、太閤の飲泉場があります。



秀吉は、有馬を愛し何度も訪れ、温泉や周辺の改修を行ったことで、町の至る所に太閤と名のつくものがあり、いかに秀吉が有馬を愛していたかがわりました。

今回は、温泉に浸かることもなく、急ぎ足の訪問でしたが、次回は入浴&温泉グルメを堪能したいと思います


お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m

 
| 兵庫 | 11:37 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP