大河ドラマ「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて 

大河ドラマゆかりの地の史跡、番組の感想、関連番組を紹介しています。
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< March 2014 >>
商品紹介
更新履歴
記録之分類
過去之記録
最近之評論
記録之輪
友達之輪
作者紹介
余他
無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |- pookmark↑PAGE TOP
菩提山・陣屋・菁莪記念館〜竹中半兵衛ゆかりの垂井町(1)
 

竹中半兵衛(重治)は、天文3(1544)大御堂城(岐阜県揖斐郡大野町)の城主であった竹中重元の嫡子として生まれました。

永禄元年(1558)父・重元が岩手城主・岩手弾正を攻略し、翌2年(1559)菩提山に城を築いてここを居城としました。

永禄3年(1560)、父の死去(または隠居)により半兵衛が家督を相続し、菩提山城主となりました。

 

道の正面に見えるのが菩提山です。(岐阜県不破郡垂井町岩手。標高402)

山頂には南北260m、東西60mの広大な天嶮を利用した山城があり、現在は遺構として土塁・堀切・郭跡などが残っています。

頂上までハイキングコースが整備されています。所要時間は60分だそうです。

 

 



菩提山の南に、竹中半兵衛の嫡子・重門が築いた陣屋跡があります。

現存する木造白壁塗りの楼門、頑丈な門扉、石垣、濠などが当時の面影をとどめています。

 

陣屋跡(岐阜県不破郡垂井町岩手619-2













 

竹中重門は関ヶ原の戦いで当初西軍につきましたが、井伊直政の仲介で東軍に鞍替えし、みずからの居城・菩提山城を家康に差し出しました。

本戦では黒田長政とともに激戦地で奮戦し、さらに伊吹山中で西軍の小西行長を捉えるという功績も挙げ、戦後、不破郡岩手5000石を安堵されました。



また陣屋跡の南に
菁莪記念館があります。


菁莪記念館(不破郡垂井町岩手608-8



江戸時代に旗本竹中氏が建てた道場で、明治時代以降も学校として使われていました。
 現在は、記念館として約100点もの竹中氏ゆかりの品・資料が公開されています。




  

菁莪記念館DATA:休    日   月・火・祝日の翌日・年末年始
        利用時間  14:00から17:00



               by merry


 

 


お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m






 
| 岐阜 | 00:00 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP
大阪カテドラル聖マリア大聖堂の高山右近の像
 

教会は、明治27年(1894)に「聖アグネス聖堂」として建てられましたが、空襲で焼失してしまい、昭和38年(1963)に「大阪カテドラル聖マリア大聖堂」となりました。






ここの敷地が細川家の屋敷跡であったことから、大聖堂前には細川ガラシャ高山右近の石像があります。








右近は、ガラシャの夫・忠興と同じく利休七哲の一人であり、またキリシタン大名でもあり、洗礼名はジュスト。
ガラシャにキリストの教えを施したとされています。

官兵衛は、右近と蒲生氏郷の勧めでキリスト教の洗礼を受けました。

右近は、荒木村重、信長に仕えた後、秀吉に従いますが、禁教令により城地を没収されていまします。

後の徳川家康によるキリシタン国外追放令でも信仰を曲げず、ついにフィリピンのマニラに追放されてしまい、現地で亡くなりました。

ガラシャの顕彰碑



ここに着いたとき、ちょうど中からパイプオルガンの音色と合唱が聞こえてきました。大聖堂には約100個のステンドグラスの窓があり、キリストとマリアの生涯が描かれているそうです。

by shizuka


お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m
| 大阪 | 00:00 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
高山右近 高槻から明石へ

高山右近は、
1552(天文21)年生まれ 1564(永禄7)年にキリスト教入信
1573(元亀4)年 高槻城主となる
1585(天正13)年、天下をとった秀吉は、国替えで、高山右近を高槻4万石から枝吉城(明石群)6万石城主にしました。右近は、早速新しい城:船上城を築きました。船上城の規模は、小ぶりですが、3層の天守閣がありました。そのため、枝吉城は、廃城となりました。




船上城(ふなげじょう)
今は、住宅地の裏の田んぼの中に小さな小高い森の中に本丸跡として残っているだけです。
Photo_3




 

Photo_4



城より南400mほどで海岸に出て、高山右近が重要拠点とした明石海峡があります。
明石海峡

船上城板
1585(天正13)年、明石海峡の戦略的な位置にあり、大阪城を守るために船上城を整備しました。

1617(元和3)に小笠原忠真が船上城に入り、新しく明石城を築き、船上城は廃城となりました。
(船上城案内板より)


 

1587(天正15)年、秀吉は、バテレン追放令を出し、信仰をすてきれなかった高山右近は、追放され、船上城は、秀吉の直轄領となります。追放された高山右近のその後は、1588(天正16)年、加賀の前田家の庇護のもと金沢で暮らしていました。

1614(慶長19)年、徳川家康によるキリシタン国外追放令を受けて、加賀を退去し、長崎から家族と共にマニラに逃れましたが、船旅の疲れや慣れない気候のため老齢の右近はすぐに病を患い、1615年2月に息を引き取りました。享年64。

(参考資料:Wikipedia)


枝吉城
右近が高槻城から移って城主になった城で、官兵衛の母:いわの出身城です。
船上城跡

神社の上に城址の碑があります

船上神社


明石城 (現在の城)
1617(元和3)年に小笠原忠真によって築城される
明石城タイ



城概略地図
2_2



船上城跡の地図は  こちら
明石市神明町


 

ダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤ


●FC2ブログランキング参加中!


クリックお願いします。


スペードハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペード

| 兵庫 | 02:36 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
高槻城址公園〜高山右近ゆかりの地(3)


高槻市城内町に、高山右近ゆかりの「高槻城跡」があります。





案内板を要約すると・・

高槻城が記録に登場するのは14世紀前半、入江左近監春則(げんはるのり)が居城としてからである。
戦国時代になると、永禄12年(1569)に和田惟政が城主となり、元亀4年(1573)には和田氏を滅ぼした高山右近父・子が城主となりました。

その後城主は何回か代わりましたが、江戸時代の慶安2年(1649)永井直清が3万6千をもって入城し、明治時代までの13代、約230年にわたり、永井氏の藩政が続きました。


明治7年(1874)の鉄道敷設に伴って高槻城は破却され、今は城址公園となっています。






城跡の碑の横にあるこれらの石組みは、天守台や本丸御殿の基礎石(根石)です。



高山右近の時代の高槻城は、広大な堀と城壁をもった近世的な平城だったようですが、その後の城主によって本丸・二の丸・三の丸・蔵屋敷・帯曲輪など城として整備されました。


城址公園



公園の一角に「高山右近の像」があります。









高山右近が高槻城主であったのは播磨明石(明石市)に移封されるまでのわずか12年間でしたが、230年間安定した藩政をした永井氏よりも人気があるようです。

右近の評価はその人の宗教感によって分かれますが、キリスト教に殉じてドラマチックな生涯を送ったことがみんなの心を引きつけるのでしょうね。



                   by merry


 

お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m







 
| 大阪 | 00:00 | comments(7) | - |- pookmark↑PAGE TOP
高槻市立しろあと歴史館〜高山右近ゆかりの地(2)




高槻城の三の丸があった跡地に「高槻市立しろあと歴史館」があります。





ここでは、江戸時代の城下町「高槻」が、多彩な資料と映像で分かりやすく展示されています。

高槻城と城下町の模型図







高槻城の鳥瞰図



高槻城下出土品








そして、私が見たかったキリシタン墓地の出土品もありました。

パネルの説明によると・・

高槻城キリシタン墓地
高山右近は父の飛騨守とともに、キリスト教を手厚く保護しました。
元々神社があった景勝の地に天主教会堂を建設し、庭にはバラや百合の花々が咲き誇ったといいます。
現在の野見神社一帯がこの地にあたると思われます。
発掘調査で確認された付属墓地では、中央の通路を挟んで南北二群、計27基の墓が整然と並んでいました。
木棺に墨書された二支十字や、死者にそえられた木製のロザリオも確認されています。
この墓地は、右近が整備した城下町の内部にあたり、戦国時代のキリスト教の広がりと右近のまちづくりの一端を証明する貴重な資料です。
  
      


発掘された木棺と人骨



木棺には、確かに十字架が墨書きされています。



そして一緒に出土したロザリオ。




高山右近の像



高山右近は、高槻城下の領民が亡くなった時、率先してその棺を担いだという逸話が残っていますが、ここに展示されている出土品もそのゆかりの物かも知れませんね。



高槻市立しろあと歴史館のDATA
開館時間:午前10時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:毎週月曜日、祝日に翌日、年末年始
入館料:無料(ただし特別展は有料)
駐車場:約10台(無料)
住所:高槻市城内1-7



                    by  merry





 

お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m








 
| 大阪 | 00:00 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
高槻天主教会堂跡〜高山右近ゆかりの地(1)



阪急電鉄高槻市駅から城北通り商店街を抜けてさらに南に進むと、高山右近ゆかりの「カトリック高槻教会」があります。

教会内の高いドーム状の建物が、右近が生涯を終えたマニラ市郊外のアンティポロにある聖母大聖堂を模して設計された「高山右近記念聖堂」です。








高山右近は、1552年摂津高山庄(現;能勢町)の地頭代官飛騨守(洗礼名ダリオ)の長男として生まれ、12歳で洗礼を受け、21歳で父の跡を継いで高槻城主となりました。
父・子ともに熱心なキリスト教徒で領民に積極的に布教し、領民25000人のうち実に18000人が信者であったと言われています。


教会入口左にある高山右近の像




後年、秀吉によりバテレン追放令が出された時、右近は信仰を守ることと引き換えに領地と財産のすべてを捨てる道を選びました。
そして江戸時代になって出されたキリシタン禁教令に従い、マニラに国外追放となりました。
しかし現地での慣れない風土で身体を弱め、到着後わずか40日ほどで熱病にかかり、63歳の生涯を閉じました。










教会入口右にある高山右近顕彰碑






カトリック高槻教会から南に100mほど歩くと「野見神社」があります。








野見神社の向かい側の高槻商工会議所に「高山右近天主教会堂址」の碑があります。




高山右近が高槻城主であった時代、この辺りには天主教会堂や、セミナリオ(神学校)がありました。

宣教師ルイス・フロイスの記録によると、大きな木造の会堂と、かたわらに司祭や修道士の館があり、池を設けた美しい庭園の一角には大十字架があったといいます。
また1581年の復活祭には、約15000人の信者が集まり、巡察師ヴァリニャーノを迎えて盛大に行われたそうです。

高槻は近畿地方におけるキリスト教布教の中心地だったのです。



 

平成10年(1998)、高槻商工会議所と隣接するマンション建設にともなう発掘調査で、この辺りから27基の木棺が発見されました。
中には蓋に十字架が墨書きしたものやロザリオなども発見され、大規模なキリシタン墓地があったことが判明しました。



これはすぐ近くにある「しろあと歴史館」に展示されています。

次はその「しろあと歴史館」の記事です。



            by merry







お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m










 





 
| 大阪 | 00:00 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP
播磨灘物語の碑(英賀神社内)

黒田 官兵衛について書いた小説で有名なのが、司馬遼太郎著「播磨灘物語」があります。 秀吉が英賀城(あが)を攻めたとき、城に立て籠もる英賀衆の中に司馬氏の先祖がおられました。

 
官兵衛ゆかりのMAP
官兵衛マップ
 

英賀(あが)は姫路市の南西部に位置し、今は住宅街になっていますが、官兵衛の時代には、西は夢前川、東は水尾川、北は湿田、南は内海に囲まれた城が築かれ、浄土真宗の英賀本徳寺(英賀御堂)を中心に寺内町、商業の町としても栄えたところでした。



英賀城史跡図(赤い枠内がおおよその城)
東西:約900M  南北:約800M

英賀史跡地図



英賀神社
英賀神社




播磨灘物語の碑(英賀神社内)
播磨灘碑
 


『播磨灘物語:英賀の浦』に、1576(天正4)年5月、英賀の港に上陸した毛利軍5000の兵に対し、官兵衛軍わずか1000の兵で撃退したことが書かれています。

 

播磨灘物語の一節「英賀の浦」

英賀というのは、官兵衛の姫路城から夢前川(ゆめさきがわ)の河口にむかってわずか2里(約8K)ほどの海岸にある城である。・・・・・・勢力としては、もともと官兵衛の姫路城よりは大きいが、さらにおそるべきことは、英賀衆のほとんどが一向宗(門徒・本願寺)になり、大坂の石山本願寺を応援していることだった。当然、織田氏の敵になる。

(中略)

 

二度駆けの途中で空が白んだ。官兵衛はそのように最初から計画した。陽が昇ると、霧が立つ。その霧のはるか後方に、地を圧するような武者押しの声がわきあがった。官兵衛が用意しておいた数百の百姓の疑兵である。陣貝が鳴り、陣鼓がはげしくとどろき、霧が薄れてゆくかなたに無数の旗がひるがえった。毛利勢は、敵の後詰がせまっていることを知った。かれらは無用の損害を避けるために退却を開始した。
「追うな」 官兵衛は、追撃をやめさせた。・・・・・

やがて英賀城の背後の浜から船に乗って播州を去りはじめた。その白帆のむれがひとひらずつ沖へ遠ざかってゆく光景を、物見がひどく詩的な表現で官兵衛に報告した。
「まるで蝶が去ってゆくような景色でございました。」
 

英賀城・英賀合戦については、3月10日、12日の記事をご覧ください。
 

英賀城の地図は こちらから


ダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤ


●FC2ブログランキング参加中!




こちらから
 


スペードハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペード

 

| 兵庫 | 00:01 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
英賀合戦〜姫路市



英賀城址をあとにして次に目指すのは、黒田官兵衛が、毛利軍5000に対し1000の兵で打ち破ったという「英賀合戦」のゆかりの地です。


天正4年(1576)5月、5000余りの軍勢をもつ毛利の水軍が姫路沖に現れ、英賀の浜に上陸して陣を張りました。

官兵衛は少人数でこれに打ち勝つため、農民を集めて自軍の後ろにつかせて大軍に見せかけ、大声を出して毛利軍に攻めかかったといいます。

先制攻撃を受けた毛利軍は慌てふためき、散々に討ち取られて、惨敗しました。



現在その場所に「英賀城の港跡」石碑が建立されています。



山陽電鉄「西飾磨駅」前に、案内板があります。




どうやらの「巽地蔵」ではないかと見当をつけ、駅から西に向かって歩きました。




山陽電鉄の高架があるこの辺り一帯は埋め立てられて住宅地や田園になっていますが、当時は播磨灘がせまり、浜辺や港があったのでしょう。





西飾磨駅から高架に沿って15分ほど歩くと「巽地蔵」がありました。




そこには、英賀合戦の舞台となった「英賀城の港跡」の石碑がありました。


石碑より一部を引用すると


英賀港は古代からの港で寛和2年(986)花山法皇が書写山円教寺に御幸し、帰りは当港から国史の船で出港なされた。

室町期は、英賀城下の市場町で1580年英賀落城まで三木氏一族と英賀衆が活躍した交易の港町として繁栄した。

天正4年(1576)この地は毛利水軍5千人の上陸地。祖先が英賀出身の司馬遼太郎作「播磨灘物語・英賀の浦」で、毛利水軍と御着城黒田官兵衛軍の「町の坪合戦」が名文で語られている




昔この辺りは「田井ケ浜」と呼ばれていたそうです



信長は、荒木村重宛の手紙に「官兵衛の働きは立派である」と書いています。

官兵衛は信長から改めてその存在を認められ、さらに信頼を高めたのです。



                   by merry






お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m













 
| 兵庫 | 00:00 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
英賀城址〜姫路市



姫路市飾磨区には、室町時代から戦国時代にかけて播磨三大城のひとつと称された英賀城がありました。

英賀城は、播磨の守護大名であった赤松一族の城でしたが、嘉吉の乱の後勢力を失い、没後は代々三木氏の居城となりました。

その後、城は大規模な城郭へと改修され、西は夢前川、東は水尾川、南は播磨灘の自然の地形を活かした堅固で壮大な水城となりました。

港の岸に繋がれた巨岩という意味をもつ「英賀岩繋城(あがいわつぎじょう)」とも呼ばれたそうです。

しかし天正8年(1580)秀吉により滅ぼされ、廃城となりました。



JR英賀保駅から徒歩10分。英賀神社に着きました。

英賀神社は、英賀城主となった三木通近により領内の総氏神として崇められ、社殿も整備拡張されたというゆかりの神社です。




神門



拝殿




拝殿の中には、たくさんの絵馬が掲げられていました。



そして奥に、英賀城の土塁跡がありました。






英賀神社を通りぬけ、北側にある城址公園に行くと、天守台を模した石垣がありました。



そのすぐ横には「英賀城 野中口之跡」の石標がありました。ここにお城の出入口があったのですね。



広大な英賀城の跡地には随所に虎口跡の石標があるそうですが、その内いくつ見つけられるか楽しみにしながら、「英賀城本丸之跡」の石碑を目指し歩きました。



英賀神社裏の土塁に沿って歩くと「英賀城 岡芝口之跡」の石標がありました。






英賀五差路の信号まで来たら「英賀城 河下口之跡」「英賀城 大木之濠跡」の2つの石標を見つけました。

英賀城北部の濠を「大木之濠」といったそうです。





英賀五差路の信号から真っ直ぐ南東方面に歩き、英賀東の信号から左折して西飾磨駅方向へ向かって100m。

前もって地図で下調べをしていたので、迷うこと無く「英賀城本丸之跡」の石碑に到着できました。




近くには中浜公民館もあり、それも目印になります。



私の目的はここで終了だったのですが、親切な女性に出会い、本丸近辺を案内してもらうことになりました。
なんてラッキーなのでしょう(笑)

その女性がまず案内してくださったのが「英賀薬師」。

英賀城が落城した100年後に、三木氏の子孫によって中興造営された「法寿寺」跡です。




その後方に、英賀城主・三木家一族の墓所がありました。

後から知ったのですが、この墓所の後ろに、英賀城の土塁が残っているそうです。

英賀城の土塁で残っているのは、先ほど見た英賀神社境内とこの英賀薬師の2ヶ所だけです。




薬師堂の横には「英賀城 井ノ上口之跡」もありました。

英賀城十城門跡のひとつだそうです。立派な城門が建っていたのでしょうね。





英賀城 芝の口之跡




そして最後は「英賀城 広辻口之跡」の石標。資料によると、この辺りには二の丸があったようです。




ここまで来れば、山陽電鉄「西飾磨駅」もすぐそこです。
JR英賀保駅から、かなりの距離を歩きました。
播磨三大城のひとつと言われるだけあって、その規模はやっぱり大きいですね。
足で実感しました。


                  by merry




お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m









 
 
| 兵庫 | 00:00 | comments(10) | - |- pookmark↑PAGE TOP
官兵衛 大河ドラマ館に行ってきました (姫路市)


  先日、寒風の吹く中、官兵衛 大河ドラマ館に行ってきました。平日にもかかわず、満員状態で、人気の高さをうかがわせます。入場料は500円です。

展示物は、官兵衛の生涯 出演俳優さんの紹介 衣装 撮影風景などをパネル、映像で紹介しています。これらは撮影禁止ですが、官兵衛の書斎、官兵衛が幽閉された有岡城の牢屋は、撮影OKです。少しでも中で写真が写せるのはうれしいです。


途中の道路にはドラマ館の旗  現在の姫路城は修理のための覆いを取っています。
道路旗 城

ポスター ドラマ館遠景

  
ドラマ館


幽閉された牢屋
1579年官兵衛33歳の時、荒木村重が謀反を起こしたので、その説得に行き、有岡城に幽閉されました。

牢入り
人生
官兵衛絵
               有岡城跡

この狭い牢屋の中に1年閉じ込められていました
牢中

窓から見える藤の花が官兵衛の心を癒しました
牢外

官兵衛の書斎
書斎1 書斎机

軍師タイプ判定ゲームで、質問に答えるとどの軍師のタイプか判定されます。

結果は「官兵衛型」でした。

官兵衛は、戦国NO1の軍師と言われ、時勢の流れを読む力に優れ、戦いにおいては、臨機応変に戦術を組立、部下からの信頼は強く、作戦遂行能力は高い。


官兵衛の父:職隆(もとたか)は、小寺政職(まさもと)の家臣として優秀であったため、政職から謀反の疑いをかけられたため、その意思のないことを証するため、22歳の官兵衛に家督をゆずりました。そして、官兵衛は、秀吉に仕え、天下取りに貢献しました。秀吉が「官兵衛はわしの死後に天下を獲る」と側近に話してるのを聞き、秀吉の警戒を解くために44歳で家督を長政(22歳)に譲って隠居して、如水(にょすい)と名乗りました。

「我、人に媚びず、富貴を望ます」


姫路市は全市あげて官兵衛で売り出してます。


本町商店街通りにある官兵衛グッズ店
土産物


お菓子のお城(イーグレひめじ1F)
お菓子で造られた1/50サイズの白鷺城
お菓子の城


 

| 兵庫 | 13:53 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP