大河ドラマ「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて 

大河ドラマゆかりの地の史跡、番組の感想、関連番組を紹介しています。
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2013 >>
商品紹介
更新履歴
記録之分類
過去之記録
最近之評論
記録之輪
友達之輪
作者紹介
余他
無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |- pookmark↑PAGE TOP
蛤御門の変(2)
JUGEMテーマ:八重の桜
 

 

蛤御門を入った所に樹齢約300年という椋(むく)の木があります。

かつてこのあたりが清水谷という公家屋敷であったことから「清水谷家の椋」と呼ばれています。

 

 

元治元年(1864)禁門の変(蛤御門の変)に際して、来島又兵衛は自ら兵を率いて上洛し勇猛果敢に戦いました。

しかし会津藩に狙撃され(薩摩藩という説もあり)、助からないと悟った来島又兵衛は、甥の喜多村武七に介錯を命じると、自ら喉を突いて自害しました。

それがこの付近であったと伝えられています。



     by merry





FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。





| 京都 | 00:00 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
蛤御門の変

京都御所の西側の門のひとつ蛤御門は、元々は
開かずの門でした。
しかし、1708年の宝永の大火により、開閉されたことから
焼けて口を開ける蛤にたとえられたことからそう呼ばれる
ことになりました。元治元年(1864年)7月に起きた
禁門の変(蛤御門の変)で、長州軍は御所を守る
薩摩、会津軍と蛤御門の辺りで激戦を交わし、
長州軍が敗北します。
この戦いで京都の市街地の半分が消失したといわれて
います。
禁門の変が蛤御門の変と呼ばれるのは、この門の辺りが
激戦区であったためで、今でも弾痕が門に残っています。






また、嵐山の天龍寺は、この「蛤御門の変」で長州兵の
陣所となり、兵火のため、大部分が消失。
建物のほとんどは、明治以降に再建されました。




天龍寺庭園

FC2ブログランキング参加中!
投票にご協力ください⇒FC2 Blog Ranking
クリックお願いします

人気ブログランキング参加中!
投票にご協力ください
人気ブログランキングへクリックお願いします







| 京都 | 01:02 | comments(9) | trackbacks(0) |- pookmark↑PAGE TOP
佐久間象山・大村益次郎遭難之碑と大法院
JUGEMテーマ:八重の桜


 三条小橋を渡ったところに、佐久間象山・大村益次郎遭難之碑が立っています。
実際に暗殺された場所は、「木屋町御池上ル」にあります。





二人はともに、幕末の兵学者であり、木屋町御池付近に居を構えていました。
暗殺された時期は5年ほどずれていますが、北町御池上ルの長州藩屋敷付近で暗殺されました。
佐久間象山 大村益次郎 遭難之碑
佐久間象山は信州松代藩出身で、儒学や朱子学を修め、西洋科学の導入で日本の殖産興国に尽力しました。
彼の塾からは、勝海舟、吉田松陰、坂本龍馬ら傑物を排出しています。
元治元年(1964)に上洛し、開国論を唱えて公武合体に努めた為同年7月11日に刺客に惨殺されました。
大村益次郎は長州藩出身で、医学を梅田幽斎に学び、さらに緒方洪庵の適塾でも学んで兵学者となりました。
長州藩の軍事指導者として活躍し、その功績から維新後、兵部大輔に任命され、近代兵制樹立に尽力しました。
しかし廃刀論で士族の反感を買い、明治2年に三条木屋町にて反対派士に襲われ、同年敗血症で死去しました。
(案内板より)

妙心寺の塔頭・大法院は、普段非公開ですが、春と秋に特別公開される真田家ゆかりの寺です。



寛永二年(1612)、松代藩主だった真田信之(真田幸村の兄)の孫・長姫が、信之の遺命で菩提寺として創建したと伝えられています。



長姫は妙心寺東海派玉浦下(ぎょくほか)の絶江紹堤(ぜっこうしょうだい)に禅を学んでいたことから、その法嗣・淡道宗廉(たんどうそうれん)を開祖としました。
院号は真田信之の法名「大法院殿徹岩一明大居士」に因んでいて、松代藩主真田家からは毎年五十石が施入され、藩寺として外護された塔頭でもありました。

また、松代藩主・真田幸貫の儒臣だった佐久間象山は、三条木屋町で攘夷派に暗殺され、大法院に墓がつくられました。

秋は紅葉の名所でもあります。




by しずか

FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Ranking
クリックお願いします。
| 京都 | 00:22 | comments(8) | - |- pookmark↑PAGE TOP
京都府庁の容保桜
JUGEMテーマ:八重の桜
 

 

 

去年(2012)414日「容保桜」を見に京都府庁へ行きました。

 

京都府庁は、京都守護職上屋敷跡地に建っています。


 

この日は土曜日で閉まっていたため、案内に書いてあるように東門より中庭に入りました。

 

ちょっと素敵な入口です。

 

 

京都府庁旧本館の中庭には、円山公園の初代しだれ桜の孫にあたる桜をはじめ6本の桜があります。

その中の1本の山桜が珍しい品種であることが確認され、2010年「容保桜」と名付けられました。

 

旧本館のレトロな建物をバックに枝垂れ桜が綺麗に咲いていました。





 

で、肝心の「容保桜」は?

・・・散ってる(T_T)

 

14日では、やっぱり遅かったのですね・・

 

今年(2013)、もう一度トライします!

狙い目は4月8日前後でしょうか。

 

でも、いい情報があります。

320日から47日まで京都府庁旧本館で観桜会が開催されます。

この期間に行くと「八重の桜」関連のイベントも楽しめそうですよ。

 

詳しくは⇒http://www.digistyle-kyoto.com/event/event/post_626.html


FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。




| 京都 | 22:13 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
長州藩邸跡
JUGEMテーマ:八重の桜

 


池田屋事件の時、何人かの長州藩士たちは池田屋の2階から脱出し、裏手にあった長州藩邸に向かったと言われています。

 

長州藩邸があった場所には、現在京都ホテルオークラが建っています。

その一角に、「長州屋敷跡」の石標があります。





 

また「桂小五郎像」もあります。



 

桂小五郎(木戸孝允)は吉田松陰の門下生で、のち江戸に出て江戸三大道場の一つ・練兵館に入門し、神道無念流剣術を学びました。

入門1年で塾頭となる腕前で誰もが認める剣豪でしたが、真剣を用いて闘争することは避け、身を隠して切り抜けるため「逃げの小五郎」と渾名されました。

 

池田屋事件の時、桂小五郎は時間より早く池田屋に到着したため一旦出て対馬藩邸にいたと語っていたようですが、池田屋の2階より屋根伝いに逃れ、対馬藩邸へ逃れたという説もあります。

 

蛤御門の戦い(禁門の変)で長州藩が敗れると、新選組から狙われて潜伏生活に入りましたが、のち藩政の中心人物に返り咲き、薩長同盟を締結し明治政府の立役者となりました。


                         by merry

 

     
 
FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。   




        
| 京都 | 00:00 | comments(8) | - |- pookmark↑PAGE TOP
新選組史跡めぐり(6)池田屋
JUGEMテーマ:八重の桜
 

 

 京都三条大橋の近くに三条小橋があります。

 

 

そのすぐそばに、新選組のハイライト「池田屋事件」の舞台となった「池田屋」がありました。

当時の建物はありませんが、今はそれをイメージした居酒屋が建っています。

 

 

元治元年(1864)65日、祇園祭りの宵々山で賑わう京の町を、近藤勇は少数の隊士を率いて池田屋を急襲しました。

 

2階では、肥後藩士・宮部鼎蔵と、松陰門三秀のひとりとうたわれる吉田稔麿ら長州派の志士たちが20人ほど集まっていました。

 

ここで近藤らは長州派志士たちと激闘を繰り広げ、7名を切り殺し、23名を捕縛しました。

 

 

この事件は、新選組の名を一躍有名にさせましたが、同時に会津藩と長州藩との対立を決定的なものにし、蛤御門の戦い(禁門の変)へとつながっていくことになります。


      by merry



FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。









| 京都 | 00:00 | comments(10) | - |- pookmark↑PAGE TOP
新選組史跡めぐり(5)壬生の旧前川邸
JUGEMテーマ:八重の桜
 

 

壬生の新選組屯所は、八木邸、前川邸、そして南部亭などいくつかに分散していたようですが、その中で八木邸と同じく前川邸も現存しています。

邸内には近藤勇が書いたとされる雨戸の墨書きなどが残っているそうですが、残念ながら一般公開はされていません。

 

 

元治元年(1864)6、長州派の薪炭商・枡屋喜右衛門こと古高俊太郎が新選組に捕縛され、この前川邸へ連行されました。

 

捕らえられた古高俊太郎は局長・近藤勇や副長・土方歳三から直々に厳しい取り調べを受けました。

逆さ吊りにされ、足の甲から五寸釘を打たれ、その突き抜けた釘に蝋燭を立て火をつけるという残酷さです。

 

それでも古高は自白しなかったそうですが、河原町四条の桝屋の蔵から武器弾薬や書付けが見つかり、そこから都に火を放ち、帝を長州に連れ去るという驚愕の計画が発覚しました。

これが池田屋屋事件の発端です。

前川邸には、古高俊太郎が拷問を受けた蔵が、そのまま保存されているそうです。

 

また新選組は池田屋事件の後、長州勢の報復に備えて前川邸の建物を強化し、納戸の下から坊城通りへの抜け道を作っていたそうで、それも保存されているとか。

 

そう言えば、新選組総長の山南敬助が脱走の罪で切腹したのもこの前川邸でした。

 

おどろおどろしい歴史をもつ建物ですが、怖いもの見たさで興味があります。

公開される機会があれば、見学してみたいですね。

 

 

 

次の新選組史跡めぐりは「池田屋」です。



         by merry



FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。






| 京都 | 00:00 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP
七郷都落ち(山口県大歳神社)
JUGEMテーマ:八重の桜
三日の大河「八月一八日の動乱」で会津は、長州藩に立ち向かい御所を守りきりました。そして、攘夷派の三条らは京都を追われます。


その様子を描いた画碑が山口県大歳神社にあります。
     本殿           階段
大歳神社 大歳階段

1863(文久三)年8月、会津・薩摩両藩の公武合体派の画策により、攘夷を主張する三条実美郷ら急進派の公郷が京都を追われ、長州に下向した。
これが七郷の都落ちです。相当傷んでいます。
七郷都落ち
 


騎兵隊の創設者:高杉晋作を援助した豪商;白石正一郎は、1862(文久二)年、大歳神社に大鳥居を奉納して攘夷必勝を祈願しました。鳥居に白石正一郎の名が刻まれています。
大歳鳥居 大歳白石


この大歳神社は、1185(寿永四)年、平家追討の任務を負うた源義経が、この地で平家打倒の祈願をしました。翌年の1186(文治二)年、四軒の漁民が神祠を祀ったことから大歳神社の由緒とされています。


大歳神社 (地図)


山口県下関市竹崎町1丁目13番地10号 
 

ダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤ

●FC2ブログランキング参加中!

 

スペードハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペード

 
| 山口 | 03:27 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
八月十八日の政変
JUGEMテーマ:八重の桜

八月十八日の政変とは、1863年(文久3年)8月18日、孝明天皇と中川宮(朝彦親王)が画策し、会津藩・薩摩藩を中心とした公武合体派が、長州藩を主とする尊皇攘夷派を京都から追放した事件で、文久の政変、堺町門の変とも呼ばれます。

堺町御門



尊攘派は、1863年8月13日、天皇に強要して攘夷親征のための大和行幸の勅を出させましたが、公武合体派はクーデタを計画。18日早朝4時頃、会津、淀、薩摩の兵が御所九門を固めるなかで、中川宮、前関白近衛忠凞(ただひろ)、右大臣二条斉敬(なりゆき)、京都守護職・松平容保、京都所司代・稲葉正邦らが参内し、朝議が開かれ、大和行幸の延期や、尊攘派公家や長州藩主・毛利敬親・定広父子の処罰等を決議。
長州藩は堺町御門の警備を免ぜられ、京都を追われることとなり、19日、長州藩兵千余人は失脚した三条実美・三条西季知・四条隆謌・東久世通禧・壬生基修・錦小路頼徳・澤宣嘉の公家7人とともに、妙法院から長州へと下りました(七卿落ち)。
政変後、孝明天皇は「去十八日以後申出儀者真実之朕存意」としてこれまでの勅命を自ら否定しました。

(Wikioedia、コトバンクより)



by しずか

FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Ranking
クリックお願いします。
| 京都 | 01:05 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
新選組史跡めぐり(4)京都鶴屋・鶴寿庵
JUGEMテーマ:八重の桜

新選組壬生屯所跡の見学後は、屯所跡に隣接された
京都鶴屋・鶴寿庵に案内され、お抹茶と屯所餅をいただきました。
(これは見学料に含まれています)



こちらは八木家の子孫が営んでいる和菓子屋さんです。

八木家とは
八木 源之丞(やぎ げんのじょう、1814年(文化11年) - 1903年(明治36年)12月21日)は、幕末の山城国葛野郡壬生村の富裕郷士。八木家10代目当主。源之丞は通称。諱は応迅(まさはや)であり八木応迅といい、本姓は日下部氏であることから朝臣としての正式な名のりは日下部応迅(くさかべの まさはや)。
壬生郷士の八木家9代目八木応乗(やぎ まさのり)の長男として生まれる。
天保7年(1836年)、父が他界。23歳で八木家を継ぐ。
文久3年(1863年)、浪士組が江戸より上洛して八木家を宿の一つとする。その宿泊メンバーが、芹沢鴨、近藤勇、土方歳三などであり、後に壬生浪士組を結成。次いで新選組となる。
新選組が結成されてからも、八木家は屯所として使われ、屯所が西本願寺に移る際には、土方歳三が隊士達を連れて挨拶廻りに来たと言う。
明治36年、死去。享年90。
昭和初期、子母澤寛の取材によって、息子・為三郎が父の遺談を伝え、子母澤寛著『新選組遺聞』に収められた。
八木家は今日でも現存し、芹沢鴨暗殺事件の時に付けられたとされる刀の斬跡などが柱などに残っている。(Wikipediaより)




屯所餅は屯所跡に因んだお菓子で、餅の中には粒餡と
細かく刻まれた京野菜の壬生菜が入っています。

屯所餅について⇒コチラ

壬生菜が入っていると聞かなければ、野菜の味が
するわけではないので食べても気付かないくらいです。
これなら野菜嫌いの人でも知らず知らずのうちに
食べてしまいそう。


by しずか

FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Ranking
クリックお願いします。
| 京都 | 00:00 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP