大河ドラマ「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて 

大河ドラマゆかりの地の史跡、番組の感想、関連番組を紹介しています。
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
<< April 2011 >>
商品紹介
更新履歴
記録之分類
過去之記録
最近之評論
記録之輪
友達之輪
作者紹介
余他
無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |- pookmark↑PAGE TOP
大阪天満宮
大阪天満宮は、大阪市北区に鎮座する神社で、「天満の天神さん」と呼ばれ親しまれています。天満宮の名称は、村上天皇の勅願により、菅原道真を主祭神にしたことに基づきます。







毎年7月24日から25日にかけて行われる天神祭は、大阪天満宮が鎮座した2年後の平安時代、天暦5年(951年)より始まったとされています。以来1000年余りの時を経て、現在に慶継承されています。今の形態は、秀吉の大阪城築城の1583年に端を発し、秀吉が天神祭の太鼓を奉納したと伝えられます。天神祭は、江戸時代に入り、上方文化、町人の台頭とともに発展し、この頃から東京の神田祭、京都の祇園祭と並んで、日本三大祭と呼ばれるようになりました。





日本三大祭は、どれも見たことがないので、いつか

見てみたいものです。

by shizuka

FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。
| 大阪 | 20:26 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
大阪 豊国神社(ほうこく)
JUGEMテーマ:江〜姫たちの戦国〜NHK大河ドラマ

25日に続き豊国神社についての記事をアップします。
担当は、ラメールです。

 大阪の豊国神社(ほうこくじんじゃ)は、大阪城内にあります。1879(明治12)年に 京都市の豊国神社の別社として創建される。当初は大阪市中央公会堂(大阪市北区中之島)がある地点に造られました。 1961(昭和36)年に大阪城内に移転しました。
秀吉のほか豊臣秀頼、豊臣秀長も祭神とする(京都市の豊国神社は秀吉のみが祭神)。
(参考資料:Wikipedia)


大阪城から見た豊国神社
豊国神社大阪


京都 豊国神社
1615年(元和元)に豊臣家が滅亡すると、徳川幕府により神号が廃され、社領は没収、社殿は朽ちるままに放置されていた。
1868年(明治元)、明治天皇が大阪に行幸したとき、豊臣秀吉を、天下を統一しながら幕府は作らなかった尊皇の功臣であるとして、豊国神社の再興を布告した。1873年(明治6年)、別格官幣社に列格した。1880年(明治13年)、
方広寺大仏殿跡地の現在地に社殿が完成しました。
豊国神社京都


京都 豊国神社大唐門
豊国神社京都大唐門


 ダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤ

●FC2ブログランキング参加中!
26日16位、10位以内を目指しています。
皆様のクリックお願い、お願い
       
クリックお願いします。 

●人気ブログランキング参加中!
クリックお願いします。 

スペードハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペード

 

| 大阪 | 02:20 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
大阪 豊国神社

 大阪の豊国神社(ほうこくじんじゃ)は、京都の豊国神社(とよくにじんじゃ)の別社として創建されました。



現在は、大阪城公園内にありますが、かつては中之島に鎮座していたそうです。



京都の豊国神社は、秀吉のみが祭神ですが、当社は、秀吉のほか豊臣秀頼、豊臣秀長も祭神としています。

境内にある秀吉像

戦前には、中之島に先代の銅像がありましたが、戦中の金属供出により、失われ、平成19年(2007年)に再建されたとのことです。


by shizuka

FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。
| 大阪 | 15:30 | comments(3) | - |- pookmark↑PAGE TOP
大阪城
1583年(天正11年)9月、秀吉は石山本願寺跡に、大阪城を築城を開始。本丸完成までに約1年半を要し、翌年8月に本丸御殿が完成し、秀吉が入城しました。少なくとも、この頃からは、茶々と初は大阪城で暮らしていたと考えられています。江はこの年、12歳の若さで、佐治一成に嫁ぎ、さらに3年後に初が大溝城主の京極高次に嫁ぎます。
そして、唯一大阪城に取り残された茶々は、秀吉の側室に・・・

大阪城は、秀吉が天下統一の拠点として築いた難攻不落の居城でしたが、大坂夏の陣で落城。2代将軍・徳川秀忠の命で、10年の歳月をかけて再筑されました。後、戊辰戦争により焼失しますが、昭和に入って復元され、現在は復元された天守閣が、資料館となっています。

























天守閣からの眺め




姫路城、熊本城と共に日本三名城の一つに数えられています。

by shizuka

FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。
| 大阪 | 13:25 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
大阪城
JUGEMテーマ:江〜姫たちの戦国〜NHK大河ドラマ

尾張大野城に居た江のもとに茶々が病気との文がきました。
すぐに見舞いに行けと優しく気使う夫:佐治一成に勧められ江は姉たちのいる大阪城に行きましたが、そこに待っていたのは、秀吉の策略:江の離縁でした。

そこで、今回紹介する史跡は大坂城です。当時は大阪ではなく大坂と言われていました。
織田信長との抗争で1580年(天正8年)に焼失した石山本願寺の跡地に、1583(天正11)年着工されました。
秀吉の天下統一の拠点としての大坂城は信長の安土城をこえる壮大華麗な城でした。

現在の大阪城は秀吉のたてた城の上に、徳川時代:秀忠の頃に建てられたものです。
姫路城熊本城と共に日本三名城の一つに数えられています。


大坂城正面
大阪城天守閣(コンクリート造り、エレベーターあり)


大坂城
巨大な大坂城も現在ではビルに埋もれています。


巨大石
一番大きい石(桜門の蛸石 高さ5.5 横11.7 重さ約130t
岡山藩主:池田忠雄寄進



堀
空堀

石山本願寺跡
大坂城内にある石山本願寺の跡地


 ダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤ

●FC2ブログランキング参加中!
現在15位、10位以内あと一歩です。
24日追記:悲しいかな18位に後退してます。
この記事見られた人、クリックお願い、お願い
クリックお願いします。 

●人気ブログランキング参加中!
クリックお願いします。 

スペードハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペード

 

| 大阪 | 02:43 | comments(7) | - |- pookmark↑PAGE TOP
長久手古戦場
 

長久手古戦場

 

「小牧駅」から名鉄に乗り、「平安通」で名古屋地下鉄・名城線に乗り換え、さらに東山線に乗り換え、「藤が岡」からリニモ(東部丘陵線)に乗り換え・・
なんと!合計
23の駅を通過しました。

小牧・長久手の戦いと、ひとまとめに言うけれど、結構距離があります。

昔の人はこんな長い距離を、いともたやすく走り抜けたのですね〜

それとも、近道でもあるのかな?

 

駅を降りると、まずモニュメントが目につきます。

これは、長久手合戦屏風から代表的な場面をスクリーン化して、歴史ドラマを再現しているそうです。

家康、秀吉など長久手の戦いゆかりの7人の武将の紋が並んでいます。


 

長久手古戦場です。駅から歩いてすぐです。

 

現在は公園になっていて、大勢の子どもたちが遊んでいます。

両軍の陣地や交戦場が土を盛った地形で表されているそうです。

 



羽柴秀次を総大将にした別動隊が「家康の留守の岡崎城を突く」作戦で密かに動いたはずだったのですが・・家康には筒抜けでした。

家康は榊原康政らを先発させ、また自らも密かに小牧山を出て、秀次率いる別動隊を挟み打ちしたのです。

 

秀次軍は予想外の展開に総崩れ。

池田恒興・元助父子、森長可が戦死しました。

秀吉がその情報を知って軍を動かそうと思った頃には、家康はすでに小牧山に戻っていたというから、家康の情報収集力と行動力は見事ですね。

 

勝入塚

池田恒興が戦死した場所と云われています。


 

庄九郎塚

池田元助(恒興の長男)が戦死した場所と云われています。


 

武蔵塚

森長可(森蘭丸の長兄)の戦死した場所と云われています。


 

勝入塚と庄九郎塚は長久手古戦場公園内にありますが、武蔵塚だけは団地を西方向に通り抜けた所にありました。

 

 

さて両軍は、再び睨み合いの膠着状態に戻ったのですが、結局その年の11月、秀吉は伊勢桑名の矢田川において信雄と会見し、講和を結んでしまったのです。

 

秀吉と信雄が和睦してしまったら、家康には戦いを続ける名分がありません。

仕方なく、三河へ兵を引き揚げました。

この時の事です。大野川を渡ろうとする家康を助けて、佐治一成が船をだしたのは・・

これが秀吉の逆鱗にふれ、お江は離婚させられることになります。

そして一成は大野城を追放され、伊勢の伯父・織田信包のもとに身を寄せることになりました。

この織田信包といえば、小谷落城の後のお市の方と三姉妹の面倒をみた人物ですね。

名前の通り、「包み込む」暖かさがある人だったのでしょう。

 

こうしてお江は、小牧・長久手の戦いと微妙に絡み合って結婚し、そして破たんし、わずか12歳でバツイチとなってしまったのです。

なんとも理不尽な話ですね。

 

さて大阪城に戻ったお江。

大阪城の記事は、ラメールさんとしずかさんにお願いします。

                by merry

FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。
| 愛知 | 12:08 | comments(8) | - |- pookmark↑PAGE TOP
小牧山
 

小牧山

 

満開の桜をしりめに再び犬山遊園駅から名鉄に乗って、犬山駅で小牧線に乗り換えました。

 

小牧線のひとつ目の駅で「羽黒」という駅名のアナウンスを聞いた時、はたと思いだしました。

「羽黒」は秀吉方の森長可(もりながよし・森蘭丸の兄)が家康方の武将・酒井忠次らと戦い、森長可が負けて犬山城に逃げ込むという「羽黒の陣」があった場所です。

膠着状態が多かった小牧の戦いの中での、これは数少ない実戦でした。

 

または秀吉が布陣した「楽田」という駅名もありました。

この名鉄・小牧線の沿線には小牧の戦いゆかりの場所が点在しているようですね。

 

そんな当時に思いを馳せていると、電車の窓から小牧山が見えてきました。

 

 

小牧駅に到着です。

 

そもそも小牧の戦いは、家康は兵数では劣っているものの、後方に本拠地の岡崎城が控えているという強みがあり、一方秀吉は大軍を率いているけれど地の利では劣勢であるという事情があり、どちらも手が出せないまま日が過ぎていきました。

 

家康が本陣を置いた小牧山

山頂の天守は昭和43年に築かれた小牧市歴史館です。

 

そして4月。

焦りの色を見せてきた秀吉方では、「別動隊が家康の留守の岡崎城を突く」という作戦が出てきました。

進言したのは、大河ドラマの中では羽柴秀次でしたが、史実は池田恒興だったそうです。

しかし秀吉は最初、この案には難色を示したのですが、恒興の再度の願い出と、秀次がその総大将となると志願したため、2万の兵を別動隊として組織して密かに出発させました。

それが長久手の戦いです。

 

小牧山を後にして、長久手古戦場へと向かいました。

 

小牧山には登らなかったのかって・・

すいません

手を抜きました

              by merry


FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。
| 愛知 | 10:37 | comments(2) | - |- pookmark↑PAGE TOP
犬山城
 

犬山城

 

名鉄・犬山遊園駅を降りると、すぐ近くに雄大な木曽川が流れています。

その橋の上に立つと、はるか彼方に犬山城が見えます。

 

 

犬山城は天文6(1537)信長の叔父・織田信康によって築城されました。

戦国時代なので城主は何代も変わりましたが、本能寺の変のあとは、織田信雄(織田信長の2)の所有となり、配下の中川定成が城主となっていました。

しかし天正12(1584)正月、秀吉が主筋にあたる信雄へ年賀の上洛を求めた・・つまり臣従を要求したことにより、信雄は家康とともに決起し、秀吉に通じていたという信雄の家老3人を誅伐して秀吉に宣戦布告をしました。

その時、いち早く犬山城を信雄から奪ったのが、秀吉方の池田恒興でした。

秀吉は、大阪から12万余の大軍を率いて略奪した犬山城に着陣すると、小牧山に布陣する信雄・家康連合軍と対峙しました。

お江の夫・佐治一成は織田信雄の家臣であり、結婚してまだ日も浅いのに、秀吉と敵対することになったのです。

 

犬山城に行ったのは47日。桜が満開の日でした。

 

 

国宝に指定されている犬山城・松本城・彦根城・姫路城の四城のなかでも、犬山城が一番古い城です。

築城当時は22階の主屋のみで、元和6(1620)頃に34階が増築されたとされています。

 

1階にある上段の間

創建当時の城主の居間で、その奥に武者隠しの部屋があります。


 

ものすごい急勾配の階段


 

2階 武具の間

 

3階 唐破風の間

南北に唐破風、東西に千鳥破風が配置されています。


 

4階 物見の段

四方に勾欄があり、すばらしい展望が開けます。

 




小牧の戦いで使用された鎧が展示されていました。




築城当時の鬼瓦


その後、秀吉と信雄が和睦して小牧・長久手の戦いが終結すると、犬山城は信雄のもとに戻りました。

つまり、小牧・長久手の戦いは、犬山城争奪戦の側面もあったようです。

 

桜が満開の犬山城を後にして、次は家康が布陣した小牧山へ向かいました。

             by merry


FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。
| 愛知 | 08:33 | comments(8) | - |- pookmark↑PAGE TOP
江ゆかりの大野の地散策
JUGEMテーマ:江〜姫たちの戦国〜NHK大河ドラマ

尾張大野で散策した江ゆかりの史跡をまとめて紹介します。

洞仙寺」  





洞仙寺は、浄土宗知恩院派の寺院で、本尊は阿弥陀如来。
信長時代の当地の豪商「薬屋市左衛門」開基の古刹です。
墓地には、家康の伯母にあたる於万の方夫婦の墓があり、寺宝に家康自筆の軸物一幅があります。
また、境内には大黒天を祀る堂があり、昔は参詣客で賑わったそうです。

東龍寺」 




 
応永31年(1424)東岩恵全和尚が再興。浄土宗に改宗しました。
明応4年(1495)本尊阿弥陀如来を比叡山から迎え、本尊として安置しました。
桶狭間の戦い、本能寺の折には、家康を匿って助けたといいます。市指定文化財の「古過去帳」をはじめ、寺宝が多数保存されています。

光明院」  



真言宗醍醐派の寺院で本尊は大日如来。佐治駿河守為次の懇望により、天正9年(1581年)岡田村から現在の地へ移転し、佐治家の祈願寺にしたといわれます。当寺のわらぐつ大師は足病除大使として有名です。

以上で、尾張大野編を終了します。

次は、またmerryさんにバトンタッチします!

by shizuka

  FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。
| 愛知 | 00:01 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP
蓮台寺
 尾張大野の蓮台寺は、正和三年(1314年)一色左京太夫大輔道秀が創建です。 



境内には、初代大野城主・佐治宗貞のお墓である「寿山塚」があります。 







当寺には、次のような江の伝説が残されています。
大野城落城の際、江は佐治家の守り本尊である阿弥陀如来の掛軸を持って、蓮台寺に逃げ込みました。
境内には江が松に着物をかけ、井戸に投身自殺したかのように思わせたという「衣掛の松」と呼ばれる木があります。 







江の逃げる手助けをするために、固く閉ざした門は「開かずの門」と呼ばれています。 



「大野谷虫供養」は、お江の持ち出した掛軸を祭ることから始まったともいわれています。

当寺の屋根の上に、「動物の姿」を発見しました。







こういう発見をしながら、街を散策するのも

楽しいですね。

by shizuka FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。
| 愛知 | 00:00 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP