大河ドラマ「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて 

大河ドラマゆかりの地の史跡、番組の感想、関連番組を紹介しています。
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728     
<< February 2011 >>
商品紹介
更新履歴
記録之分類
過去之記録
最近之評論
記録之輪
友達之輪
作者紹介
余他
無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |- pookmark↑PAGE TOP
岐阜城


岐阜城

先週はお墓の話ばっかりだったので、今回は明るく
結婚式の話です

 

お市と勝家の婚儀は、織田信孝が城主となっていた岐阜城で行われました。

この時、勝家は62歳、お市の方の年齢ははっきり分からないそうですが、36歳ぐらいだと云われています。

ドラマでは難しい年頃になった娘たちの反対にあい、なかなか気苦労が多かったお市と勝家でしたが、史実はどうだったのでしょう。
気になるところです。
 

さて、岐阜城といえば・・

織田信長が、斎藤龍興から奪った稲葉山城を破却して新たに築城したのが岐阜城です。
そしてここから天下統一を目指しました。
金華山(標高329m)の上にある山城です。


 

ロープウェイに乗って登ります。

 

天下第一の門

 

二の丸門跡


こんな風な道を歩きます。


 

1956年に復興された天守

鉄筋コンクリート建築で34階建てです。


 

3階までは資料展示室、4階は展望室となっています。


展望室から、長良川の雄大な流れが見えます。


この岐阜城の歴代の城主たちは、ほとんどが若くして非業の死を遂げています。

初代城主・信長と2代目城主・信忠は言うまでもありませんが、ともに本能寺の変で亡くなっています。

信長49歳、信忠26歳でした。

その後城主になった織田信孝
(信長の3)は賤ヶ岳の戦いの後自害させられます。26歳でした。

その次、池田元助が城主となりますが小牧・長久手の戦いで討死26歳、そして池田輝政に引き継がれます。

その次に城主となったのが、後にお江の夫となる豊臣秀勝です。彼もまた、出陣した朝鮮で
23歳の若さで病死します。

最後の城主織田秀信(信長の摘孫・三法師)も関ヶ原の戦いの前哨戦で落城の憂き目に遭い、高野山に追放されて26歳で亡くなります。

池田輝政を除く歴代の城主達は、戦国の時代に翻弄されて若い命を散らしたということです。

あら、また話が暗くなりましたが

1601(慶長6)徳川家康は、信長ゆかりのこの岐阜城を嫌い、別の場所に新しく加納城を建て岐阜城を廃城としました。

信長が岐阜城を築城してから34年後の事でした。

                by merry

  FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。
| 岐阜 | 15:11 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
高野山・その他 信長の墓
 

高野山・その他 信長の墓

 

信長の墓といえば、高野山・奥の院にもあります。

 

信長といえば、高野山を焼き討ちしようとした人物なのに、なぜここにお墓があるのかちょっと不思議ですね。

Wikipediaによれば、明治以後忘れ去られていたが、1970年に発見されたとか。

どんないきさつがあったのか、興味がわきます。

 

さてその他、今まで行った信長のお墓や廟を羅列してみます。

安土城址にある信長公の廟

 

岐阜県・崇福寺にある信長公のお墓と廟

側室の小倉氏が密かに信長公の首級を葬ったとされています。



 

 

本能寺にある信長公の供養塔と廟

 



清洲城址にある祠


 

建勲神社、総見院、阿弥陀寺を合わせると、全部で8か所のお墓を訪問した事になります。

べつに信長様の追っかけをしている訳ではありませんが、いつの間にかこんなに写真が集まりました。

しかし、まだまだ全国にあるそうです。

これからも折にふれ、足を伸ばしてみたいと思っています。

                   by merry


FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。
| 和歌山 | 21:25 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
阿弥陀寺
 

阿弥陀寺

 

信長のお墓や廟、供養塔などは全国に数えきれないくらいあるそうですが、いずれも遺体を埋葬した墓ではありません。

しかし次に行く阿弥陀寺は「本能寺から遺体を運んで埋葬した」というお寺で、しかも信長とともに本能寺で討ち死にした森三兄弟のお墓もあるとか。これは必見ですね。

大徳寺前から出町柳行きのバスに乗り、地図を見ながら一番近いかなと思うバス停・葵橋西詰で降りました。

 

バスを降りて、商店街を通り抜け、寺町通りにでます。

この寺町通りは、現在の本能寺がある寺町通りを北上した道なのですが、やはりこのあたりにもたくさんのお寺が並んでいます。

これは、秀吉による都市改造政策で、お寺が強制的にこの地に移転させられた歴史があるからです。

4軒目のお寺が阿弥陀寺でした。

 


蓮台山と号する浄土宗の寺院で、天文年間
(1532~1554)清玉上人の開創。

当初は西ノ京蓮台野芝薬師西町(現在の今出川大宮東)に八町四方の境内と塔頭十一ケ寺を構えていた。

清玉上人は織田信長と深い親交があり、本能寺の変の折、本能寺等にかけつけ、信長・信忠父子、及び家臣百有余名の遺骸を当寺に埋葬したといわれる。

天正15(1587) 蓮台野からこの地に移され、現在に至っている。

(案内版より抜粋)

 

秀吉は当初、信長の遺骸が埋葬された阿弥陀寺で一周忌の法要を執り行おうとしたそうです。

しかし、信長の後継者として秀吉をアピールするための法要であることは見えすいています。
清玉上人はそれを拒否しました。

ゆえに天正15年、秀吉の命により、大幅に寺領を縮小されてこの地に移転させられたのでした。

 

本堂

 

 

本堂の左横から墓所に入ります。


 

織田信長・信忠討死衆墓所


 

森三兄弟の墓。左から蘭丸・力丸・坊丸

 

まるでハチ巻して頑張っているみたいですね(笑)
石が古くなって、割れているようです。

大徳寺・総見院と比べると、この阿弥陀寺はあまり知られていないのでとても静かです。
でも、私はこんな所が好きです。

阿弥陀寺の所在地:京都市上京区寺町通今出川上る鶴山町


                 by  merry



FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。
| 京都 | 20:11 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP
大徳寺・総見院
 

大徳寺・総見院

  

本能寺の変から100日経った10月、まだ正式に行われていなかった信長の葬儀を、秀吉が京都の大徳寺で盛大に執り行いました。

喪主は信長の4男、羽柴家の養子に迎えていた秀勝。

それは、秀吉が信長の後継者であることを世間に知らしめる一大イベントでした。

 

大徳寺・総見院

葬儀の翌年である天正11(1583) 秀吉は、信長の葬儀が執り行われた場所に総見院を建立しました。

 

 

本堂

秀吉は、信長の遺体を発見できなかったため同じ木像を二体造らせ、葬儀の時に一体を火葬し、もう一体はこの本堂に安置しました。

 

 

本堂にある「木造織田信長座像」

写真撮影NGのため、入場券から写真を撮りました。

 

この像は「香木」でできているそうです。

近くで見ている範囲では香りませんが、火に入れたらさぞかし良い香りが漂うのでしょうね。

 

本堂で説明を聞いた後、お寺のスタッフの人がお寺の中を案内してくれました。

 

まずは茶室。

茶室前にある井戸の釣瓶の滑車は織部焼です。

 


茶室は三軒ありました。

 

加藤清正が朝鮮から持ち帰った石でつくったといわれる「掘り抜き井戸」

覗いてみましたが、今も水を湛えています

秀吉もこの井戸から水を汲んで茶を点てたとか。


 

秀吉が、利休から譲り受けて植えたと伝わる「胡蝶侘助椿

幹の太さから歴史を感じます。


 

織田信長一族の墓

一番手前が信長の墓です。

 

 

正室・側室が仲良く並んでました(笑)

 

  

総見院は普段非公開ですが、大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」放映記念として、平成2318日〜321日まで特別公開されています。

秋にも特別公開があるようです。

 

次はバスに乗って、阿弥陀寺に向かいました。

             by merry


FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。
| 京都 | 19:40 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
建勲神社
 

建勲神社

 

いままで信長のお墓や霊廟と云われる所に何ヶ所か行きましたが、いったい全部でいくつあるのかと疑問に思ってWikipediaで調べてみました。
すると、なんと
15ヶ所のデーターが出てきました。

しかもその他にもあるとか。
つまり数えられないという事ですね。

 

その中から、今回は京都市内の3ヶ所に行ってきました。

まずは京都市バスに乗って、建勲神社前で降ります。

「建勲」とは正式には「たけいさお」と読むそうですが、通称「けんくん」と呼ばれています。

 

バス停から南に5分ほど歩くと、こんもり繁った船岡山が見えてきました。

その麓に、建勲神社の大鳥居があります。

京都府下最大の「素木造明神型鳥居」とか。


 

建勲神社は、天下を統一した信長公の偉勲を称え、明治2(1869)明治天皇により創建されました。

翌年、織田信長の子孫の旧領地であった山形県天童市と、当時の天童藩知事・織田信敏の私邸(東京)の2ヶ所に建勲社が造営されました。

 

一方、船岡山は平安京の四神相応の玄武に位置し、秀吉によって信長の廟所と定められた地でした。

そこで明治13年、東京より京都の船岡山に建勲社が遷座されました。

四神相応(しじんそうおう)の地とは・・・天の四方の方角を司る「四神」の存在に最もふさわしいとされる地形のある土地

    

当時の本殿は「大平和敬神」の石碑があるこの場所にありましたが、明治43年に山頂部分に遷座されました。


山頂と言っても、さほど高い山ではありませんが、階段はかなり急勾配です。

 

そして厳かな雰囲気の境内が見えてきました。

 


 

信長を祀る社殿です。

 



明治14年には、本能寺の変でともに倒れた嫡男・織田信忠も合祀されたそうです。

なお天童市の建勲神社は、山頂から参拝しやすい山腹に遷座されましたが、現在も信長公を祀っているそうです。

 

次は、秀吉により創建された大徳寺・総見院に向かいました。
すぐ近くなので、歩いて行けます。

 

                                                 つづく

              by merry   

        

FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。
| 京都 | 15:37 | comments(12) | - |- pookmark↑PAGE TOP
清洲城
 

清洲城

 

本能寺の変で身の危険を感じたお市たちは、大慌てで伊勢から尾張の清洲城へ移ってきました。

清洲城なら織田家の拠点であり、防御も固いので安全とされたようです。

しかし清州城で暮らす日は、あまりにも短かったようです。

 

この城で信長の跡目を決める「清洲会議」が行われました。
有力候補とされる信長の第2子・信雄と第3子・信孝はともに25歳。
信雄の生母は信長の事実上の正室とされる生駒氏で、身分も信雄の方が上でした。
一方信孝は生母の家柄が低く、信雄と比べて身分も低かったのですが、文武両道に優れ、礼儀正しく、思慮深い人であったそうです。
しかも信長の弔い合戦に参加してその無念を晴らしたという功績もありました。

この清洲会議については、昔からいろいろな物語が伝わっているようですが、実は柴田勝家が、どちらを推したかは史実としては不明だそうです。

ただ、秀吉が自らの野望を達成するため、二人を排除して信長の嫡孫・三法師を擁立し、自己の功績の主張と、巧みな論法で強引に押し切った事だけは確かなようです。


さて、お市は秀吉の横暴が許せず、対抗するかのように勝家に再嫁することを決意します。
このあとお市は三姉妹を連れて越前・北ノ庄に向かうことになりますが、ここからさらなる波乱の幕開けとなります。

 

清洲古城址の碑

 

 

このあたりの小丘地に天守台がありました。

 

信長公を祀る小祠

 

本丸跡は清洲公園となり、清州城が復元されています。

 

 

展望台から総掘で囲まれた城跡全体が見えるそうですが、残念ながら入館時間が過ぎていたので、入れませんでした。


 

信長塀

 

 

清洲城は、信長の尾張統一の拠点であり、また小牧・長久手の戦いの際に織田信雄の本陣となるなど、戦国時代において大変重要な城でした。

しかし徳川の時代になると、城はもちろん、屋敷・町屋まで名古屋へ移転したため、清洲の賑わいは無くなってしまったそうです。

                by merry

FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。
| 愛知 | 16:00 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
津城
 

津城

 

大河ドラマでは、本能寺の変の時、お市と三姉妹は伊勢上野城に居住していた事になっていましたが、原作では天正8(1580) 織田信包(信長の弟)が伊勢の本拠地として改築中だった津城が完成したので、伊勢上野城から津城に移ったと書かれています。

お江7歳の年でした。

しかしわずか2年後に本能寺の変が起って津城が危険になったため、安全な清州城へ移転しました。

紀行では津城も紹介されていたのですが、ドラマの中では話が複雑になるのでパスされたようです。

でもせっかく遠路はるばる三重県まで足を伸ばして写真を撮ってきたので、津城も紹介させてもらいます(笑)

 

津城は伊勢平野のほぼ中央に建つ平城で、五層の天守閣があり、当時は多くの町屋や寺院が移築されて城下町が形成されていました。


 

本丸跡の公園


 

西ノ丸跡の日本庭園

 

その後、関ヶ原の戦いの前哨戦で西軍の攻撃を受け落城焼失しましたが、徳川幕府になってから藤堂高虎が城主となり、津城と城下の拡張整備が行なわれました。 

藤堂高虎の像

藤堂高虎は近江の出身で、15歳の時に浅井氏に仕え、姉川の合戦で初陣を飾りました。

その後秀吉に仕え、家康に仕え、戦国の世を実力で渡り歩いて32万石の大大名にまで登りつめました。

また晩年の話になりますが、高虎は、幕府と朝廷間の関係が悪化して秀忠とお江の5女和子の入内が頓挫した時、幕府の命を受けて交渉役につきました。

当時宮中では和子入内に反対の公家も多く難航しましたが、「入内できなかった場合には責任をとり御所で切腹する」と言い放ち、強引な手段で押し切ったと云われています。

 

入徳門

江戸時代にあった藩校・有造館の講堂正門が、移築されたものです。


 

丑寅櫓

津城本丸の東北隅に位置する櫓で、戌亥櫓とともに城内最大の櫓であったと云われていますが、現在は再建されたものです。


 

明治維新後、建物すべてが取り壊され、外堀も大半が埋め立てられました。

現在は、本丸と西の丸の石垣と内堀の一部しか残っていません。

 

 

近鉄津新町駅から徒歩10

車の場合、市役所に駐車できます。



                by merry



FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。
| 三重 | 15:22 | comments(10) | - |- pookmark↑PAGE TOP
「江」の衣装展
 

先日、NHKスタジオパークの江の衣装展を見に行って来ました。






時代劇スタジオでは、大河ドラマ「江〜姫たちの戦国」の衣装やパネルの展示、メイキングビデオの上映などが行われています。



の着物



茶々の着物



の着物















続いて、出演者のサイン色紙です。

まずは、浅井三姉妹








三姉妹の両親




本能寺の変の主役





そして今週の主役



by shizuka

FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。
| ドラマ | 00:00 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP
明智光秀の墓
 

明智光秀の墓

 

滋賀県大津市の国道161号線沿いに、坂本城址があります。

          
 

元亀2年信長による比叡山焼き討ちの後、信長の命によって、光秀は湖岸に坂本城を築城し、初代城主となりました。

びわ湖を臨む豪壮・華麗な水城は、宣教師ルイス・フロイスの著書「日本史」に、安土に次ぐ名城と記されました。

本能寺の変までの約10年間、光秀は坂本の復興に力を注ぎ、善政を敷いたと云われています。
城跡の石垣

 

坂本城址は国道で分断されているので、国道西側にも坂本城址の石碑があります。

 

 

坂本城址から車で5分くらいの所に西教寺があります。
西教寺の総門。坂本城門を移築したものと伝わります。


 

光秀はまた、比叡山焼き討ちで大きな打撃を受けた西教寺の再興に尽力しました。

以来、光秀と西教寺の由縁が深く、山崎の合戦で非業の最期を遂げた時も、一族とともにこの寺に葬られました。


明智光秀公とその一族の墓



数年前、サツキが美しい時期に行きました。

  

 

 

また、いきなり場所が飛んで恐縮ですが、高野山の奥の院にも明智光秀の墓があります。


案内標識の左側


 

高野山奥の院には、まるで全国の名将たちが一堂に会したかのようにたくさんのお墓が並んでいます。

これからも、その都度写真をアップしていきたいと思っています。



                                    by merry


FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。
| 滋賀 | 15:24 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
明智光秀の最期
 

明智光秀の最期

 

勝竜寺城を抜け出した光秀は、暗夜、十数名の近臣と共に近江坂本城を目指して落ち延びようとしますが、途中、小栗栖(京都市伏見区)の本教寺近くの竹薮で落ち武者狩りに襲われ、非業の最期を遂げます。

竹槍で刺され深手を負った光秀は、その場で自刃して果てました。享年55歳。




 

明智薮

 


 

また、明智薮から北方向へ約1.5kmの所に胴塚があります。

明智光秀胴塚(京都市山科区勧修寺)

 
 

さらに光秀の首は、家臣によって京都東山・知恩院の近くまで運ばれましたが、夜が明けてきたためこの地に埋められたとされています。

 
 

お餅屋さんの横の路地にあります

 
 

明智光秀首塚(京都市東山区三条通白川橋下る東側)


 

光秀の首については、丹波亀山の谷性寺まで持ち帰ったとも、坂本城まで持ち帰ったとも云われています。

また丹後にいるガラシャの元に届けられ、盛林寺に葬られたという説もあります。

 

谷性寺と坂本の西教寺の記録によると、光秀のものとして首実験に出された首級は三体あり、しかも顔が判別できなかったとか。

当時からすでにミステリアスだったのです。

だから明智光秀は生きていて、南海坊天海になったという説もでてくる訳ですね。

              by merry


 

FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。
| 京都 | 13:27 | comments(8) | - |- pookmark↑PAGE TOP