大河ドラマ「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて 

大河ドラマゆかりの地の史跡、番組の感想、関連番組を紹介しています。
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< July 2010 >>
商品紹介
更新履歴
記録之分類
過去之記録
最近之評論
記録之輪
友達之輪
作者紹介
余他
無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |- pookmark↑PAGE TOP
亀山社中記念館
 

坂本龍馬が中心となって設立した、日本初の商社である「亀山社中」。

神戸操練所で培った操船技術で海運業を営む一方、倒幕をめざす政治結社でもありました。

その遺構を長崎市が整備し、当時の間取りをほぼ復元して、去年(2009)8月から公開しています。




 

入口を入ってすぐの第一展示室は「坂本龍馬を感じるゾーン」。
龍馬ゆかりの品々が展示されています。

複製品ですが、写真OKなので嬉しい〜。

 

龍馬の黒地羽二重の紋服(複製品)

この紋服の実物(京都国立博物館所蔵)は、先日、京都文化博物館で開催された「龍馬伝」で展示されていましたよ。



龍馬のブーツ(複製品)
これの本物は見たことがありませんね〜
こんな綺麗なものじゃないと思うけど、本物があるなら見たいですね(笑)

 

 

床の間には、龍馬が所用していた刀「吉行」、龍馬が愛用したピストルが展示されています。



この刀の実物(京都国立博物館所蔵)も、「龍馬伝」で展示されていました。

 


 

ピストル(複製品)
これの本物もどこかにあるのかな〜



月琴

ドラマの中で、龍馬が弾いていましたね。

お龍さんも、この月琴を愛用していたと伝わっているそうです。

この月琴の実物も「龍馬伝」で展示されていましたが、今も長崎の小曽根家に伝わっているそうです。

 

スタッフの女性が、この月琴を弾いてくれました。

聞き覚えのあるメロディで、なんか懐かしい・・

   

次の部屋の第二展示場では亀山社中や海援隊の資料が展示されていたのですが、残念ながら写真はNGでした。

 

最後に、スタッフの人が記念写真を撮ってくれました。

等身大の龍馬の写真の横に立って、はいポーズ

でも、この写真は載せられません・・

 

この記念館はとてもアットホームな感じで、旅人を暖かく迎えてくれる雰囲気があります。

龍馬が好きで集まった・・そんな仲間意識があふれていました。

 

では、次は龍馬のぶーつ像です。

 

                   By merry

FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。

人気ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒人気ブログランキングクリックお願いします。
| 長崎 | 15:13 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
龍馬通り
  

上野撮影局から川に沿って歩き、阿弥陀橋を渡って禅林寺まで、5分くらい歩いたでしょうか。

禅林寺と深崇寺という二つのお寺の間に「龍馬通り」と名づけられた細い道があります。

ここから山手の方に上がって行くと、あの龍馬が設立した有名な「亀山社中」があります。

当時龍馬も、何度もこの道を駆け上がった事でしょう。

 

と、当時に思いを馳せながら歩いていたのは最初だけ。

山手に向かっての急階段はけっこうキツイ・・

でもこんな標語に励まされながら、黙々と歩きます。


 

途中には、龍馬をとりまく人物の説明板があります。

 

説明板によりますと

近藤長次郎

幼い頃から学問、武芸を好み、江戸にも遊学して高島秋帆からも砲術を学びました。

勝海舟に入門し、神戸の海軍操練所でも修行を続け、慶応元年(1865)の亀山社中結成に参加し、龍馬の片腕と呼ばれました。この年、薩摩藩の名義を借りた、長州藩のための軍艦・武器購入の計画が起ると、中心的役割を果たしました。しかし、慶応2(1866)英国への単独渡航が露見し、盟約違反に問われて、長崎の小曾根邸内で切腹しました。のちに、それを知らされた龍馬は、「おれがいたら殺しはせぬのじゃった」と、妻・お龍に語っています。近藤の墓は、現在でも長崎市寺町の皓台寺に残されています。

 

いつの時代もみんな、知らない世界を見たい、行ってみたいと思う気持ちを持っていますが、この時代は特に異国へのあこがれと好奇心・探究心が強かったのでしょう。

切腹にまで追い込まれた近藤長次郎が哀れです。

 

陸奥宗光

明治の外交官・政治家。文久3(1863)勝海舟に入門。神戸海軍操練所に学び、坂本龍馬と交友を深めました。その後、亀山社中・海援隊と、終始龍馬と行動を共にしました。龍馬は陸奥宗光の才能を高く評価し、「大小の刀を取り上げても路頭に迷わないのは、僕と君のみ」と語っています。また、陸奥宗光は長崎で外国人の家庭に住み込み、英語を学んだとも伝わっています。明治以後は政府に入り、農商務大臣・枢密顧問官をつとめ、明治25(1892)外務大臣となり条約改正と日清戦争の外交指導に尽力しました。

 

陸奥宗光は日本史で習った記憶がありますが、坂本龍馬と深い交流があったとは、今回の大河ドラマを見て、初めて知りました。

それにしても、この覆面と下駄・・なんなのでしょう?

まるで、鞍馬天狗みたい(笑)

 

他にも沢村惣之丞、長岡謙吉、中島信行・・などなどありましたが、足を休めながら読み進んで行くと、いつの間にか亀山社中に到着です。

あ〜疲れた。

 

「亀山社中」の記事は、次回に詳しく書きます。

 

                     By merry

FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。

人気ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒人気ブログランキングクリックお願いします。
| 長崎 | 15:36 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
上野彦馬撮影所跡
  

長崎駅からテクテク歩いて市役所近くまで来たので、この辺で電車に乗ることにしました。

ところがこのあたりは立体交差になっていて、下に電車が見えていても乗り場が分からないというありさま。

停車場を探して歩いていたら、ひとつ前の「桜町」まで戻ってしまいました。

ちょうど電車が止まっていたので、慌てて飛び乗り、新大工町へ。

電車の中では歴史好きのおじさんと会話がはずみ、楽しい想い出ができました。

 

さて、電車を降りて川沿いに行くと、「上野彦馬撮影所跡」があります。
この場所で、かの有名な龍馬の写真が撮られました。

 

案内板によると

文久2年(1862)上野彦馬はこの北側の地に撮影局を開業した。これがわが国最初の営業写真館であった。(中略)坂本龍馬をはじめ、高杉晋作、グラバーなど長崎を訪れた人たちはこの撮影局で写真を撮ってもらったが、当時の撮影料は、1枚2分と高額であった。(中略)

右のモニュメントは、日本写真術の開祖・上野彦馬の功績を顕彰し、上野撮影局で撮られた龍馬の写真と同じ構図で記念撮影ができるように、同撮影局の写真機と肘置き台を再現したものである。

 

へ〜ぇ、龍馬はこんな間隔で写真機を見ながらポーズをとってたんだ〜

 

もちろん私も左手を懐にいれ、龍馬と同じポーズで記念写真を撮りましたよ(笑)

 

さてここから、山手にある亀山社中を目指して、坂道を登っていきます。

それは次回に

 

                      By merry

FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。

人気ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒人気ブログランキング
クリックお願いします。
| 長崎 | 15:48 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP
長崎奉行所
  

聖福寺より歩いて5分くらいで、この立派な建物「長崎歴史文化博物館」に到着します。

ここでは今、「龍馬伝館」が開催されています。

 

龍馬の時代、ここには長崎奉行所立山役所がありました。

現在は奉行所建物や石段などが復元されています。

 

 

この石段は当時のものを補強して使っているそうです。


 

案内板によると

慶応3年(18678月、イカルス号事件処理のため長崎に派遣された土佐藩士・佐々木三四郎は、奉行所との交渉のため度々この場所に足を運んでいます。818日の午前10時頃、協議のため坂本龍馬らと出向く予定であったことが、岩崎弥太郎の日記書かれてあり、佐々木の日記にも「雨、四ツ時(午前10時)ヨリ立山役所へ出頭」とあります。ただし、この時には岩崎は歯痛のため同行しませんでした。

(イカルス号事件とは、丸山でイギリス軍艦の水夫が殺害され、海援隊に嫌疑がかかった)

 

岩崎弥太郎は、やっぱり虫歯が多かったのでしょうかねぇ(笑)

龍馬は、多分、何度もここを訪れているのでしょう。
この時代は、外国人との間に、なにかとトラブルが多かったようですね。

 

次は、上野彦馬撮影所跡です。

 

                By merry

FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。

人気ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒人気ブログランキング
クリックお願いします。
| 長崎 | 14:19 | comments(8) | - |- pookmark↑PAGE TOP
聖福寺
  

福済寺から歩くこと7分。

いろは丸事件で龍馬が紀州藩と談判したという「聖福寺」です。

聖福寺 

 

案内板によると

慶応3年(1867522日、いろは丸事件の談判がこの聖福寺で行われました。

423日、坂本龍馬らが乗ったいろは丸は瀬戸内海で紀州藩船「明光丸」と衝突・沈没。

その賠償交渉が鞆の浦(福山市)と長崎で行われ、龍馬は土佐藩士・後藤象二郎とはかり、紀州藩に賠償金8万3千両(のち7万両に減額)を支払わせることで決着しました。

このとき龍馬は世論を味方にするため「船を沈めたその償いを、金をとらずに国をとる」という歌をつくり、長崎の街中に広めたといわれています。

案内板
 

龍馬らは武器3万両余や金塊4万両余を積んでいたと主張し、万国公法を持ち出して紀州藩の過失を追求して賠償金を手にしたようです。
しかし、その後の調査で武器や金塊は積んでいなかったことが判明しているとか。(
Wikipediaより引用)

 

龍馬さんも、なかなかやるわい・・

 

次は、長崎奉行所です。

 

                      By merry

FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。

人気ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒人気ブログランキングクリックお願いします。
| 長崎 | 15:34 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP
福済寺
  

大河ドラマ「龍馬伝」も次週7月18日から第三部に入ります。いよいよ舞台も長崎へと移っていくようです。

 

さて、九州の旅の続きです。長崎駅からスタートします。

 

長崎の観光地には駐車場が少ないので、駅近くの臨時駐車場に車を止め、市内を走る電車に乗ることにしました。

一日乗車券は500円。

 

最初の目的地は「福済寺」。
駅から近いので歩いて行きました。

でも結構坂道。15分くらい、かかったかな。

 福済寺

 

智恵の門

智恵の門 

長崎観音

長崎観音 

 

案内板によると

元治元年(1864)坂本龍馬が勝海舟と同行して来崎した際、この福済寺に宿泊しました。当時、幕府の軍艦奉行並だった勝は、外国艦隊の下関攻撃を阻止するために長崎に出張し、223日から4月4日までの約一ヶ月あまり長崎に滞在。
長崎では大浦の外国領事館や長崎製鉄所、長崎養生所などを訪れています。

長崎で龍馬は勝と相撲をとり、大男の龍馬と小柄な勝が組み合った様子は、「まるで鶴にタカがちょっととまったようだった」といわれたそうです。

案内板 

この逸話はちょっと面白いですね(笑)

当時の福済寺は長崎原爆で焼失したそうです。

福済寺全景写真
龍馬が宿泊した当時は、大きな規模を誇るお寺だったようですね。
 

では、次は聖福寺です。

 
                   By merry

FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。

人気ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒人気ブログランキングクリックお願いします。
| 長崎 | 13:58 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
お龍さんの木屋町寓居跡
 

 

京都木屋町の都会館の前に、「お龍独身時代寓居跡」の碑があります。

妹の光枝が大阪の遊郭に連れて行かれ、お龍が単身で乗り込んで連れ戻したという有名な逸話がありますが、そのころの住まいがこのあたりであったとされています。

都会館 

お龍寓居跡の碑

案内板を抜粋すると

坂本龍馬の妻・お龍は青蓮院宮に仕える医師楢崎将作・貞の長女で、柳馬場通三条下ル東側に住んでいました。
しかし文久
2(1862)620日に父が死去すると、母、妹、弟を含む6人の遺族は困窮し、「京都の木屋町」もしくは「四条うら通りの借家」に移住します。
こののち一家は離散し、お龍は単身七条新地の扇岩なる店に入ります。母と妹の君江は、洛東大仏東門前(現東山区本瓦町付近)の河原町屋五兵衛(五郎兵衛)隠居所の土佐亡命志士の居所に住み込んで働きました。その縁で龍馬とお龍は出会うことになります。
この木屋町の寓居跡は龍馬と出会う直前まで住んでいたところですが、正確な位置は不明です。

 案内板

お龍さんの父は安政の大獄の際に捕縛され、出獄後に病死したそうですが、幕末の動乱期に一家の大黒柱を失った悲劇は筆舌に尽くし難いものがあったでしょうね。

ましてやその5年後には夫である龍馬も暗殺されます。

晩年酒びたりの生活であったと云われるお龍さん、
同情します。

 

                    By merry

FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。

人気ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒人気ブログランキングクリックお願いします。
| 京都 | 14:11 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
特別展「龍馬伝」
 

 

京都文化博物館で開催されている特別展「龍馬伝」に行ってきました。

619日から719日まで一ヶ月間開催されるのですが、その中でも625日・26日・27日の3日間だけ、あの有名な龍馬のオリジナルガラス版写真が公開されるというので、気合を入れて行きました。

竜馬伝ポスター

竜馬伝案内板
 

626日土曜日。10時開場・・雨にもかかわらず、予想どおりのすごい人。

 

博物館の中は写真が撮れないので、せめて外側から写真を撮るつもりをしていましたが、大勢の人に圧倒されて、すっかり忘れてしまいました・・

 

博物館の中では、龍馬の遺品や書簡、関連人物の遺品などたくさんのものが展示されていました。

印象に残ったものだけ紹介します。

 

龍馬の書簡

龍馬独特の文字で、おおらかにかかれた手紙がたくさん展示されていました。

姉乙女に宛てた手紙が一番多く、かの有名な「日本を今一度せんたくいたし申候」もありましたよ。

また、お龍に宛てた手紙も展示されていました。

龍馬佩用 刀「吉行」

近江屋で暗殺された時にも所持していたといわれている刀です。

龍馬が着用していた紋服

坂本家の家紋が入っている黒い着物。

龍馬は当時としては身長が高かったというのが、この着物から伺えます。


龍馬がお龍に贈ったといわれる帯留

龍馬が自分の下緒(さげお・・刀の鞘の栗形の孔に通して下げる緒)と目貫(刀剣類の柄の側面につける飾り金物)で作ってお龍に贈った帯留。
手作りのプレゼントとは、最高ですね。


龍馬等寄せ書き胴掛

龍馬など5人の若者が寄せ書きした胴掛で、平井加尾が大切に持っていたもの。

やっぱり加尾は龍馬の事が好きだったのですね。


武市半平太肖像画

武市半平太は色白で美形、そして堂々とした体格であったそうです。


武市半平太筆 笑泣録

これは、武市が書いた獄中の記録で、武市の自画像も描かれています。

今ドラマで演じられているような髭伸び放題のお顔です。


中岡慎太郎着用 裃

意外に小柄だったようです。でもこの時代では標準なのかな。


伝岡田以蔵所用 拳銃

人斬り以蔵と呼ばれてイメージが悪かったのですが、佐藤健さん演じる以蔵はステキ!


坂本龍馬湿板写真

さて、これがお目当てで、この日の混雑を覚悟で行ったのですが・・

なな・・なんと・・小さい!!

老眼鏡を取り出す間もなく列は進み、はっきり見ることが出来ませんでした(涙)

ただ、左側に白い光が入っている事だけは分かりましたが・・

 

最後のコーナーではでは暗殺現場である近江屋の部屋を実物大で復元されていました。意外に狭い部屋なのですね。


前期と後期では展示物も代るので、また行ってみたいと思うほど見ごたえのある展示会でした。

                   By merry

 

FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。

人気ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒人気ブログランキングクリックお願いします。
| 京都 | 13:20 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP