大河ドラマ「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて 

大河ドラマゆかりの地の史跡、番組の感想、関連番組を紹介しています。
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
<< April 2007 >>
商品紹介
更新履歴
記録之分類
過去之記録
最近之評論
記録之輪
友達之輪
作者紹介
余他
無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |- pookmark↑PAGE TOP
設楽原の戦い(2)
設楽原決戦の行われた5月21日は、今の7月9日にあたり、ちょうど梅雨の頃であった。
ぬかるみに馬の足をとられながらも奮闘した、武田軍の姿が偲ばれる。

柳田前激戦地
柳田前激戦地

甘利信康の墓
柳田前激戦地の近くに、甘利信康の墓があった。
甘利信康は、武田家の家老甘利虎泰の子である。
この激戦地で壮烈な死を遂げたのであろうか。
甘利氏の碑

信玄塚
戦いのあと、おびただしい数の死者は設楽原に住む村人によって懇ろに葬られた。
それは、「信玄塚」と呼ばれ、今日に伝わっている。
この頃にはすでに信玄は亡くなっていたが、武田の武士=信玄という意味であろうか。
毎年お盆に、この信玄塚がある丘で「火おんどり」と呼ばれる火祭りが行なわれているそうである。
430年余りにもわたって、地元の人たちは供養を続けているのである。
信玄塚



FC2ブログランキング参加中!
投票にご協力ください⇒FC2 Blog Ranking
クリックお願いします。

| 愛知 | 16:43 | comments(14) | trackbacks(1) |- pookmark↑PAGE TOP
設楽原の戦い(1)
長篠城から西へ3km、電車で3つ目の駅「三河東郷」で降りると、駅の北側に設楽原が広がる。
ここで、天下無敵の武田騎馬軍団×織田・徳川連合軍の火縄銃の戦いが展開された。
この三河東郷駅舎にも、信長が考え出した画期的なアイディア「馬防柵」が取り付けられていた。
三河東郷駅舎

駅から歩いて15分くらいの所に広い田園地帯が広がり、その一角に「馬防柵」が再現してある。
勇猛果敢な戦いぶりをした武田の騎馬軍団であったが、信長が考え出した戦法「馬防柵」によって攻撃を封じ込められ、火縄銃によって壊滅に追い込まれた。
武田軍は引連れた大軍15000の内10000人の人命を失い、勝頼は命からがら国元へ落ち延びていった。
馬防柵

武田騎馬軍団のレ リ ー フ
騎馬隊

織田 ・ 徳川連合軍の火縄銃隊
火縄銃

この戦いの7年後に武田氏は滅亡し、一方、織田・徳川は天下統一へと邁進していった。

FC2ブログランキング参加中!
投票にご協力ください⇒FC2 Blog Ranking
クリックお願いします。

| 愛知 | 08:57 | comments(13) | trackbacks(0) |- pookmark↑PAGE TOP
長篠城址
「牛久保駅」からJR飯田線をさらに下って45分。
途中で「特急待ち」などもあって、のんびりとローカルな電車に乗っていると、かの最強騎馬軍団といわれた武田軍を滅亡へと追いやった「長篠の戦い」ゆかりの地に着きます。
「長篠城駅舎」は可愛らしいお城の形で、無人駅でした。
長篠城駅

のぼり

この長篠城は、もともと今川氏に属していたが、桶狭間で今川氏が倒れると徳川方(当時は松平元康)に属するようになり、さらに武田軍に攻められ武田方のものになったかと思うと、信玄の死により再び徳川氏が奪回したという、まさに戦国時代の陣取り合戦を象徴するような城である。
しかし、この地は武田方にとって大変重要な拠点になる城であったため、信玄の跡取りの「武田勝頼」がこの城を奪い返そうとして、15000の大軍を率いて長篠城を取り囲んだのであった。

石碑1

石碑2

土塁跡

この長篠城の攻防を前哨戦として、戦いは織田・徳川連合軍が待つ設楽原へと持ち込まれる事になる。

FC2ブログランキング参加中!
投票にご協力ください⇒FC2 Blog Ranking
クリックお願いします。

| 愛知 | 12:48 | comments(8) | trackbacks(1) |- pookmark↑PAGE TOP
今川義元公の墓
牛久保にはまた、今川義元公のお墓もある。
案内板

今川義元公の墓

永禄3年(1560年)5月、2万2000の軍を率いて上洛を目指した義元は、桶狭間で信長の奇襲にあって首を討ち取られた。
家臣は、首のない義元の胴体を背負ってこの地まで運び、とりあえず石の手水鉢をのせて、墓石の代わりにしたという。

確かに、一番下に手水鉢があります。
手水鉢

ちなみにどのくらいの距離を運んだのか地図で調べてみました。(MapFanを使用)
地図

桶狭間は今の豊明市のあたりだそうです。
直線距離で45km.くらいでしょうか・・・・・想像を絶するものがありますね。

FC2ブログランキング参加中!
投票にご協力ください⇒FC2 Blog Ranking
クリックお願いします。
| 愛知 | 10:57 | comments(8) | trackbacks(0) |- pookmark↑PAGE TOP
山本勘助ゆかりの地・牛久保の「うなごうじ祭り」
私が牛久保に行った4月8日は、たまたまお祭りの日でたいへん賑わってました。
しかもそれが戦国時代から続く祭りと聞くと、興味深々です。

町の人から頂いたパンフレットによると・・
その昔、領民思いの牛久保城主牧野氏が、城内の領民を招いて酒を振舞い、持て成したという。
殿様の振る舞い酒に酔った人々はまともに歩けず、転がりながらもお互いに助け起こしながら帰っていったという。
この時の喜びを神事に再現した「笹踊り」が行われるそうです。

「うなごうじ祭り」のポスター
ポスター

残念ながら時間の都合で「笹踊り」は見られなかったのですが、市内を巡行している山車の写真を撮ることができました。
山車1

山車2




FC2ブログランキング参加中!
投票にご協力ください⇒FC2 Blog Ranking
クリックお願いします。

| 愛知 | 21:43 | comments(12) | trackbacks(0) |- pookmark↑PAGE TOP
山本勘助ゆかりの地・長谷寺(ちょうこくじ)
牛久保駅から北に向かって徒歩10分くらいの所に勘助ゆかりの長谷寺がある。
表示板

山本勘助は生前、この寺の念宗和尚と親交があり、武田信玄に仕えた際、遺髪を和尚に託したと云う。
後、川中島の合戦で勘助が戦死したことを知った和尚はその死を悼み、境内にその遺髪を納めた五輪塔を建立した。
勘助の墓

また勘助は25歳の時、高野山で武芸上達を祈願した際、霊験によって「摩利支天像」を授けられ、以来襟に掛けて守り本尊とした。
その後、合戦に出陣するにあたり、戦場で討死した時に摩利支天像が人手に渡ることを憂い、和尚に託した。
「牛久保史跡巡り」パンプレッとより抜粋
摩利支天像

摩利支天像は5cmあまりの小さなものですが、本堂内の厨子に安置されています。
写真撮影OKでした。

FC2ブログランキング参加中!
投票にご協力ください⇒FC2 Blog Ranking
クリックお願いします。
| 愛知 | 19:17 | comments(10) | trackbacks(0) |- pookmark↑PAGE TOP
山本勘助ゆかりの地・・・牛久保
今年も大河ドラマ「風林火山」をテーマに、史跡めぐりに励みます。
応援よろしくお願いします。拍手拍手拍手拍手拍手

まず、山本勘助ゆかりの地、愛知県豊川市牛久保町まで足を伸ばしました。ジョギングジョギングジョギング
牛久保駅

旗

JR豊橋から飯田線に乗り換えて4つ目の駅「牛久保」
約500年前、山本勘助は牛久保城主牧野氏の家臣・大林勘左衛門の養子となったといわれています。
勘助は青年期をこの地で過ごしたようです。

駅のホームから牛久保城址が見えます。
牛久保城跡


駅から北に向かって長谷寺に行く途中、「大林勘左衛門屋敷跡」の標識を見つけました。
牛久保城下の古図には「大林勘左衛門 山本勘助養父」と記された屋敷地があるそうです。
大林屋敷跡

綺麗なお花が植えてありましたが・・・何となく急ごしらえという雰囲気がしないでも・・パクッパクッパクッパクッパクッ






FC2ブログランキング参加中!
投票にご協力ください⇒FC2 Blog Ranking
クリックお願いします。






| 愛知 | 21:16 | comments(6) | trackbacks(0) |- pookmark↑PAGE TOP