2008.08.15 Friday
上野 寛永寺
JUGEMテーマ:NHK大河ドラマ「篤姫」
寛永寺は、3代家光の時(寛永2、1625年)に建立されました。
徳川家の菩提寺として増上寺とともに発展していき、最盛期の江戸時代後期には、上野公園のほぼ全域が境内となるくらい広大なものでした。
上野の山は、幕末の1868年(慶応4)の彰義隊と政府軍との戦いの場となったため、主な建物は焼失してしまいました。幕府軍の敗北で徳川慶喜が蟄居していた部屋が今でも保存されています。
明治維新後、境内は没収され公園用地となり寺は廃止状態におちぶれてしまいました。1875(明治6)年に本堂が復興されましたが、寺の規模は大幅に縮小されてしまいました。

根本中堂

>
寛永寺境内にある尾形乾山の墓碑

本坊表門

清水観音堂


数少ない江戸時代に造られた建築物。千手観音を祀る。京都の清水寺本堂と同様の懸造(かけづくり)建築である。
FC2ブログランキング参加中!
投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。
人気ブログランキング参加中!
投票にご協力ください⇒人気ブログランキングクリックお願いします。