大河ドラマ「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて 

大河ドラマゆかりの地の史跡、番組の感想、関連番組を紹介しています。
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
商品紹介
更新履歴
記録之分類
過去之記録
最近之評論
記録之輪
友達之輪
作者紹介
余他
無料ブログ作成サービス JUGEM
<< 杵築(木付)城の攻防 | main | 激戦地七ツ石〜石垣原の戦い(2) >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |- pookmark↑PAGE TOP
実相寺山〜石垣原の戦い(1)


慶長5年(1600)9月10日、西軍・大友軍は、東軍・細川忠興の家臣・松井康之が守る杵築城を攻撃しましたが、黒田軍が細川家の援軍として杵築城に迫ってきたことを知ると、大友軍は立石の陣へ撤退しました。

そして9月13日、両軍は石垣原で激突しました。



黒田軍と細川軍が本陣を置いた「実相寺山」(標高169m)  



  車で頂上まで登れます。


黒田・細川連合軍は、わずか3kmの距離で大友義統軍と対峙しました。

この眼下に広がる扇状地が石垣原です。


晴れた日なら、大友義統が陣を置いた立石あたりが見えるはずなのですが、あいにくこの日は曇り。




戦いは、黒田軍の先鋒と松井勢が実相寺山周辺に布陣した9月13日昼ごろから始まりました。

黒田軍は大友軍の立石近くまで攻めこみますが、大友軍に反撃され、久野次左衛門など黒田軍の有力武将が討死しました。

久野次左衛門は19歳であったと言われています。

逃げる黒田軍を追いかけて、大友軍の大将・吉弘統幸が実相寺山の麓まで迫りました。



この戦況を見ていたのが、加来殿山に陣を置いた黒田二十四騎衆のひとり「井上九郎右衛門之房」でした。





井上九郎右衛門は、大友軍が緒戦からの戦闘で疲れている見てとると、大友軍に攻めかかりました。

この攻撃により形勢は逆転し、吉弘統幸ら大友軍の有力武将は討死して、戦いの勝敗は決しました。




加来殿山の南麓にある児童公園に「黒田如水本陣跡」の碑があります。






周囲は住宅地です。









如水は、杵築城と石垣原の中間に位置する「日出」にいて、戦いの報告を受けていましたが、その日の夕方には実相寺山に到着し、本陣を構えました。


そして9月15日、大友義統は降伏。

この日は、関ヶ原の合戦で徳川家康が勝利した日でもありました。





 
お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m





 
| 大分 | 00:00 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
スポンサーサイト
| - | 00:00 | - | - |- pookmark↑PAGE TOP
コメント
素晴らしい記事です!
読んで写真見ていると戦況が目に浮かんできます!
| willy_tsuguo_shikata | 2014/12/12 5:13 AM |
井上九郎右衛門が大活躍の戦いでした。

実相寺山の頂上まで車でのぼれるのは良いですね。
こういうこともありがたい情報です。

公園の片隅に残る本陣跡も当時を偲ばせる貴重な碑ですね。
| しずか | 2014/12/12 11:11 AM |
四方さん。

お天気の良い日なら、もっとスッキリした写真が撮れたでしょうが、ちょっと残念です。
| めりい | 2014/12/12 8:23 PM |
しずかさん。

史実として、吉弘統幸は井上九郎右衛門の家で食客として過ごした時期があったそうで、二人は旧知の仲でした。

お互い敵となって戦うのは辛かったでしょうね。
| めりい | 2014/12/12 8:28 PM |
実況中継なみの写真と解説、
ありがとう。

九州での黒田軍の戦いがよくわかります。
黒田本陣の立派な碑もあるんですね。
| ラメール | 2014/12/14 1:10 AM |
ラ・メールさん。

今まで、関ヶ原は知っていても、石垣原については全く知りませんでした。

別府といえば温泉しか知らなかったのですが、官兵衛のこんな大きな碑もあるのです。
| めりい | 2014/12/14 9:10 PM |
コメントする