大河ドラマ「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて 

大河ドラマゆかりの地の史跡、番組の感想、関連番組を紹介しています。
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
商品紹介
更新履歴
記録之分類
過去之記録
最近之評論
記録之輪
友達之輪
作者紹介
余他
無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |- pookmark↑PAGE TOP
古高俊太郎顕彰碑〜守山市

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

 

古高俊太郎は、よく長州藩士と誤解される事が多いのですが、実は近江国栗太郡古高村(現:守山市古高町)出身の勤王の志士です。

幕末、京都河原町で桝屋喜右衛門を名乗り、長州藩の間者として情報活動と武器調達にあたっていました。

しかし元治元年6月8日(1864年7月8日)新選組に踏み込まれて逮捕され、壬生屯所の前川邸で新選組の近藤勇・土方歳三から拷問を受けました。

それにより「京を追われた長州藩が、御所に火を放ち、佐幕派の公家を幽閉し、大名を殺害し、天皇を長州へ連れ去る」という計画が暴露され、ここから池田屋事件が起こりました。

古高俊太郎が自白したかどうかは、今も謎です。



その後、古高俊太郎は六角獄舎に収容されましたが、7月20日(8月21日)に禁門の変によって大火が起こり、火災に乗じて逃亡することを恐れた役人によって斬首されました。享年36歳。

 

 

古高俊太郎の出身地(守山市古高町)にある福寿院

 

その境内に、古高俊太郎顕彰会によって建てられた顕彰碑があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

 

 

 

 

 

| 滋賀 | 11:14 | comments(3) | - |- pookmark↑PAGE TOP
桜田門外の変続編(天寧寺)

5月27日大河「正助の黒い石」では、ラブラブの吉之助とアイカナ、正助(瑛太さん)の活躍、桜田門外の変と三つの話が登場しました。そして、吉之助とアイカナの悲しい別れを想像するような流れ、「今夜は、ここまででよか」。

来週も何が起こるのか、早く来週が見たい。

 

5月28日ブログにアップされた「桜田門外の変」の続編です。

 

1860(安政7)年3月3日、桜田門で、井伊直弼は水戸脱藩浪士17名と薩摩藩脱藩の有村次左衛門が登城中の井伊直弼を襲撃し次左衛門が直弼にとどめの一撃を加えました。

※次左衛門 享年23歳 
 辞世の歌「岩金も砕けざらめや武士(もののふ)の
        国の為にと思ひきる太刀」
 兄;雄助享年26歳 弟と同じ志で行動していた

 

彦根藩では直弼の死を隠すために、直弼の衣装類などをここ天寧寺(てんねいじ)の境内に埋めました。

そして後に直弼の供養塔が建てられました。


 
また、井伊直弼と関係のある長野主膳と村山たか女の墓もあります。

五百羅漢も有名です。

 

 

 

天寧寺地図

 

 

天寧寺

 
井伊直弼供養塔

彦根藩では直弼の死を隠すために、直弼が駕籠の中で敷いていた座布団や流した血が染みこんだ土を彦根に運び、直弼最期の衣装類と共にここ天寧寺(てんねいじ)の境内に埋めました。

そして後に直弼の供養塔が建てられました。

かごの中に敷いていた座布団はこのお寺に保存されています。(座布団は未公開です)
3月4日号週刊西郷どん「井伊さんぽ」の中で井伊直弼役の佐野史郎さんが彦根の井伊直弼の史跡を訪問しておられます。天寧寺も訪問され、住職さんと直弼が座っていた座布団について語っておられます。

 

 

 
天寧寺由来
第11代藩主井伊直中が建立しました。

腰元の不義の相手が自分の息子であったため、自分の過ちであることが分かります。


 
長野主膳の墓(義言よしとき)
直弼の師で国学、和歌を教えた。直弼の死後、直弼を陰で操ったと見られ、斬首の刑に処せられる。(享年48歳)
長野主膳之奥津城と記されています。
※奥津城とは、墓の意味


 
村山たかの墓
直弼とお忍びでこのお寺で会っていたようです。また、長野主膳とも関係をもっていて、安政の大獄の情報を江戸に送った女スパイでした。捕らえられて晒しものの刑に処せられました。尼となって余生をおくりました。


 
五百羅漢像
京都の仏師駒井朝が刻んだ木造五百羅漢は、お釈迦様を囲むように三方に安置されています。探している人の顔がかならずあると言われています。

 

 

 
| 滋賀 | 00:01 | comments(3) | - |- pookmark↑PAGE TOP
井伊直弼史跡8 続おまけ 井伊直憲供養塔

JUGEMテーマ:大河ドラマ

龍潭寺のとなりに井伊直憲(なおのり)供養塔と井伊神社があります。

 


 

地図


 
井伊直憲供養塔(龍潭寺入り口横にあります)
直弼の嫡男。明治政府樹立への流れを作った決断をして、直弼の「開国決断」に匹敵すると讃えられた。

 


 
井伊神社(井伊直憲供養塔横にあります)
12代藩主井伊直亮(なおあき)が井伊家の祖師共保公(ともやす)750回忌に井伊谷八幡宮(静岡県浜松市)から分霊して奉納したのが始まりです。

 

 
工事中でした

 

 
木村長門守ゆかりの血染めのすすき

 
大阪夏の陣で先峰を命ぜられた井伊直孝の本陣に突撃してきた豊臣方の弱冠24歳の若武者木村長門守の首を彦根藩士安藤長三郎が討ちとったがその死を慎み、すすきに包んで持ち帰って安藤家の菩提寺に葬り、すすきは佐和山神社前に植えられました。後に同神社は井伊神社に合祀されました。


 
「井伊さんぽ」も今回で終わりです。もう夕方で影も長が〜〜〜くなりました。

 
彦根駅前で食事です
| 滋賀 | 02:55 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
井伊直弼史跡7おまけ 龍潭寺

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

龍潭寺は、734(天平5)年行基菩薩により遠江国浜名湖北井伊谷郷(静岡県浜松市井伊谷)に開基されました。

1385(元中2)年、寺号を龍潭寺としました。

1600(慶長5)年、井伊直政公が佐和山城主となられ、この寺は佐和山麓に移され、井伊家と深いつながりをもつようになった名刹です。

 

龍潭寺地図

 

龍潭寺入り口

 

山門

 

建物入り口

 
客間

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 
井伊家家紋

 
だるま寺としても有名です
諸願成就を願いだるまを奉納したことから始まったとされる説と禅宗の開祖、達磨大師に由来する説があります。

 
鐘楼

 

 
彦根駅前の直政像
この方が浜松井伊谷からここに移った初代彦根藩主



 
佐和山城登山口
龍潭寺入り口の横にあります

 

 
石田三成公像

 
登って行くと佐和城跡

 
琵琶湖の東にあって、交通の要所です。
戦国時代になり、この地域に拠点を持っていた浅井氏と天下を目指した織田信長がこの城をめぐって激突しました。
豊臣秀吉の時代になり、石田三成の城となりましたが、関ケ原で三成が敗れると井伊直政が入城しました。その後、子の代になり佐和山城を出て彦根山に新たに城を造ったため廃城となりました。
| 滋賀 | 03:31 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
4月29日紀行 埋木舎(うもれぎのや)

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

4月29日大河「斉彬の遺言」では、「挫折と逃亡」がテーマーになっていました。

西郷は、斉彬の死後、その遺志を実現すべく、水戸藩に兵を出すことを頼むが門前ばらいされ、次にヒー様にも頼むが聞いてもらえず途方にくれました。その裏では、幕府側の井伊直弼が天皇を誤った方に導いたとして、安政の大獄が始まり、西郷と月照は追っ手をから逃れるため薩摩へ逃亡する。そして橋本左内がつかまります。

 

井伊直弼が登場すると悪役のイメージが強く描かれることが多いですが、開国に反対の多かった時代にこのままでは、清国のように欧米列強によって占領されてしまう危機感を感じ、強硬に開国を断行した直弼の実行力が後の日本の発展につながっています。

 

1815(文化12)年10月 誕生 

1858(安政5)年4月 大老に就任(44歳)

        6月 日米修好通商条約調印

        9月 安政の大獄(橋本左内 

                          吉田松陰などが処刑される)

1860(安政7)年3月3日 桜田門外の変

                              で暗殺される(46歳)

 

●井伊直弼は、1963(昭和38)年の大河ドラマ第1作「花の生涯」(船橋聖一作)で放映されました。主演は尾上松緑(井伊直弼)、淡島千景(村山たか)

 

 

今回の紀行は、井伊直弼が過ごした「埋木舎(うもれぎのや)」です。「3月4日週刊西郷どん」で紹介され、このブログでは、「4月11日井伊直弼史跡」としてアップしていますが、再度の登場です。

 

 

直弼肖像画

 

直弼史跡地図

彦根城の前にあります

 

 

埋木舎(うもれぎのや)

17歳〜32歳までをここで過ごし、一日4時間寝るだけで足りると文武両道に励みました。この鍛錬を続けた姿勢が直中の14男でありながら、兄たちを飛び越えて藩主になったのでしょう。

 

 

 

 

居間

 

国学、和歌などの師として長野義言(よしとき)に仕える


 

 
お茶では、「茶湯一会集(ちゃのゆいちえしゅう)」を出しており、本文に「一期一会」の言葉を使っていて、この言葉が広く広まりました。

 

 

 

埋木舎時代に客人に使用した道具が展示されています



直弼と女性

 

絵の右;里和(りわ) 側室

絵の左:千田静江(志津) 側室

村山たか  直弼の愛人であり女スパイでした
 捕まった後、尼となる 天寧寺に墓があります

 

正室は、松平昌子 亀山藩主の娘

 


 

案内板彦根城前に埋木舎の案内板があります

 

 

 

 

 

| 滋賀 | 03:33 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
井伊直弼史跡6 彦根城 続

JUGEMテーマ:大河ドラマ

4月22日大河15話「殿の死」をやっと録画で見ました。

 

今回は、二つの「死」がテーマーでした。

 

将軍家定の死を隠して、井伊直弼が将軍を徳川慶福にしてしまいます。篤姫は将軍の死を一か月も知らされませんでした。

島津斉彬は、吉之助の助言により3000の兵を京に送ることを決定した後、亡くなってしまいます。


 
斉彬役の渡辺謙さん、将軍家定役の又吉直樹さんお疲れさんでした。演じられた役への思いを週刊西郷どんで語っておられます。

 

●3月4月日号週刊西郷どんの「井伊さんぽ」で佐野史郎さんが直弼の彦根史跡を訪ね歩いた記事が載っていましたので、歩いてきました。NO6「彦根城 続(楽々園 玄宮園)」です。

 

 

彦根城地図

 

 

博物館

井伊家に伝わる約4万5千点の美術工芸品や古文書を展示しています

 

藩の政庁であった表御殿を復元した建物が館内にあります

 

4

 

国宝屏風 近世の風俗画です

 


 

楽々園・玄宮園

 
楽々園玄関
楽々園庭園

 

 

井伊直弼は1815年、直中の14男としてここで生まれました

 

玄宮園

江戸時代初期に造られ、近江八景を表しています

茶室

 

 

天守閣が見えます

| 滋賀 | 03:10 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
井伊直弼史跡5 彦根城

JUGEMテーマ:大河ドラマ

●3月4月日号週刊西郷どんの「井伊さんぽ」で佐野史郎さんが直弼の彦根史跡を訪ね歩いた記事が載っていましたので、歩いてきました。NO5「彦根城」です。

 

彦根城

関ケ原合戦(1600年)に勝利した徳川家康は、1603年琵琶湖を望む彦根山(金亀山)に彦根城を着工しました。天下普請として多くの大名が動員され、天守閣は2年、城郭全体は20年を要し、1622(元和8)に完成しました。そしてこの城は、西国大名の反旗をおさえるため、また、京都を守護する二つの使命をおびて井伊家に任されました。井伊直弼が桜田門の変で死亡するまで、大老、京都守護職の幕府最高の地位を務めました。

「彦根城」は、国宝に指定されており、他に国宝に指定されているお城は、姫路、松本、大山、松江です。

 

 

彦根城地図



 
天守閣への道
佐和口から石段を登ると


 
天秤櫓(てんびんやぐら)
石段を登り切ったところに、廊下橋につながる天秤櫓があります。天守閣に入るにはここを通らねばならず、戦においては、敵の侵入をここでくい止めることができます。この櫓は、長浜城の大手門を移築したものです。

 


 
太鼓門櫓(本丸への最後の門)


 
やっと天守閣に到着 ヒコニャンがお出迎え

 

 

 

天守閣からの展望

 
天守閣内

 
天守閣内隠し部屋

 

 

 

 

 

 

井伊直弼像


 
馬屋(佐和口前 藩主の馬がつながれていました)


 
佐和口前お濠


お城地図
| 滋賀 | 01:49 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
井伊直弼史跡4 大老歌碑 

JUGEMテーマ:大河ドラマ

●3月4月日号週刊西郷どんの「井伊さんぽ」で佐野史郎さんが直弼の彦根史跡を訪ね歩いた記事が載っていましたので、歩いてきました。NO2「大老歌碑」です。

 

井伊大老歌碑地図




歌碑
「あふみの海 磯うつ波の いく度か 
  御世にこころを くだきぬるかな」 
(琵琶湖の磯うつ波が、打ちくだけてはひき、何回も繰り返しているように、難問が何回も押し寄せてくる。しかし、全身全霊心を砕いて国政を行っているので悔いは残りません)国の政治を命をかけて行っている決意が読めます。



  






| 滋賀 | 00:01 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
井伊直弼の史跡3 清涼寺

JUGEMテーマ:大河ドラマ

●3月4月日号週刊西郷どんの「井伊さんぽ」で佐野史郎さんが直弼の彦根史跡を訪ね歩いた記事が載っていましたので、歩いてきました。NO3「清凉寺」です。

井伊直政が関ケ原合戦の傷で亡くなったときに創建された井伊家代々の菩提寺です。創建時は、石田三成の家臣:島左近の屋敷跡と言われています。

 

清凉寺地図



 

清凉寺本堂

 
 


 
井伊家代々の墓

 
歴代7藩主の墓石とその奥には、正室、側室、子息、子女等一族の58基の墓石が建立されています。

 

 

| 滋賀 | 04:16 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP
井伊直弼史跡2 天寧寺

JUGEMテーマ:大河ドラマ

やっと録画していた大河ドラマ4月8日「変わらない友」を見ました。今回は、篤姫の輿入れと大久保正助(瑛太さん)の結婚、そして、太陽の吉之助と月の正助が二人そろって、江戸へ旅立つシーンで終わりました。

「4月8日号週刊西郷ごん」(NHK西郷どんの中の一つのコーナー)は、360度ギャラリー「江戸薩摩藩邸」です、ぐるっと藩邸内が見れます。

過去には、3月11日号「品川宿 磯田屋」、2月4日号「御前相撲 磯御殿の土俵」、1月21日号「西郷家と大久保家」の4つの360度ギャラリーがあります。


 
●3月4月日号週刊西郷どんの「井伊さんぽ」で佐野史郎さんが直弼の彦根史跡を訪ね歩いた記事が載っていましたので、歩いてきました。NO2「天寧寺」です。

1860(安政7)年3月3日、桜田門外の変で、直弼が駕籠の中で敷いていた座布団や流した血が染みこんだ土は暗殺を隠すために彦根に運ばれ、直弼最期の衣装類と共にここ天寧寺の境内に埋められました。そして直弼の供養塔が建てられています。

かごの中に敷いていた座布団はこのお寺に保存されています。(座布団は未公開ですが、「井伊さんぽ」では、取材されています)

また、井伊直弼と関係のある長野主膳と村山たか女の墓もあります。

五百羅漢も有名です。

 

 

 

天寧寺地図

 

 

天寧寺


 

腰元の不義の相手が自分の息子であったため、自分の過ちであることが分かります。



 
井伊直弼供養塔
桜田門外の変で、直弼が流した血が染みこんだ土は、暗殺されたことを隠すため、直弼最期の衣装類と共にこのお寺の境内に埋められました。

 

 


 
長野主膳の墓(義言よしとき)
直弼の師で国学、和歌を教えた。直弼の死後、直弼を陰で操ったと見られ、斬首の刑に処せられる。(享年48歳)


 
村山たかの墓
直弼とお忍びでこのお寺で会っていたようです。また、長野主膳とも関係をもっていて、安政の大獄の情報を江戸に送った女スパイでした。捕らえられて晒しものの刑に処せられました。尼となって余生をおくりました。


 
五百羅漢像
京都の仏師駒井朝が刻んだ木造五百羅漢は、お釈迦様を囲むように三方に安置されています。探している人の顔がかならずあると言われています。

 

 

 

 

| 滋賀 | 01:53 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP