大河ドラマ「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて 

大河ドラマゆかりの地の史跡、番組の感想、関連番組を紹介しています。
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
商品紹介
更新履歴
記録之分類
過去之記録
最近之評論
記録之輪
友達之輪
作者紹介
余他
無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |- pookmark↑PAGE TOP
吉野の花見

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

秀吉の花見といえば文禄三年(1594年)吉野の花見と慶長三年(1598年)の醍醐の花見が有名である。
秀吉は、吉野の花見には、徳川家康、前田利家、伊達政宗らの武将をはじめ、茶人たちを伴い、総勢5千人を引き連れ吉野山を訪れた。
この年、吉野は雨続きで、秀吉が入山してからも三日間雨が降り続いた。苛立った秀吉は、吉野山に火をつけて下山すると言い出した。吉野の全山の僧侶たちが晴天祈願をしたところ雨がやみ、晴れあがり、盛大な花見が行われたという。

吉野の吉水神社に、一目千本という看板がある。ここからの景色を見た秀吉は「絶景じゃ。絶景じゃ。」と子供のように喜んだという。





吉野山の桜が色とりどりなのには理由がある。
吉野の花見の前年、吉野へ視察に出かけた秀吉は、山桜中心の桜の山に彩りを加えるために、数千本の枝垂桜を植樹したのだという。
吉野山の桜には秀吉の功績があったともいえる。

 年月を心にかけし吉野山 花の盛りを今日見つるかな(秀吉)



秀吉の花見の際、吉水神社が花見の本陣となり、秀吉やねねが宿泊した。
境内の庭ではお茶会、お能の会、歌会なのが催され、この日のために、狩野派の有名な絵師が襖絵や障壁画を描き、建具も取り替えられたという。
このことからも、いかにこの花見が盛大なものであったかがうかがえる。



吉水神社にて

 

秀吉の花見に際し修理したという後醍醐天皇玉座




吉水神社には、秀吉が数日滞在した豊太閤花見の本陣をはじめ、豊臣家ゆかりの品が展示されている。



豊太閤花見の本陣




狩野永徳 桜の図




狩野山雪 竹の図




豊臣秀長公花押







豊臣秀頼公寄贈の湯釜

 

 

 

 

 

ここを訪れたのは、数年前のことですが、桜が下千本から奥千本に向かって、徐々に山を染め上げる景色は忘れることができません。
また機会があれば、吉野へ行ってみたいと思います。

by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

 

| 奈良 | 07:55 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
平重衡〜般若寺

JUGEMテーマ:NHK大河ドラマ「平清盛」

 

奈良市般若寺町に平重衡ゆかりの「般若寺」があります。

 

国宝 楼門(鎌倉時代)


 

般若寺は別名「コスモス寺」とも呼ばれています。


 

観音石仏


 

本堂


 

石灯籠・・般若寺型、文殊型と呼ばれる名燈籠


十三重石宝塔(鎌倉時代)

 

そして境内の片隅に「平重衡公供養塔」がありました。



 

平清盛の五男。三位の中将。治承4(1180)5月「以仁王の乱」を平定した後、1211日には滋賀県園城寺を焼討し、同月25日に大軍を率いて南都へ向かう。

興福寺衆徒は奈良坂般若寺に垣楯、逆茂木を廻らせ迎え撃った。28日平家勢4万、南都勢7千が般若寺の地で戦い、夜分に入り総大将重衡が般若寺の門前に立って「夜戦さになって、暗さもくらし、さらば火を出でさせ」と明かりを採る火を命じたのだが、折からの北風にあおられた火は般若寺を焼き、東大寺興福寺など南都の伽藍を焼きつくしました。

後日「一の谷」で平氏は源氏に敗れ、重衡は須磨で囚われの身となり鎌倉に送られました。

しかし重衡を恨んでした南都の大衆は身柄を引き取り、木津川の河原で処刑し、その首を持ち帰り般若寺の門前に曝したという。

かつて般若寺の東の山裾に「重衡の首塚」と伝える塚があったが、今では不明。墓と伝えるものは京都市伏見区日野、木津川市安福寺、高野山にもある。

武勇に優れた重衡は、また「なまめかしくきよらか」と評判で、宮廷の女房方にも人気のある公達でした。享年29

 

笠塔婆(鎌倉時代)重文
室町時代にはこの笠塔婆が平重衡のお墓と考えられていて、これを題材にした平重衡の修羅物の
謡曲「笠塔婆」が作られました。



 

そして境内で思いがけないものを発見。

藤原頼長の供養塔です。




 

大河ドラマではすっかり「過去の人」になっていましたが、般若寺は藤原頼長ゆかりの地でもあったのです。


      by merry



  FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。




| 奈良 | 15:59 | comments(6) | - |- pookmark↑PAGE TOP
平重衡〜首洗池・安福寺

JUGEMテーマ:NHK大河ドラマ「平清盛」

 


平重衡は、一の谷の合戦で源範頼・義経に敗れ捕虜となって鎌倉に送られましたが、焼き討ちにあった南都宗徒の強い要求で奈良に送られ、文治元年(1185)6月、木津川河原で斬首されました。

木津川河原



国道24号線から木津川に沿って降りていくと、首洗池があります。



不成柿(ならずがき)



重衡が首を刎ねられる際、名残に食べた柿の種を里人が哀れに思い植えると、成長した柿の木には実がならず、「不成柿」と呼ばれるようになったという。


現在は木が代替わりし、このように実がたわわになっています()



平重衡の首洗池から、さほど遠くない所に「安福寺」があります。

開基は「往生要集」を著した恵心僧都と伝えられています。


 

本尊の阿弥陀如来像は、重衡が木津川の河原で斬首される時最後に拝んだ引導仏と伝わっています。

 

本堂は重衡の死を哀れんだ村人によって「哀堂(あわんどう)」と呼ばれるようになりました。

 

200300年後、重衡を埋葬した場所に、この十三重石塔が建てられたといわれています。

 

 

後で知ったのですが、木津川市の観光ガイドによると、安福寺は前もって予約すれば本尊を見ることができたようです。

        by merry

 

  FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。



| 奈良 | 00:00 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP
平重衡〜南都焼討

JUGEMテーマ:NHK大河ドラマ「平清盛」

 

平安時代末期になると、延暦寺・興福寺などの大寺社は僧兵を抱えて武力を備え、「南都北嶺(なんとほくれい)と称される一大抵抗勢力となっていました。

興福寺南円堂


 

源頼朝の挙兵に続いて信濃、甲斐の源氏が隆起し、近江源氏もそれに呼応して立ち上がり、さらに南都・興福寺も公然と反平氏活動を始めました。

興福寺五重塔

 

四面楚歌に追い込まれた清盛は、穏便に興福寺を説得するため、妹尾兼康に軽装備の兵500を付けて南都に派遣しました。

しかし南都の大衆はそれらを捉えて首を切り、猿沢池の畔に晒したとされます。(平家物語より)

猿沢の池


 

これには清盛も激怒。

平重衡を総大将に4万余騎を南都討伐に発向させました。

興福寺北円堂

 

興福寺・東大寺をはじめとする七大寺の大衆は、それを迎え撃って果敢に応戦しましたが、重衡の軍はそれを突破して南都へ攻め入り、火を放って興福寺、東大寺の堂宇伽藍を焼き尽くしました。

東大寺大仏殿


 

この時、東大寺大仏も焼け落ちました。

東大寺大仏



重衡の南都焼討は、失火であったという説や計画的放火であったとする説などいろいろありますが、いずれにしても風にあおられ大惨事になったことは確かです。


 

ところで、すべて灰燼に帰した・・と言われる大火の中、意外にも延焼を免れた場所もあったのです。

東大寺の中心より離れていたため、難を逃れたそうです。
 

東大寺の転害門

南都焼討の兵火やその後の様々な戦火を逃れ、今も現存しています。写真で見るよりずっと大きく、この威容は奈良時代の東大寺を彷彿とさせます。


 

東大寺二月堂

南都焼討の兵火には免れたのですが、寛文7年(1667)お水取りの最中に失火で焼失したため、現在の建物は再建されたものです。

 

 

そして正倉院
当時の南都七大寺にはそれぞれ正倉院と呼ばれる倉があったのですが、現在まで残っているのは意外にも東大寺の正倉院だけなのです。

もし南都焼討の時、東大寺の正倉院も焼け落ちていたら、毎年恒例の「正倉院展」はありえないのですね(笑)

(正倉院は現在修理中のため写真はありません)


  


         by merry


  FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。


| 奈良 | 00:00 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP
秀吉の吉野の花見
JUGEMテーマ:江〜姫たちの戦国〜NHK大河ドラマ

秀吉の花見といえば文禄三年(1594年)吉野の花見と慶長三年(1598年)の醍醐の花見が有名である。
秀吉は、吉野の花見には、徳川家康、前田利家、伊達政宗らの武将をはじめ、茶人たちを伴い、総勢5千人を引き連れ吉野山を訪れた。
この年、吉野は雨続きで、秀吉が入山してからも三日間雨が降り続いた。苛立った秀吉は、吉野山に火をつけて下山すると言い出した。吉野の全山の僧侶たちが晴天祈願をしたところ雨がやみ、晴れあがり、盛大な花見が行われたという。

吉野の吉水神社に、一目千本という看板がある。ここからの景色を見た秀吉は「絶景じゃ。絶景じゃ。」と子供のように喜んだという。





吉野山の桜が色とりどりなのには理由がある。
吉野の花見の前年、吉野へ視察に出かけた秀吉は、山桜中心の桜の山に彩りを加えるために、数千本の枝垂桜を植樹したのだという。
吉野山の桜には秀吉の功績があったともいえる。

 年月を心にかけし吉野山 花の盛りを今日見つるかな(秀吉)



秀吉の花見の際、吉水神社が花見の本陣となり、秀吉やねねが宿泊した。
境内の庭ではお茶会、お能の会、歌会なのが催され、この日のために、狩野派の有名な絵師が襖絵や障壁画を描き、建具も取り替えられたという。
このことからも、いかにこの花見が盛大なものであったかがうかがえる。



吉水神社にて

 

秀吉の花見に際し修理したという後醍醐天皇玉座




吉水神社には、秀吉が数日滞在した豊太閤花見の本陣をはじめ、豊臣家ゆかりの品が展示されている。



豊太閤花見の本陣




狩野永徳 桜の図




狩野山雪 竹の図




豊臣秀長公花押







豊臣秀頼公寄贈の湯釜


ここを訪れたのは、数年前のことですが、桜が下千本から奥千本に向かって、徐々に山を染め上げる景色は忘れることができません。
また機会があれば、吉野へ行ってみたいと思います。

by shizuka


FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力ください⇒FC2 Blog Rankingクリックお願いします。
| 奈良 | 00:00 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP
秀吉の花見(4)
吉水神社には、秀吉が数日滞在した豊太閤花見の本陣をはじめ、豊臣家ゆかりの品が展示されている。

豊太閤花見の本陣


狩野永徳 桜の図


狩野山雪 竹の図


豊臣秀長公花押


豊臣秀頼公寄贈の湯釜
| 奈良 | 21:05 | comments(6) | trackbacks(0) |- pookmark↑PAGE TOP
秀吉の花見(3)
秀吉の花見の際、吉水神社が花見の本陣となり、秀吉やねねが宿泊した。
境内の庭ではお茶会、お能の会、歌会なのが催され、この日のために、狩野派の有名な絵師が襖絵や障壁画を描き、建具も取り替えられたという。
このことからも、いかにこの花見が盛大なものであったかがうかがえる。

吉水神社にて

 
秀吉の花見に際し修理したという後醍醐天皇玉座


| 奈良 | 00:12 | comments(4) | trackbacks(0) |- pookmark↑PAGE TOP
秀吉の花見(2)
吉野山の桜が色とりどりなのには理由がある。
吉野の花見の前年、吉野へ視察に出かけた秀吉は、山桜中心の桜の山に彩りを加えるために、数千本の枝垂桜を植樹したのだという。
吉野山の桜には秀吉の功績があったともいえる。

 年月を心にかけし吉野山 花の盛りを今日見つるかな(秀吉)



| 奈良 | 09:36 | comments(4) | trackbacks(0) |- pookmark↑PAGE TOP
秀吉の花見(1)
秀吉の花見といえば文禄三年(1594年)吉野の花見と慶長三年(1598年)の醍醐の花見が有名である。この吉野の花見には、徳川家康、前田利家、伊達政宗らの武将をはじめ、茶人たちを伴い、総勢5千人を引き連れ吉野山を訪れた。この中に一豊もいたといわれている。
この年、吉野は雨続きで、秀吉が入山してからも三日間雨が降り続いた。苛立った秀吉は、吉野山に火をつけて下山すると言い出した。吉野の全山の僧侶たちが晴天祈願をしたところ雨がやみ、晴れあがり、盛大な花見が行われたという。

吉野の吉水神社に、一目千本という看板がある。ここからの景色を見た秀吉は「絶景じゃ。絶景じゃ。」と子供のように喜んだという。



| 奈良 | 14:15 | comments(11) | trackbacks(0) |- pookmark↑PAGE TOP