大河ドラマ「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて 

大河ドラマゆかりの地の史跡、番組の感想、関連番組を紹介しています。
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
商品紹介
更新履歴
記録之分類
過去之記録
最近之評論
記録之輪
友達之輪
作者紹介
余他
無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |- pookmark↑PAGE TOP
松下屋敷跡

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

 

浜松市南区頭陀寺町に「頭陀寺第一公園」があります。

ここは古くから、戦国時代の武将松下氏の館跡と伝わってきました。

 

 

 

2001年と2015年に行われた発掘調査で、礎石建物や庭園の池、屋敷を囲む土塁や堀などが確認され、伝承どおり、戦国時代の居館が、そのまま地中に埋もれていることが明らかになりました。

 

また建物周囲の土が赤く焼けていたことなどから、今川氏に反攻した松下氏の攻防で、建物が炎上したという史実も確認されました。

 

 

公園の一角に記念碑がたっています。

 

 

松下氏の始祖は「高長」で、三河国碧海郡松下郷(愛知県豊田市)に住んで松下を名乗り、その孫「国長」の時に、嫡男「国綱」と二男「連長」の二つの流れに分かれたとされます。

 

 

嫡男「国綱」の子孫が「松下嘉兵衛之綱」です。

松下之綱(ゆきつな)と言えば、少年時代の豊臣秀吉の非凡さを見抜いて拾い上げ、「太閤秀吉生みの親」として名を残しています。

 

 

また二男「連長」の子孫が「松下源太郎清景」です。

井伊直政の母(ドラマの中では「しの」)は、松下清景と再婚し、のち虎松はその養子となりました。

 

松下虎松と名を変えることにより、今川氏の追手から身を守り、また長じては徳川家康への謁見もかないました。

 

 

 

ちなみに、松下源太郎清景の弟が「常慶」です。
この弟が後に家康と虎松(直政)をつなぐ重要な役割をしました。

 

 

 

by めりい

 

 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

 

 

 

 

 

| 静岡 | 06:33 | comments(0) | - |- pookmark↑PAGE TOP
田畑政治ゆかりの地(9)浜松中学校

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

浜松市中区広沢の静岡県立浜松北高等学校の過去の名称が、静岡県立浜松中学校です。

IMG_4025 浜松中学校

浜松中学校の開校は明治27年(1894)、静岡県尋常中学校浜松分校として創立されました。

IMG_4027 浜松中学校

IMG_4028 浜松中学校

田畑政治の成績は抜群で、第一高等学校(現在の東京大学教養学部)に進学。水泳部は昭和3年(1928)から全国3連覇を達成し、昭和7年(1932)には在学中の宮崎康二がロス五輪で2冠を達成しました。

IMG_4026 浜松中学校

浜松中学校は明治27年(1894)に静岡県尋常中学校浜松分校として開校。7年後に静岡県立浜松中学校となった。田畑政治の成績は常にトップクラスで、第一高等学校(現在の東京大学教養学部)に進学した。政治は母校の水泳を日本一にしようと活動し、大正12年(1923)に25mプールが完成。浜松一中水泳部(大正13年から浜松第一中学校となる)は昭和3年(1928)から全国大会3連覇を達成し、昭和7年(1932)には在学中の宮崎康二がロサンゼルス五輪100m自由形と800mリレーで金メダルに輝いた。その後、 昭和12年(1937)に50mプールが完成、政治はプール竣工記念に日米水上競技大会を開催した。

浜松北高校は静岡県内の歴史ある進学校として有名で、2019年の東大の合格者16名という静岡県公立高校1位の実績を誇っています。

私の祖父はかつてここで教鞭をとっており、野球部の監督もしていました。
その頃の話は母からよく聞かされています。
そして、私自身も北高の生徒を何人も教えてきました。
今回、卒業生の田畑さんが大河ドラマの主人公となり、祖父もあの世で驚いていると思います。

 

 

 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

| 静岡 | 11:26 | comments(4) | - |- pookmark↑PAGE TOP
田畑政治ゆかりの地(8)浜名湖大遠泳

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

浜松市西区舘山寺のニューいずみ館というホテルの前に赤い橋があります。

 







この橋のたもとに、浜名湖大遠泳の案内板がたっています。



文武両道の浜松中学校(現在の浜松北高等学校)では、8月に弁天島で厳しい水泳訓練を行うのが慣例となっており、訓練のクライマックスは荘内半島の村櫛から都田川河口の気賀までを泳ぐ大遠泳。水泳時間は6時間を超え、完泳率は4割以下という中、田畑は1年生の時から見事に完泳。5年生の時まで毎年完泳を続けた。ここ舘山寺では大遠泳を行う浜松中学校の生徒の様子が見られた。大草山の頂上からは大遠泳のスタート(村櫛)からゴール地点(気賀)まで、全コースが俯瞰できる。



橋の名前は、志ぶき橋というそうです。



ここから浜名湖の夕陽が綺麗に見えるそうです。

 

 

 

 

 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

| 静岡 | 22:08 | comments(0) | - |- pookmark↑PAGE TOP
田畑政治ゆかりの地(7)古橋廣之進の生家跡

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

浜松市西区雄踏町山崎のとあるマンションの前に、古橋廣之進の生家跡の案内板があります。

IMG_8933 古橋廣之進2

田畑政治と師弟関係の古橋廣之進は、昭和3年(1928)9月16日、9人兄弟の長男として誕生。
普段から弟や妹の面倒を見たり、家の手伝いを積極的にする少年だったそう。
父親は体格が良く、力持ちで廣之進も相撲取りを目指していたそうです。

Furuhashi_Hironoshin.jpg

「フジヤマのトビウオ」の異名をもつ水泳選手、水泳指導者。静岡県浜名郡に生まれる。浜松二中(現浜松西高)から日本大学に進み、在学中の1949年(昭和24)全米選手権に参加、400、800、1500メートル自由形と、800メートルリレーの全種目に世界新記録を出した。なかでも1500メートル予選でマークした18分19秒0は、天野富勝(とみかつ)(日大)のもつ18分58秒8を11年ぶりに更新したもので、以後7年間破られなかった。現役時代の1947年から1950年にかけてマークした世界新記録は33という驚異的なもので、第二次世界大戦直後のスポーツ界に明るい話題を提供した。その後も、日本水泳連盟会長を務め水泳界に貢献。1990〜1999年には日本オリンピック委員会(JOC)会長を務めた。(コトバンクより)

IMG_8934 古橋廣之進

田畑政治とともに水泳ニッポンの礎を築いた古橋廣之進は、昭和3年(1928)9月16日、9人兄弟の3番目で長男として生まれた。父親は体格が良く力持ちで、まつりの時には相撲大会に出るような相撲好きのため、廣之進も相撲取りを目指していた。普段から弟や妹の面倒を見ていたが、食事の時などはおかずの取り合いの競争もあり、協調と競争の原理の中で、人生のノウハウを身に付け、手伝いも自らするようになった。

IMG_8935 古橋廣之進

IMG_8936 古橋廣之進
 

 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m
| 静岡 | 14:08 | comments(0) | - |- pookmark↑PAGE TOP
田畑政治ゆかりの地(6)雄踏尋常高等小学校

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

浜松市立雄踏小学校の前に雄踏尋常高等小学校の案内板があります。

IMG_8928 雄踏尋常高等小学校

古橋廣之進は、4年次に雄踏尋常高等小学校山崎分校から本校に通うことになり、浜名湖のプールで毎日泳ぎ続け、6年次に自由形で全国学童新記録を樹立。
雄踏尋常高等小学校は全国競泳最優秀校の表彰を受けました。

IMG_8929 雄踏尋常高等小学校

田畑政治が目をかけた古橋廣之進は雄踏尋常高等小学校山崎分校に通っていたが、4年生から本校に通うことになった。学校でも体格にたがわぬリーダーシップを発揮していたが、自宅近くの浜名湖にできたプールで、連日「魚に負けるものか」と無我夢中で泳ぎ続け、6年生の時の県大会では、100mと200mの自由形で全国学童新記録を樹立し、翌日の新聞には、「豆魚雷あらわれる」という見出しで大きく紹介され、一夜にして注目の的となった。廣之進の活躍もあり、雄踏尋常高等小学校は、全国競泳最優秀校の表彰を受けた。

IMG_8930 雄踏尋常高等小学校


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

| 静岡 | 12:20 | comments(2) | - |- pookmark↑PAGE TOP
田畑政治ゆかりの地(5)弁天神社

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

弁天島に行ったついでに、JR東海道線弁天島駅前にある弁天神社をお参りしてきました。

IMG_8911 弁天神社

IMG_8910 弁天島と天女


弁天島と天女
 昔、弁天島のこの辺りは砂洲が新居の橋本辺りまで続き、白砂青松「天の橋立」のような風景が広がっていました。そんな弁天島の美しさに誘われてか、ある日天女が舞い降りました。村人は大変喜び、社を立てるからここに留まってほしいとお願いしました。ところがどういうわけか、天女は駿河の三保の松原へ立ち去って行きました。
 それから長い年月がたち、この辺り一帯は大きな災害にみまわれ、洲崎の一部であった弁天は湖にとり残されて島となりました。その後、舞阪と新居の間は渡船で行き来するようになりましたが、江戸時代の宝永六年(西暦一七〇九年)今切渡海安全のため、この島に辨天神社が建てられました。人々は天女伝説のこともあり、この神社を大切にお守りしてきました。御祭神は「市杵島姫命」といい、海上・交通・家内安全、商売繁盛など諸願成就の神として多くの人々に信仰されています。
 なお、境内には浜名湖弁天島を詠んだ正岡子規、茅原華山、松島十湖の文学碑があります。

IMG_8913 弁天神社

1709(宝永6)年に武蔵川越城下仙波村(現:埼玉県川越市)の弁財天が江戸の松葉屋喜兵衛によって当地に勧請されたのがはじまり。市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)を祭神としている。
この神社が鎮座したことにより、それまで島は「西野」や「孤島(きつねじま)」と呼ばれていたが「弁天島」と呼ばれるようになった。
昔は舞坂宿と新居宿の間は今切を船で渡すという方法がとられており、安全の為に弁天島北側を航行する航路をとっていた。しかし、1707(宝永4)年の宝永地震で今切渡船は大きな被害を受け、松葉屋喜兵衛がその復旧工事を請け負った。そして、その復旧工事が完了すると、今切渡船の安全を祈願して弁天神社が建てられた。
その後、潮風や台風などにより社殿は被害を受け、幾度も修理が繰り返されてきたが、1854(安政元)年に起きた安政地震では津波によって社殿は跡形もなく流されてしまった。地震によって舞坂宿も大きな被害を受けていたため、神社の復興資金を出す余裕がなかったが、漁師たちは外洋に出る際には弁天神社に航海の安全を祈願してから出漁していたため、仮社殿の造営に応分の浄財を出し、仮社殿がつくられている。
(浜松情報BOOKより)

境内の文学碑

「月や風や夏しら波の海と湖/松島十湖」
IMG_8915 弁天神社

IMG_8914 弁天神社

「天の川濱名の橋の十文字/正岡子規」
IMG_8917 弁天神社

IMG_8916 弁天神社

「移棹休揺湖底天 芙蓉如夢蘸華巓 不関咫尺海濤壮 白鳥白帆相伴眠/茅原崋山」
IMG_8919 弁天神社

IMG_8918 弁天神社
 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

| 静岡 | 11:10 | comments(3) | - |- pookmark↑PAGE TOP
田畑政治ゆかりの地(4)浜名湖弁天島100mプール跡

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

弁天島の小さな公園の前に、浜名湖弁天島100mプール跡の案内板が設置されています。

 





大正10年(1921)、浜名湾游泳協会幹事で、資産家の長谷川鐵雄が、長さ100m、幅30mの海水プールを建設し、ここで浜名湾全国競泳大会が開催されました。
第2回大会で浜名湾勢は日本一を獲得。
巨大な施設だった楽園は、夏のレジャーセンターとして多くの人で賑わったそうです。

 




大正10年(1921)、田畑政治の中学・高校・大学の大先輩であり、浜名湾游泳協会の幹事で資産家の長谷川鐵雄が、弁天島に長さ100m、幅30mの海水プールを建設。ここで第1回浜名湾全国競泳大会が開催されたが、大阪の茨木中学校が頂点に立った。田畑らは茨木中の連覇を阻むべく、選手を叱咤激励し、翌年の第2回大会では浜名湾勢が茨木中に勝つことができた。長谷川はプールの横に大衆向けの海水浴場と演芸場を兼ねた楽園と呼ばれる巨大施設を建設した。弁天島は多数の海水浴客で賑わいを見せるようになり、立派な100mプールは楽園プールと呼ばれた。

IMG_8908 弁天島プール跡

「弁天島楽園 跡


浜松開誠館の創立者である長谷川鉄雄氏は、大正11年(1922)弁天島土地株式会社を設立し、ここに楽園を建設した。楽園は大衆納涼場で海水浴場としての諸設備や百米のプール、三百坪余りの大浴場、二百五十室からの貸席、五千人が利用できる無料の大休憩場からなり、貸船、遊船、売店、余興娯楽の他、和洋食や飲物を安価で提供する大食堂があり、まさに夏のレジャーセンターとして多くの人で賑わった。また弁天島は、浜名湾遊泳協会発祥の地であり、楽園のプールを利用し競泳の全国大会が行なわれ、世界的な選手を輩出するなど水泳関係者の間では弁天島の名は全国に知れわたった。当時、弁天島を訪れた松島十湖(浜松市出身)は、「島狭し汽車の吐き出す避暑の客」の句を残してる。しかし、この楽園も北弁天の埋立てが進むと共に経営も悪化し、昭和11年(1936)に終局をむかえた。

 



 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m
| 静岡 | 11:28 | comments(0) | - |- pookmark↑PAGE TOP
田畑政治ゆかりの地(3)浜名湖弁天島茗荷屋旅館跡

JUGEMテーマ:大河ドラマ

明治35年(1902)創部の浜松中学校水泳部は、茗荷屋旅館を借りて、古式泳法・遠泳・飛び込み・水上運動会等の水泳訓練を行っていました。

ここが生家の堀江耕造は浜松中水泳部の中心人物で、浜名湾の会長や日本水泳連盟副会長も務めました。

弁天島海浜公園に、浜名湖弁天島茗荷屋旅館跡の案内板が設置されています。







浜松中学校の水泳部の活動が始まったのは明治35年(1902)。舞阪町の宝珠院に本部を置き、弁天島の老舗旅館である茗荷屋旅館を借りて古式泳法・遠泳・飛び込み・水上運動会等の水泳訓練を行っていた。参加者増加に伴い、3年後に茗荷屋を本部にした。ここが生家である堀江耕造は、浜松中学校水泳部の中心人物で、田畑政治にとって東京帝大の大先輩でもあり、堀江は浜松高等工業専門学校の教師になり浜名湾游泳協会会長や日本水泳連盟副会長も務めた。



弁天島温泉街の目の前に広がる遠浅で波の静かな弁天島南岸は、海浜公園として整備されているレジャースポットです。

春は潮干狩、夏は海水浴や釣りが楽しめます。

ここから大鳥居や浜名大橋も眺めることができ、ヤシの木が立ち並ぶ南国ムードあふれる遊歩道では、海辺の散策が楽しめます。




 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

| 静岡 | 10:43 | comments(2) | - |- pookmark↑PAGE TOP
田畑政治ゆかりの地(2)田畑家の弁天島別荘跡

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

明治22年(1889)の東海道鉄道全通に伴い、浜松の資産家たちは弁天島に別荘をもつようになり、田畑家も弁天橋のたもとに別荘を造りました。

 



政治は浜名湖で自然に泳ぎを覚え、幼少時から水泳に高い関心を持つようになったそうです。

 

IMG_8891 弁天島

 





明治の中頃になると、海水浴が病気の治療に効果があるとされ注目を集めた。明治22年(1889)東海道鉄道が全通すると、浜松の資産家たちは弁天島に別荘を持つようになり、田畑家も弁天橋のたもとに別荘を造った。政治は小学校へ行く前から、この別荘で夏と冬の休みを過ごしていたため、目の前の浜名湖で小さい時から自然に泳ぎを覚え、水泳に高い関心を持つようになった。政治の水泳の原点は、当時、水泳訓練が非常に盛んであった浜名湖の弁天島に所在した別荘にあったといっても過言ではない。

 


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

| 静岡 | 04:33 | comments(2) | - |- pookmark↑PAGE TOP
田畑政治ゆかりの地(1)田畑政治の生家「八百庄酒店」

JUGEMテーマ:大河ドラマ

田畑政治は明治31年(1898) 12月1日、清酒の東天やサイダーを販売していた浜名郡浜松町成子(現・浜松市成子町)の造り酒屋「八百庄酒店」の次男として生まれました。

20190121152217c63_20190621121951f3b.jpg

IMG_4081 田畑政治

実家は、浜松有数の資産家で、当主は浜松商業会議所設立や銀行の事業にも関わっていましたが、後に、浜松初の本格フレンチレストラン「オーク」へ業態転換しました。

IMG_4080 田畑政治

「田畑家は造り酒屋を営む浜松有数の資産家であった。八百庄という屋号で清酒・味醂・白酒・焼酎を醸造・販売。この地は、三方原台地の南端に位置し、豊富な湧き水や井戸もあったために酒造りに適しており、東海道に面していたため人通りも多かった。田畑家の当主は浜松商業会議所の設立のほか銀行や堀留運河等の事業にも関わっていた。政治は、明治31年 (1898) 12月1日に田畑家の二男として生まれた。その後、浜松で初の本格的なフランス料理レストラン「オーク」へと業態を転換し、おもてなしの拠点としてたいそうな賑わいを見せた。」

生家があった成子は、三方原台地の末端に位置し、豊富な湧水に恵まれていたため、徳川家康の時代から忍冬酒や浜納豆などが製造されていました。

忍冬酒(にんどうしゅ)は、スイカズラの花の乾燥させたものを用いて作った薬用酒で、戦国時代から家康を筆頭に愛されてきました。

浜納豆は、浜名納豆の略で、煮た大豆に小麦粉をまぶして発酵させ、塩水に漬け込んだのち干した塩辛納豆の一種。みそに似た風味をもち,酒のつまみなどにします。普通の納豆のように糸は引きません。
三ヶ日(現浜松市北区三ヶ日町)にある大福寺でつくり始めたといわれ、その後、京都の大徳寺や天竜寺で作られようになりました。
豊臣秀吉が朝鮮出兵の際、大福寺の僧が浜納豆を献上して喜ばれたそうです。
韓(から)を納めてまめであるということばの縁起を吉兆としたからで、初めは韓納豆といっていたのを、地名をとって浜納豆、または寺名を冠して大福寺納豆とも。
家康が浜松城にいたときには元旦に献上し、その後、将軍の賀上の祝い膳には浜納豆を加えたといいます。


現在は、セブンイレブン浜松成子町店となっており、駐車場の一角に案内板がたてられています。

IMG_4083 田畑政治

お店の前は、遠鉄バス「成子坂」のバス停があります。

IMG_4084 成子坂


お城・史跡 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします。m(__)m

| 静岡 | 01:32 | comments(2) | - |- pookmark↑PAGE TOP