大河ドラマ「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて 

大河ドラマゆかりの地の史跡、番組の感想、関連番組を紹介しています。
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
商品紹介
更新履歴
記録之分類
過去之記録
最近之評論
記録之輪
友達之輪
作者紹介
余他
無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |- pookmark↑PAGE TOP
徳川幕府最後の人 土方歳三

JUGEMテーマ:大河ドラマ

9月19日第27回大河ドラマは、徳川幕府最後の戦いで成一朗の参戦、土方歳三の死が放映されました。

 

 

土方歳三は、新選組副長として組を率いて各地を転戦して、1868年(明治元)10月蝦夷地(北海道)に上陸し、幕府軍の一員として新政府軍に立ち向かいました。しかし、1869年(明治2)5月11日、政府軍にとられた箱館を奪回すべく50名の兵で切り込んでいきましたが、銃弾に倒れました。35歳でした。(銃弾に倒れた場所は確定していませんが碑は若松緑地公園にあります)


地図7 函館市若松町33

C_edited2_6
 

五稜郭 徳川幕府最後の地

 


土方歳三最後の地碑
3_12


 

1_10


一本木関門
旧幕府軍が通行税をとるために設けた関門
6_5


2_11


五稜郭館内に立つ土方歳三
94



97




92


 

弁天台場跡(この標識があるだけです)

ここ(1 弁天台場跡)は、幕府軍の箱館の防衛拠点で15門の大砲が据えられて

おり、主に新選組が任にあたっていました。しかし、1869年(明治2)5月15日に降伏しました。

現在は、大砲は撤去されて函館ドックの工場となっています。その一角に標識が一つ建っているだけです。
箱館市弁天町20

10_2


箱館ドック
9


4_4



市電函館ドック前下車すぐ
2_8




 

| 北海道 | 01:26 | comments(1) | - |- pookmark↑PAGE TOP
蛤御門

JUGEMテーマ:大河ドラマ

 

 

 

弾痕の跡

 

 

 

 

 

水戸藩跡

 

 

 

 

| 京都 | 19:49 | comments(2) | - |- pookmark↑PAGE TOP
高瀬川沿い史蹟5 土佐藩邸跡 土佐稲荷

JUGEMテーマ:旅行

高瀬川沿い史跡


10 土佐藩邸跡
11 土佐稲荷

24


10:土佐藩邸跡
中京区木屋町通蛸薬師(たこやくし)西南角
1


18

藩邸が置かれたのは江戸元禄(1690年)、高瀬川に橋がかかっていました。

 

近くには、龍馬寓居・海援隊事務所、お龍の住家、中岡慎太郎寓居、龍馬・慎太郎が暗殺された近江屋があります。



 



11:土佐稲荷
中京区木屋町通蛸薬師西入北側
2



1_2


Photo_3


岬神社とも言い、社伝では室町時代に鴨川の中州の岬(突端)に祠を建てたのが由来とされています。数度の移転後、土佐藩邸内に移されました。
土佐藩士のみならず、先斗町、木屋町などの町人からも信仰を集めていました。


 

 


16

| 京都 | 00:01 | comments(2) | - |- pookmark↑PAGE TOP
高瀬川沿い歴史史蹟4 近江屋 慎太郎寓居

JUGEMテーマ:旅行

高瀬川沿い史蹟4

 

12:近江屋(龍馬、慎太郎遭難の地)

13:中岡慎太郎寓居(菊屋)

 

 

 

12:近江屋(龍馬、慎太郎遭難の地)

 

1867(慶応3)年11月9日(新暦)に、二条城にて将軍徳川慶喜は、政権を天皇に返上することを決め、大政奉還がなされました。

 

12月10日(新暦)、近江屋に居た坂本龍馬を中岡慎太郎が訪ねました。

 

そこへ、十津川郷士を名乗った男が龍馬を訪ねてきました。

 

対応した藤吉は後ろから切りつけられ

藤吉「ぎゃぁ!!!」

 

龍馬「ほたえなぁ!」 (土佐弁:騒ぐな)

 

刺客は階段を駆け上がり
「こなくそ!!」 (四国の方言でこの野郎)
と叫びながら龍馬に切りかかり額に一太刀・・・

 

慎太郎も切られるも援けを求めました。

龍馬は、その場で絶命。享年:33歳
慎太郎は、2日後に死亡。享年:30歳


近江屋(醤油屋)
中京区河原町通り四条上る
4_3




25








四条河原町交差点
左に曲がると近江屋 正面右:南座
Photo_3



「誰が犯人???」

 

龍馬、慎太郎暗殺者は誰かとなると色々な説があって、当時、京都の町をわがもの顔で闊歩して志士を恐怖におとしいれていた新選組も疑われていますが、通説になっているのが「見回り組(幕府の京都治安部隊) 佐々木只三郎」です。

 

しかし、これも確証はありません。他には、薩摩藩説(西郷隆盛)、紀州藩説(いろは丸事件)、会津藩説(松平容保)などがあります。

 

土佐藩説は捨てがたいです。
●「こなくそ!!」は四国の方言
●後藤象二郎などの土佐藩上士たちは、郷士の龍馬、慎太郎などの活躍をよく思っていなかった、
●土佐藩は龍馬の情報を知る立場にあった
●土佐藩邸は、近江屋の近くにあるが、助けにいってない
案外、近くの仲間と思っていた者の犯行である可能性は高いです。

 

 

13:中岡慎太郎寓居

中岡慎太郎は、禁門の変に参加、そして、坂本龍馬と薩長同盟の成立に奔走し、武力による倒幕を考えていました。

1864(元治元)年12月10日(新暦)、坂本龍馬が居た近江屋を訪問中に何者かに襲撃され、龍馬は即死、慎太郎は2日間生き延び、暗殺犯について語っています。享年:30歳

 

 中岡慎太郎が住んでいた土佐藩御用達書林菊屋(書店)は、近江屋と通りを隔てた向かいにありました。

 

 

中岡慎太郎寓居;菊屋跡
中京区河原町四条上る米屋町382
24


Photo3
   中岡慎太郎 碑と像


現在は抹茶館(喫茶店)になっています
4_2



 

| 京都 | 00:01 | comments(2) | - |- pookmark↑PAGE TOP
高瀬川沿い史蹟3 池田屋、酢屋、お龍寓居

JUGEMテーマ:旅行

 

高瀬川沿い史蹟3

20:お龍寓居(寓居:仮の住まい)

8:池田屋
9:龍馬隠れ家;酢屋

 

20:お龍寓居(都会館ビル)

 

 

 

 

8:池田屋

あああ
AAAA

あああ

あああ

 

あああ
あああ
攘夷派受難者
あああ
あああ
9:龍馬隠れ家(酢屋)
あああ
あああ
寓居とは、仮の住まい
ああさ
ああああああ
あああ
先斗町
ああああ
ああああ庁
あああ
| 京都 | 00:01 | comments(2) | - |- pookmark↑PAGE TOP
高瀬川沿い史蹟2 武市、吉村、本間など

JUGEMテーマ:旅行

 

高瀬川 史蹟2

5 佐久間象山寓居  6  武市半平太寓居
7 吉村寅太郎寓居  14 古高俊太郎邸宅跡
15 本間精一郎遭難の地

 

 

 

 

5 佐久間象山寓居

 

 

6 武市端山(半平太)寓居跡

 

土佐藩郷士。土佐勤王党の盟主、文久元年(1861年)、坂本龍馬、吉村寅太郎、中岡慎太郎らの同士を集めて土佐勤王党を結成

 

 

 

7 吉村寅太郎寓居跡

あああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああ
14 古高俊太郎邸跡
ああああああああ
ああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああ
ああああああああああああ
あああああああああああああああああああ
ああああああああああああ
あああああああああああああああ
15 本間精一郎遭難の地
あああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああ
ああああああああああああああああ
あああああああああああああああ
越後(新潟県)の志士、尊王攘夷派で文久2年(1862)8月20日夜、先斗町で遊んだ帰り道ここで斬られた。享年29才
中京区木屋町通四条上る紙屋町
| 京都 | 19:15 | comments(2) | - |- pookmark↑PAGE TOP
高瀬川沿い史蹟1 桂小五郎像ほか

JUGEMテーマ:旅行

高瀬川沿い、歴史史蹟

 

1 桂小五郎銅像  2 長州藩跡

3 大村益次郎、佐久間象山遭難の地

4 桂小五郎、幾松寓居跡

 

 

 

 

1桂小五郎銅像

 

 

 

 

2長州藩屋敷跡

京都ホテルオークラ

 

 

3 佐久間象山(左)、大村益次郎(右)遭難の地

佐久間象山
   松代藩士(長野県) 開国論者で勝海舟、坂本龍馬、
   吉田松陰などに影響を与えた
大村益次郎
   長州藩士(山口県) 西洋兵学者 戊辰戦争の指揮を
   とり近代兵制のの創立者

 

 

 

 

 

 

 

4 桂小五郎、幾松寓居

 

 

 

 

| 京都 | 20:13 | comments(3) | - |- pookmark↑PAGE TOP
高瀬川 角倉了以別邸(京都)

京都の高瀬川沿いには、明治維新に関係した人物の史跡が沢山あります。

 

高瀬川は、江戸時代初期に角倉了以(すみくらりょうい)によって開通され、中京区上樵木町を起点として京都と大阪の交易に寄与しました。

 

高瀬川の江戸時代初期(17世紀)の頃は、木材、練炭が高瀬舟に積まれて集まり、川沿いには、材木問屋、材木商の店、倉庫が立ち並びました。そこからこの辺りを「木屋町(きやまち)」と呼ばれました。

 

江戸中期(18世紀)には、人の往来が増え、料理屋、旅館、酒屋などの店が増えました。

 

幕末(19世紀)には、この辺りは繁華街になり、勤王志士の密会場所となり、坂本龍馬や桂小五郎などの寓居があり史跡が建っています。

 

 

 

高瀬川沿い地図

18:一の舟入が高瀬川の起点です。
10:七の舟入

舟入とは、船の荷物の積み下ろしや方向転換を行う場所。二条から四条の間に9カ所作られていた。

16:角倉了以銅像

17:角倉了以別邸



高瀬川について
Photo





一の舟入(地図18)
6



16
高瀬川は、水深が浅いことから船底が平らな船が造られました。


 





2





1_2


1_3



15

舟入の 灯影に明くる 春の雪





七の舟入(地図10)
8




21

 

 

 

Photo_2





角倉了以像(地図16の辺り)
4_2
鴨川から水を引き、伏見・二条間をつなぐ高瀬川を施工した嵯峨の豪商



角倉了以別邸
中京区木屋町通二条下る東側
1


現在は、和食がんご寿司店になっています。
以前には、長州藩軍人:山形有朋の住居
2

 

 

 

木屋町通り




 



森鴎外の短編小説に「高瀬舟」があります。
京都の罪人を遠島に送るために高瀬川を下る舟に、病気の弟を殺した喜助という男が乗せられた。護送役の同心である羽田庄兵衛は、喜助がいかにも晴れやかな顔をしている事を不審に思い、訳を尋ねます。 苦しがる弟を殺すのは罪なのかと安楽死ともう一つのテーマーについて書かれています。

 

 

JUGEMテーマ:大河ドラマ

| 京都 | 17:27 | comments(2) | - |- pookmark↑PAGE TOP
新選組 壬生寺

JUGEMテーマ:大河ドラマ

新選組の「壬生寺(みぶでら)」です。

 

 

 

江戸幕府最後の抵抗の一つが新選組です。

幕末に現れ、幕府を倒そうとした志士たちを捕らえ倒幕の流れを食い止めようと命を張った若者たちの集団です。


新選組の歴史

1863年

2月 将軍上洛の警護のため、江戸で集められて近藤勇たちが浪士組として京入りしました。

8月 八月十八日の政変の警備に出動して、その行動が評価され会津藩主松平容保から「新選組」の名を賜りました。
八月十八日の政変 会津と薩摩が長州藩を京都から追放する

 

 

 

1864年
6月5日 池田屋事件(長州藩士を中心にした尊王攘夷派の志士を惨殺、捕縛する)

 

 

 

1865年 
隊員が200名を超す集団になったため屯所を壬生村から西本願寺に移す。

 

 

 

1867年
 新選組、幕臣となる(農民だった近藤勇らの若者は武士になりたくて浪士組に入隊し、ついに幕府の正規隊員となりました)

 

11  坂本竜馬暗殺される

 

 

 

1868年(慶応4 明治元)

1月 鳥羽伏見の戦い

 

 

4 近藤勇捕縛され、板橋刑場で処刑される

 

 

5 沖田総司 江戸で肺結核のため病死

 

 

8 政府軍 会津若松城を攻撃 白虎隊自刃

 

 

 

9 明治に改元

 

 
1869(明治2)年

 

5函館で土方歳三戦死  新選組降伏

 

 

  幕府軍降伏 戊辰戦争終結

 




壬生寺
新選組の武芸の鍛錬の場でした。近藤や他隊士の墓があります。

 

 

 

 

 

 

 

 



幕末の京都の治安を守るため新選組が結成され、主に祇園、三条通りなどの町人街、繁華街の警護をしました。京都守護職は御所、見回り組は、二条城や官庁街を警護していたようです。



新選組隊員のお墓があります









 



















隊長:近藤 勇

 

 





芹沢鴨  平山五郎の墓
1863
年9
月内部抗争で粛清される 






河合耆三郎(きさぶろう)
1866年切腹



隊員7名の墓





ああ 新選組





 



 

 

 

 

| 京都 | 12:43 | comments(5) | - |- pookmark↑PAGE TOP
新選組 八木家

JUGEMテーマ:大河ドラマ

1863(文久3)年 
                京都の治安維持のため新選組ができる

1867(慶応3)年 大政奉還

1868(慶応4 明治元)年 

       鳥羽伏見の戦いで戊辰戦争がはじまる

     9月8日 明治に改元される

    江戸幕府最後の抵抗である戊辰戦争を終結させ、古い制度を改め近代国家に変わろうとしたのがこの年です。

1869(明治2)年 
                五稜郭陥落で新選組も幕府軍も完全敗北  

   

江戸幕府最後の抵抗の一つが新選組です。幕末に現れ、幕府を倒そうとした志士たちを捕らえ倒幕の流れを食い止めようと命を張った若者たちの集団です。

 

 

 

1863(文久3)年、将軍;家茂の上洛警護のために集められた浪士たち約200名は、上京して壬生村の八木邸、旧前川邸を屯所として、「壬生浪士組」が結成されました。

8_20210511013701

 

Photo_20210511013701

 

 

4




八木邸
Img_8019

 

 

Img_8022

 

 

Photo


新選組発祥の地(クリック拡大)
8

 

八木家玄関
Img_8009


芹沢鴨が惨殺された部屋
Img_8010cc



8_2

所在地:京都市中京区壬生梛ノ宮町24





京都鶴屋鶴寿庵
八木家は、昔からの由緒ある家で、京都守護職とも関係があって、そんなことから浪士組を受け入れたようです。今は、お菓子屋さんを経営しておられるようです。

Img_8020


入場料を払うとお茶とお菓子がついてきます。
Img_8015

 



旧前川邸(八木邸東隣りに在ります)
こちらにも新選組隊士が住んでいました。

Img_8055


 

 

 

 

| 京都 | 01:53 | comments(2) | - |- pookmark↑PAGE TOP